医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

看護管理 Vol.29 No.8【電子版】

2019/08/09

特集 対話のプロセスを支援する倫理カンファレンスの技法 ジレンマ・メソッド

出版社
医学書院
電子版ISSN
1345-8590
電子版発売日
2019/08/26
ページ数
112ページ
 判型
A4変
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,650 (本体¥1,500+税10%)

印刷版ISSN
0917-1355
印刷版発行年月
2019/07
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
30 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

巻号一覧

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

特集 対話のプロセスを支援する倫理カンファレンスの技法 ジレンマ・メソッド 近年,ACP,意思決定支援が注目されており,各施設で臨床倫理に関する取り組みが加速しています。臨床倫理上の課題については,最終的には当事者間で話し合い,その患者にとっての最善の判断を導く必要があります。これまでさまざまな事例検討の枠組みが試されてきましたが,情報整理のツールとしての意味合いが強く,多職種間で検討するための話し合いや対話の方法を具体的に示すものはありませんでした。本特集で取り上げる「ジレンマ・メソッド」は,対話のプロセスを支援する構造化された倫理カンファレンスの技法です。事例提供者の問題意識,困りごとに焦点を当てて話し合いを進めます。誰かに特権的な権威を認めず,困難事例に関わる全ての人が共に考えるための具体的な道筋を示すものです。組織やチームに対話の文化をつくることにも期待できます。本特集では詳細な解説と模擬カンファレンスの採録記事を通じて,その全体像と臨床にもたらす価値を紹介します。

目次


近年,ACP,意思決定支援が注目されており,各施設で臨床倫理に関する取り組みが加速しています。臨床倫理上の課題については,最終的には当事者間で話し合い,その患者にとっての最善の判断を導く必要があります。
これまでさまざまな事例検討の枠組みが試されてきましたが,情報整理のツールとしての意味合いが強く,多職種間で検討するための話し合いや対話の方法を具体的に示すものはありませんでした。
本特集で取り上げる「ジレンマ・メソッド」は,対話のプロセスを支援する構造化された倫理カンファレンスの技法です。事例提供者の問題意識,困りごとに焦点を当てて話し合いを進めます。誰かに特権的な権威を認めず,困難事例に関わる全ての人が共に考えるための具体的な道筋を示すものです。組織やチームに対話の文化をつくることにも期待できます。
本特集では詳細な解説と模擬カンファレンスの採録記事を通じて,その全体像と臨床にもたらす価値を紹介します。

■臨床倫理サポートの新しい流れ
委員会からチーム,そして対話の文化へ
田代 志門
■構造化された倫理カンファレンスを目指して
ジレンマ・メソッドに学ぶ
田代 志門
■ダイジェスト版 誌上採録!
ジレンマ・メソッドを用いた倫理カンファレンス
 「“食べられるようになりたい”という希望が強い患者に対して,
  どう関わればよいか分からなくなった」事例
田代 志門/稲村 直子/宮田 佳代子/
里見 絵理子/一家 綱邦/清水 千佳子/高田 博美

■病院看護部での「ジレンマ・メソッド」活用の可能性
看護師の立場から
稲村 直子



■特別記事
[座談会]「GRACE」に学ぶコンパッションとレジリエンス
 相互作用の中で,患者と援助者としての自身を支える・後編
シンダ・H・ラシュトン/アンソニー・H・バック/栗原 幸江
入退院支援の専門性を発揮するための組織的取り組み
 東京女子医科大学病院の実践
白石 和子/藤井 淳子/池田 真理



[巻頭シリーズ]
●あしたのマネジメントを考えるヒント,このひとに聞く(8)
鈴木竜太氏
看護管理者を悩ませる「評価」と「組織行動」の関係について教えてください

[連載]
●特定行為研修を修了した看護師としての実践(7)
地域包括ケアを見据えた診療看護師としての地域での活動
中山 法子
●看護の可視化 量と質の両面から適切な評価を考える(19)
DPCと看護必要度・3
秋山 智弥
●看護×経済学 経済学で読み解く看護サービスと医療政策(8)
加算の取得状況から見た業務分担の違い
 独自調査から見えてきた現状と課題・2
角田 由佳
●「看護」の意味を見つめる 訪問看護の実践から(4)
「死にたい」の向こう側・後編
藤田 愛
●マグネットジャーニー 聖路加国際病院のチャレンジ(7)
マグネット認証が看護実践に求めるもの
包國 幸代/CNSと管理の研究会
●個人の進化と組織の活性化をもたらす ナラティヴプラクティス(4)
“私”と“部署”の看護実践が広がる
福田 敦子/紙野 雪香/高橋 清子/森岡 正芳
●進化するチーム医療への旅 今求められるレジリエンスとは?(16)
共感的コミュニケーション(1)
 相手の言葉を共感的に受け取るために
清水 広久
●看護師長のための介護保険の基礎知識(8)
[ケーススタディ]パーキンソン病の高齢者の退院支援
高野 龍昭
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(157)
いまひとたびのあの元気と明るさを
柳田 邦男
●人生の終わりの日々のケアを訪ねて(19)
死についての無意識の恐れ 日本のビジネスマン,そして上海
村上 紀美子
●NAレポート
東京都看護協会新会館がオープン
 こもれびあふれる開放的な交流空間が実現

“マネジメント視点”から生まれた看護師のユニフォーム
 メーカーと病院看護部が協働し,患者への価値を高める機能とデザインを形に

「第23回日本看護管理学会学術集会」開催に向けて
 学術集会長・前田樹海氏に聞く,今回の見どころ