医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

基礎栄養学 第3版【電子版】

田地 陽一 (編)

出版社
羊土社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2018/09/24
ページ数
208ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥3,080 (本体¥2,800+税10%)

印刷版ISBN
978-4-7581-1350-2
印刷版発行年月
2016/11
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
64 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

多くの管理栄養士養成校で採用いただいている教科書が待望のカラー化!各栄養素の特徴やその代謝を豊富なイラストでわかりやすく解説.姉妹版「基礎栄養学ノート」の併用もオススメ!食事摂取基準対応.

目次

第3版の序【田地陽一】
第1章 栄養の概念【田地陽一】
1 栄養の定義
 A栄養とは
 B栄養素の種類とはたらき
 C三大栄養素はどこにたどり着くのか
2 栄養と健康・疾患
 A栄養学の歴史
 B欠乏症と過剰症
 Cメタボリックシンドローム・生活習慣病
 D食事摂取基準
3 遺伝形質と栄養の相互作用
 A体の設計図であるDNA,遺伝子,ゲノム
 B遺伝子多型とは
 C生活習慣病と遺伝子多型
 D倹約(節約)遺伝子仮説
[臨床栄養への入門] オーダーメイド医療
第2章 食物の摂取【深津佳世子(佐々木)】
1 満腹感・空腹感と食欲
 A満腹感
 B空腹感
 C食欲
2 摂食量の調節
 A中枢の摂食調節
 B末梢の摂食調節
 C摂食調節物質
3 食事のリズムとタイミング
 A日内リズムと栄養補給
 B夜食・欠食
[臨床栄養への入門]いよいよはじまったレプチン補充療法について
第3章 消化・吸収と栄養素の体内動態【木村万里子】
1 消化器系の構造と機能
 A口腔・咽頭・食道・胃・小腸・大腸の 基本構造と機能
 B肝臓の構造と機能
2 消化・吸収と栄養
 A水溶性栄養素
 B疎水性栄養素
3 消化過程(分泌源別の酵素・活性化・ 基質・終末産物)の概要
 A唾液腺
 B胃腺
 C膵臓
 D胆のう
 E小腸
4 管腔内消化の調節
 A脳相,胃相,腸相
 B自律神経による調節
 C消化管ホルモンによる調節
5 膜消化・吸収
 A膜の透過
 B能動輸送
6 栄養素別の消化・吸収
 Aたんぱく質
 B炭水化物(糖質,食物繊維)
 C脂質
 Dビタミン
 Eミネラル(無機質)
7 栄養素の体内動態
 A門脈系(水溶性栄養素)
 Bリンパ系(疎水性栄養素)
 C細胞外液
8 生物学的利用度(生物学的有効性)
 A消化吸収率
 B栄養価
[臨床栄養への入門] 栄養素の消化・吸収に影響するさまざまな要因
第4章 炭水化物の栄養【田地陽一,坂本友里】 
1 炭水化物の概要
2 糖質の分類
 A単糖類
 B二糖類
 C多糖類
3 エネルギー源としての作用
 Aエネルギー源としての役割
 B炭水化物エネルギー比率
 Cその他の代謝経路
4 血糖とその調節
 Aインスリンの作用
 B血糖曲線
5 糖質の体内代謝
 A食後の糖質代謝
 B食間期(空腹時)の糖質代謝
 C赤血球における糖質代謝
6 他の栄養素との関係
 A糖質と脂質の相互変換
 B糖質とたんぱく質の関係
 CビタミンB1必要量の増加
7 食物繊維
 A食物繊維の分類とはたらき
 B難消化性糖質
 C腸内細菌
 D食物繊維の目標摂取量
[臨床栄養への入門] 糖尿病とは
第5章 脂質の栄養【田地陽一,坂本友里】 
1 脂質の種類とはたらき
 Aトリアシルグリセロール(トリグリセリド)
 B脂肪酸
 Cリン脂質
 Dコレステロール
2 脂質の臓器間輸送
 Aリポたんぱく質
 B遊離脂肪酸
3 脂質の体内代謝
 A食後の脂質代謝
 B空腹時(食間期)の脂質代謝
 Cエネルギー源としての脂肪酸 (β酸化とTCA回路)
4 貯蔵エネルギーとしての作用
 Aトリアシルグリセロール(トリグリセリド) の合成
 B脂肪細胞の役割
 C褐色脂肪細胞と白色脂肪細胞
5 摂取する脂質の量と質の評価
 A脂肪エネルギー比率
 B各脂肪酸の食事摂取基準
6 脂肪酸由来の生理活性物質
7 他の栄養素との関係
 AビタミンB1節約作用
 Bエネルギー源としての糖質の節約作用
[臨床栄養への入門] 脂質異常症
第6章 たんぱく質の栄養【永井俊匡】 
1 アミノ酸・たんぱく質の構造・機能
 Aアミノ酸
 Bペプチド
 Cたんぱく質
 Dアミノ酸配列と高次構造
2 たんぱく質の合成と分解
 Aたんぱく質の合成
 Bたんぱく質の分解
3 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝
 A食後・食間期のたんぱく質・アミノ酸代謝
 Bたんぱく質・アミノ酸代謝の臓器差
 Cアミノ酸の代謝
 Dアルブミン
 E急速代謝回転たんぱく質(RTP)
4 アミノ酸の臓器間輸送
 Aアミノ酸プール
 B分枝(分岐鎖)アミノ酸の特徴
5 摂取するたんぱく質の量と質の評価
 Aたんぱく質効率
 B窒素出納
 C生物価と正味たんぱく質利用率
 D不可欠(必須)アミノ酸
 Eアミノ酸価(アミノ酸スコア)
 Fアミノ酸の補足効果
6 他の栄養素との関係
 Aエネルギー代謝とたんぱく質
 B糖新生とたんぱく質代謝
 Cアミノ酸代謝とビタミン
[臨床栄養への入門]アミノ酸に関連する先天性代謝疾患
[臨床栄養への入門] たんぱく質代謝・アミノ酸代謝に関する栄養指標
第7章 ビタミンの栄養【大口健司】 
1 ビタミンの構造と機能
 A脂溶性ビタミン
 B水溶性ビタミン
2 ビタミンの栄養学的機能
 Aレチノイドと活性型ビタミンDの ホルモン様作用
 B補酵素
 C抗酸化作用とビタミンC・ビタミンE・ カロテノイド
 D血液凝固とビタミンK
 E一炭素単位代謝とビタミンB12・葉酸
 F造血作用とビタミンB12・葉酸
 G脂質・糖質代謝とビオチン・パントテン酸
3 ビタミンの生物学的利用度
 A脂溶性ビタミンと脂質の消化吸収の共通性
 B水溶性ビタミンの組織飽和と尿中排出
 C腸内細菌叢とビタミン
 DビタミンB12吸収機構の特殊性
4 他の栄養素との関係
 Aエネルギー代謝とビタミン
 B糖質代謝とビタミン
 Cたんぱく質・核酸代謝とビタミン
 Dカルシウム代謝とビタミン
[臨床栄養への入門] ビタミンDと低カルシウム血症
第8章 ミネラル(無機質)の栄養【大口健司】 
1 ミネラルの分類と栄養学的機能
 A多量ミネラル
 B微量ミネラル
2 硬組織におけるはたらき
 A硬組織とカルシウム,リン,マグネシウム
 B骨と運動・ビタミンDの関係
 C歯とフッ素
3 生体機能の調節機構
 Aレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 とナトリウム
 B神経・筋肉の機能維持とカリウム・ マグネシウム
 C糖代謝とクロム
4 酵素反応の賦活作用
 A活性酸素と銅・亜鉛・マンガン・セレン
 B呼吸酵素と鉄・銅・モリブデン・ヨウ素
5 鉄代謝と栄養
 Aヘム鉄と非ヘム鉄
 B鉄の体内運搬と蓄積
6 ミネラルの生物学的利用度
 Aカルシウムの消化吸収率と変動要因
 B鉄の消化吸収率と変動要因
 CビタミンCと鉄吸収
[臨床栄養への入門]肝機能の異常とウィルソン病
第9章 水・電解質の栄養的意義【寺島健彦,石田淳子】
1 生体内の水
 A水の分布
2 水の出納
 A水の特徴
 B1日の水の出納
3 脱水,浮腫
 A浸透圧
 B脱水
 C浮腫
4 電解質代謝と栄養
 A水・電解質・酸塩基平衡の調節
 B高血圧とナトリウム・カリウム
[臨床栄養への入門] アシドーシス(acidosis)とアルカローシス(alkalosis)
第10章 エネルギー代謝【海野知紀】
1 エネルギー代謝の概念
 A物理的燃焼値
 B生理的燃焼値(生体利用エネルギー量)
2 エネルギー消費量
 A基礎代謝量と除脂肪体重
 B安静時代謝量
 C睡眠時代謝量
 D活動時代謝量
 Eメッツ(METs),身体活動レベル(PAL)
 F食事誘発性熱産生
3 臓器別エネルギー代謝
 A筋肉
 B肝臓
 C脂肪組織
 D脳
4 エネルギー代謝の測定法
 A直接法と間接法
 B呼気ガス分析
 C呼吸商と非たんぱく質呼吸商
 D二重標識水法
[臨床栄養への入門]個人の推定エネルギー必要量の把握
付表 日本人の食事摂取基準(2015年版)
索引