みんなの脳神経内科【電子版】

- 出版社
- 中外医学社
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2021/05/17
- ページ数
- 239ページ
- 判型
- A5判
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,960 (本体¥3,600+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-498-32872-3
- 印刷版発行年月
- 2021/05
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS11.0以降 / Android8.0以降
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android8.0以降の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 40 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
・病型分類の診断表
・心原性脳塞栓症
・ラクナ梗塞
・アテローム血栓性脳梗塞
・血栓性? or塞栓性?
・皮質症状があるのかないのか?
・病型診断表の最後の項目:重症度
・ここまでの知識で実際にケースの評価をしてみよう
【知識のまとめ】:演習問題
>この章のまとめ
2 内科的脳梗塞の,入院診療の基本を押さえる
・診断:臨床病型について.臨床病型を決めることからスタートする
・入院時の患者説明
・初期治療:入院後,まず行う治療について
・入院時病棟指示:シンプルな病棟指示
・入院中の検査:ルーチンで行う,検査オーダーについて
・抗血栓薬の使い方の整理をしましょう
・再発予防:三通りのアプローチを説明しよう
・原因不明の塞栓症:脳梗塞診療で悩む問題
【知識のまとめ】:〔ケーススタディ〕ラクナ梗塞の症例
>この章のまとめ
3 頭部MRIを,自信を持ってプレゼンする7 Rules
・まずはじめに:細かいことですが,撮像(さつぞう)なのです
・様々な撮像条件の意味について
・MR Angiography(MRA)について
・頭蓋内血管の最小限の名称
・T2*(ティーツースター)は重要
・最後のルール:脳の場所を表現する
【知識のまとめ】:ケーススタディ
>この章のまとめ
4 認知症をじぶんのことばで説明しよう
・どこからが“病的な物忘れ”で,どこまでが“生理的な物忘れ”なのか?
・認知症の検査について
・認知症の診断について
・アルツハイマー病らしさについて
・投薬治療について
・患者さんが自分でできることは,シンプル
・診断して,薬をだして,生活のアドバイスをして.それ以外は?
【知識のまとめ】:「じぶんのことば」で説明しよう
>この章のまとめ
5 使いながら覚える実践的せん妄治療
・せん妄として治療に取り掛かる前に
・不穏・せん妄状態になってからの対処では遅い
・処方薬の知識
・実際の処方例
・投薬治療以外のアプローチについて
【知識のまとめ】:ケーススタディ
>この章のまとめ
6 運動障害の患者さんに出会ったら
・運動障害の見方の入り口:運動障害評価の導入部分で,まずはじめに確認すること
・力は入るけど動けない場合?→?運動調節の問題
・力が入らなくて動けない場合
・まとめ
・評価する神経所見のテンプレート
・神経障害局在の推測
【知識のまとめ】:ケーススタディ
・最後に:患者さん,医療者ともに理解しておくべきこと
>この章のまとめ
7 ERでの非専門医のためのけいれん/てんかん診療ストラテジー
・けいれん,けいれん性発作,てんかんなどの言葉使いを,まずは整理
・けいれん性発作とてんかん
・けいれん対応(1) :既に診断されている患者の場合
・けいれん対応(2) :未診断患者の場合
・ERでつかうけいれん治療薬と投薬上の留意点
・難治性てんかん重積状態での最終治療への移行のタイミング
・脳炎についてどのように考え,どう対応すべきか
【けいれんの治療・検査・診断の流れと留意点】
・治療の流れについて
・検査・診断の流れについて
・最後にキーワード診断
【知識のまとめ】:ケーススタディ
>この章のまとめ
8 非専門医向け,抗てんかん薬入門
・古典的抗てんかん薬(従来薬)から理解する抗てんかん薬の基礎知識
・新規抗てんかん薬の特徴
・成人てんかん診療の特徴と介入の留意点
・抗てんかん薬の特徴と使い方
・抗てんかん薬の投与選択で考慮する患者背景は?
【知識のまとめ】:ケーススタディ
>この章のまとめ
9 良性しびれから,しびれ診療をはじめよう
・症状分布の基礎知識<1>:三つの障害パターン
・症状分布の基礎知識<2>:障害パターンごとの想定疾患
・症状分布の基礎知識<3>:パターン(3)と良性しびれ
・良性しびれ:特徴・診断
・良性しびれらしくない特徴
・良性ニューロパチー評価のための検査
・ここまでのまとめ
・対症療法:投薬治療の考え方と留意点
【知識のまとめ】:ケーススタディ
>この章のまとめ
10 手堅い,無菌性髄膜炎診療
・重大な鑑別疾患(1) :髄膜炎と脳炎の鑑別
・重大な鑑別疾患(2) :無菌性髄膜炎と細菌性髄膜炎の鑑別
・髄液検査:施行の基準・手技・検査上の留意点
・鑑別診断:考え方と留意点
・重要な合併症
・治療アプローチ:投薬
・「手堅い」無菌性髄膜炎診療のまとめ:総論的病状説明
【知識のまとめ】:ケーススタディ
>この章のまとめ
11 片頭痛診療,はじめの一歩
・片頭痛の診断:片頭痛を「否定しない」ことから始める
・はじめの一歩で覚える薬剤
・女性の片頭痛と,その投薬モデル
・片頭痛予防薬も一つ
【知識のまとめ】:ケーススタディ
>この章のまとめ
12 パーキンソン病:臨床に役立つ総論
・パーキンソン病患者は多い.未診断例も多い.そしてこれからもっと増える!
・パーキンソン病の経過の大まかなイメージ
・病態生理/原因:ドパミンが足りなくなる病気ではあるが
・症状(1) :非運動症状について理解を深めよう!
・症状(2) :運動症状について知っておくべきこと
・診断
・検査:MRIと核医学検査
・パーキンソン症候群という記載をみたら
・治療:L-ドパが中心的薬剤
・予後:大まかな疾患経過を知って下さい
【知識のまとめ】:ケーススタディ
>この章のまとめ
13 パーキンソン病患者さんが急病での入院時の,治療薬の対応
・PD治療薬の基礎知識(1) :L-ドパを理解する
・PD治療薬の基礎知識(2) :内服できなくなった時の対応
・PD治療薬の基礎知識(3) :ドパミンアゴニスト
・休薬の仕方:パーキンソン病診療ガイドライン2018
・L-ドパ以外の薬剤を換算すべきか?
・そもそも,置換療法の目的を明確にしておきましょう.悪性症候群以外の目的もあります.
・上級編:L-ドパ持続静注による置換方法
・その他の方法
>この章のまとめ
14 パーキンソン病患者さんと家族のために,説明し共有すべきこと
・パーキンソン病とコミュニケーション:きちんと説明が伝わっているのか,留意すること
・パーキンソン病の診断(1):どのような症状でパーキンソン病を疑っていいのか?
・パーキンソン病の診断(2) :診断の難しさ,不確かさ
・パーキンソン病の診断(3) :診断における投薬介入の意味
・パーキンソン病の診断(4) :脳神経内科専門医へ紹介すべきかどうか?
・サプリメントは有効ですか? と聞かれたら
・パーキンソン病治療薬について
・パーキンソン病の手術療法について
・リハビリについて
・パーキンソン病の自律神経症状について
・パーキンソン病の認知症について
・パーキンソン病の心身症状について
・パーキンソン病と緩和ケアについて
【知識のまとめ】
>この章のまとめ
索引