医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

≪コンパスシリーズ≫

コンパス衛生薬学[電子版付] 改訂第4版【電子版】

健康と環境

山本 千夏 藤原 泰之 (編)

出版社
南江堂
電子版ISBN
978-4-524-40486-5
電子版発売日
2025/04/14
ページ数
632ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥6,490 (本体¥5,900+税10%)

印刷版ISBN
978-4-524-40449-0
印刷版発行年月
2025/03
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
36 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

「わかりやすく,ミニマムエッセンス」をコンセプトとした衛生薬学の教科書.多数の図表で見た目からの理解を促す構成.今改訂では薬学教育モデル・コア・カリキュラム「E衛生薬学」に対応し内容を大幅更新したほか,統計値や各種基準等の情報更新を行った.紙版の付録として電子版付き.楽しみながら学習内容の整理ができる「まとめイラスト」は今回から電子版限定付録として収載.

目次

【内容目次】
Ⅰ部 健康の維持・増進をはかる公衆衛生
 Ⅰ-1 疾病の予防と健康被害の防止

  1章 健康と疾病の概念
   A 疾病構造の変遷
   B 健康の概念
   C 疾病や健康被害に関する国際的な動向や社会的な影響

  2章 保健統計
   A 公衆衛生学における保健統計の意義
   B 人口統計
   C わが国における人口動態の変遷と将来人口予測

  3章 疫 学
   A 疫学とは
    1 疫学を用いた実例
    2 疾病予防と疫学
   B 疫学の要因
   C 疫学調査

  4章 疾病の予防とは
   A 疾病の予防
   B 健康増進政策

  5章 生活習慣病とその予防
   A 生活習慣病
   B 老人保健

  6章 母子保健
   A 新生児マススクリーニング
   B 母子感染

  7章 労働衛生
   A 労働衛生とは
   B 労働災害と業務上疾病
     c 心理社会

 Ⅰ-2 感染症の予防とまん延防止

  8章 感染症とその予防
   A 現代における感染症の特徴
   B わが国の感染症関連法規
   C ワクチンにより感染症を予防する意義
   D 予防接種の課題
   E 発生した感染症に対する予防策・まん延防止策
   F 薬剤師によるワクチン接種のコーディネートの例
   G 感染症に関するリスクコミュニケーション

Ⅱ部 健康の維持・増進につながる栄養と食品衛生
 Ⅱ-1 食品機能と疾病の予防・治療における栄養

  9章 栄 養
   A 五大栄養素とそれぞれの役割
   B 栄養素の消化,吸収,代謝
   C 三大栄養素の栄養的価値
   D 五大栄養素以外の食品成分(食物繊維,抗酸化物質など)の機能
   E エネルギー代謝に関わる基礎代謝量,呼吸商,推定エネルギー必要量
   F 日本人の食事摂取基準(2025年版)
   G 国民健康・栄養調査
   H 栄養素の過不足による主な疾病
   I 疾病治療における栄養療法
   J 特別用途食品と保健機能食品

 Ⅱ-2 健康をまもる食品衛生

  10章 食品衛生
   A 食品の変質:炭水化物とタンパク質の変質
   B 食品の変質:油脂の変敗と変質試験
   C 食品の変質に関与する因子と変質の防止
   D 食品成分由来の発がん物質とその生成機構
   E 用途別の代表的な食品添加物とその働き
   F 食品衛生に関する法的規制と問題点

  11章 食中毒と食品汚染
   A 食中毒の種類と発生状況
   B 微生物による食中毒
   C 寄生虫による食中毒
   D 自然毒による食中毒
   E マイコトキシンによる食品汚染
   F 化学物質による食品汚染

Ⅲ部 化学物質の管理と環境衛生
 Ⅲ-1 化学物質の管理と使用

  12章 化学物質の毒性
   A 化学物質の体内動態
   B 第Ⅰ相反応が関わる代謝・代謝的活性化
   C 第Ⅱ相反応が関わる代謝・代謝的活性化
   D 化学物質代謝に影響を与える因子
   E 化学物質による器官毒性
   F 代表的な有害化学物質の毒性
   G 重金属や活性酸素に対する生体防御因子
   H 薬物の乱用による健康影響
   I 中毒原因物質の解毒処置法
   J 中毒原因物質の試験法
   K 死因究明における毒性学・法中毒学的アプローチ

  13章 化学物質の安全性評価と適正使用
   A リスクコミュニケーション
   B リスクアセスメント
   C 毒性試験法
   D 化学物質の毒性評価
   E 化学物質の安全摂取量
   F 有害化学物質の法的規制
   G 内分泌かく乱化学物質

  14章 化学物質による発がん
   A 発がん過程と化学発がん物質
   B 遺伝毒性試験
   C がん化に関わる遺伝子

 Ⅲ-2 生活環境・自然環境の保全

  15章 地球環境と生態系
   A 地球規模の環境問題の成因,人に与える影響
   B 生態系の構成員の特徴と相互関係
   C 化学物質の環境内動態
   D 地球環境の保全に関する国際的な取り組み

  16章 放射線の生体への影響
   A 放射線による生物影響
   B それぞれの臓器・組織への放射線による影響の違い
   C 晩発影響
   D 日常生活における放射線被ばく(天然放射性核種と人工放射性核種)
   E 放射線を防護する方法
   F 非電離放射線
   G 放射線の医療への応用

  17章 環境保全と法的規制
   A 典型七公害と四大公害
   B 環境基本法
   C 公害・環境汚染防止関連法規

  18章 水環境
   A 上 水
   B 下 水
   C 水質汚濁
   D DO,BOD,CODの測定
   E 富栄養化

  19章 大気環境
   A 大 気
   B 大気汚染
   C 逆転層

  20章 室内環境
   A 室内環境を評価するための代表的な指標
   B 室内環境と健康との関係

  21章 廃棄物
   A 廃棄物の種類と処理
   B 廃棄物処理の問題点とその対策
   C 医療廃棄物

 巻末付録
 Exercise
 索 引