
乳幼児の発達障害診療マニュアル
健診の診かた・発達の促しかた
発達障害のエキスパートの目と技、診療のコツを伝授! 乳幼児の発達異常を早期にみつけるためのエッセンスとお母さんに伝えたい「発達を促すアドバイス」「家庭で気にかけてほしいポイント」をわかりやすく提示。健診で「様子をみましょう」と保護者に伝える際、その後に適切な言葉を続けなければ早期発見・介入の機会を逃すことになる。本書では、その「次の一言」のヒントを多数紹介。乳幼児健診にかかわるすべての医療者に贈る1冊。

小児クリティカルケア看護
基本と実践
小児の急性期看護で欠かせない知識・技術をプラクティカルな視点でまとめ,根拠で裏づけした臨床テキスト.基本と深さが重要になる小児領域特有のケアや対応について,スペシャリストがベットサイドで寄り添うような臨場感で詳説した.一般の小児ICU,小児救急だけでなく,トリアージやプライマリケアにも役立つ,わかりやすく・満足感のある充実の一冊.

新訂版 写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス
人としての尊厳を守る療育の実践のために
呼吸管理、身体の動かし方、食事支援や排泄等の日常のケア、コミュニケーション支援、外出の工夫等、重症児(者)の生活を広げるためのケアをビジュアルに解説し大好評の『写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス』が、Web配信動画付書籍にリニューアル!!
付属のWeb配信動画は、「筋緊張のタイプ別介助」「ポジショニング」「呼吸介助手技」「食事ケアの手技」を収録。細かい手技やケアの流れを、スマートフォンやPCでお手軽に視聴出来、より理解が深まります。
ビジュアルな書籍とWeb配信動画で、東京小児療育病院・みどり愛育園で長年にわたって培われた重症児(者)ケアの「心」と「技術」を学ぶことができます。

新生児学入門 第5版
新生児医療に携わるすべての方へ新生児医療に携わる際の基礎知識、考え方をまとめた好評のサブテキストが大幅改訂! 各章に執筆者を置き、第4版までの内容をおさえながら最新の知見・情報を盛り込んだ。「新生児蘇生」「災害と新生児医療」を新たに章立てしたほか、近年その重要性が着目されてきている「フォローアップ」の項目も追加された。看護学生、助産学生はもとより、臨床看護師、助産師、専門医といった新生児医療に従事するすべての医療者の必読書。

新訂版 写真でわかる小児看護技術 アドバンス
小児看護に必要な臨床技術を中心に
大好評の小児看護ビジュアルブック
『写真でわかる小児看護技術 アドバンス』の動画をWeb配信動画にリニューアル!!
『写真でわかる小児看護技術アドバンス』を、リニューアルいたしました。
付属の動画を、Web配信動画に変更し、いつでもどこでもリアルな動画がご覧いただけます。
ケアや技術の実際を「見て」「聴いて」確認でき、小児の反応や表情も一目瞭然です。
観察、コミュニケーションから、日常生活援助、臨床看護技術まで、小児看護のポイントを体験するように学べます。

こどもセルフケア看護理論
オレム看護論に基づき理論構築された本理論では、セルフケアが充足されない状態について、成長発達するというこどもの特性から、こども自身が充足させることができるようになるまでは、常に誰かに「依存」するのではなく、「補完」されると捉えたことが特徴。本書では、理論全体はもちろんのこと、看護支援の実際、理論を用いた実践報告、理論構築に至る過程も含めて詳説。実践に活用できる看護理論、堂々完成。

はじめよう ! おうちでできる 子どものリハビリテーション&やさしいケア
小さく生まれた子どもや重い障がいのある子どもの在宅支援のために
はじめてでも大丈夫 !
子どもの在宅支援にかかわるすべての方へ
この一冊で小児在宅支援の幅広い知識が身につきます。
医療やリハの基礎知識に加えて、教育(療育)から、関連する法律・制度までを網羅 !
子どものリハ&ケアの現場で著者たちが考え、工夫し、実践してきたコツやアイデアが満載 !
どんなに重い障がいがあっても、一人ひとりの子どもが大切にされ、生きやすく、暮らしやすい社会にしていくために、私たちにできることは ?
本書は在宅リハの考え方や技術によって、子どもの生活や人生を包括的に支える手助けができるように、はじめて小児在宅支援にかかわるリハ専門職だけでなく、看護師、介護職、そしてご家族の皆様にも読んでいただきたい、実践的ですぐに役立つ入門書です。

新生児医療から療育支援へ
すべてのいのちを育むために
看護師、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理士、保育士など、療育に関わるすべての専門職必携!!
NICUを退院し、在宅生活をはじめる子どもとその家族が安定した生活を送るためには、発達に合わせた適切な療育が重要です。
本書は、重度障害児が出生してから就学までに必要となる療育支援・ケアサービスの実際などをビジュアルに解説!
就学児から成人までを対象とした既刊『写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス』を補完する1冊です!

ママ&パパと医療者のための
月齢別 発達が気になる子どもの早期療育・育児支援ガイドブック
生まれてから6歳までのおうちでできる療育ヒント集
【親子でできる・子どもが伸びる・元気になる】健診などで発達に特性がある子どもに出会ったとき、子どもの発達に不安を抱えた家族が相談にやってきたとき、専門機関につなぐまでにはいくつかハードルが。専門医受診までに家庭でできる療育やちょっとした工夫、ママ&パパを笑顔にするアドバイスを発達段階に応じて紹介。月齢ごとの発達チャート付き。

≪ネオネイタルケア2018年秋季増刊≫
病態・疾患別でまなぶ 新生児の薬剤
【病態ごとに適した薬剤が学べる実践書!】
NICUでよく使用されている薬剤を、病態別に分類して解説。それぞれの疾患と薬剤を関連付けて学べるので、実践場面をイメージできる。理解を深められるよう、NICUナースの疑問に答えるQ&A付き。薬剤について悩んだとき・困ったときに、サッと役立つガイドブック。

写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス
人としての尊厳を守る療育の実践のために
呼吸管理から、身体の動かし方、食事支援や排泄などの日常のケア、コミュニケーション支援、外出の工夫まで、児(者)の生活をより豊かに広げるためのケアをビジュアルに解説しました。
新たに、乳児の口腔ケアと、在宅での入浴の工夫を加え、ますます実践的な内容に!
付録動画では、「筋緊張のタイプ別介助」「ポジショニング」「呼吸介助手技」「食事ケアの手技」を収録。細かい手技やケアの流れを動画で解説することで、より理解が深まります。ニーズの高い、車椅子やベッドへの移乗も、わかりやすく解説しています!
ビジュアルな書籍と動画で、東京小児療育病院・みどり愛育園で長年にわたって培われた重症児(者)ケアの「心」と「技術」を学ぶことができます。

オールカラー改訂2版 標準ディベロップメンタルケア
【ディベロップメンタルケアの実践的な教科書】
新生児医療に不可欠となったディベロップメンタルケア(DC)の、医師・看護師・理学療法士・臨床心理士らのための実践書。改訂にともない、DCに関するエビデンスなど全面的に内容をアップデートし、NICU・GCUにおけるDCの標準化を目指したテキスト。

新生児ベーシックケア
家族中心のケア理念をもとに
ハイリスク新生児看護の書籍は多々あるが、本書は健康な新生児のケアをまとめた数少ない待望の書。ローリスクを基盤にハイリスク新生児看護があるならば、本書はすべての新生児ケアの基本の書である。著者の新生児とのエピソードや、母親たちへのアンケート結果を随所に配したユニークな構成は、新生児や母親の気持ちに寄り添える内容となっている。産褥入院中に家族を対象に自宅で実践できるケアも盛り込んだ新生児ケアの従来にないテキスト。