医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

症例から学ぶ栄養素欠乏

矢吹 拓 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/11

時は高齢化時代,高齢者ではその食生活や消化吸収,代謝・排泄,服薬などの問題からビタミンや金属などの微量栄養素の欠乏が日常茶飯事になっています.一方,若い世代でも,食べられない,動けない,アルコール多飲などの状態から,多種類の栄養素欠乏をきたしている方も少なくありません.古くて新しいこの問題は,近年の社会の変化に伴って,また違った側面を認識していく必要があります.月刊誌「治療」で大好評だった特集をフルリメイクし,対象の栄養素を追加,疾患領域ごとの栄養素欠乏の関連も盛り込んで,忘れがちな知識を総まとめにした1冊となっています.

治療効果を高めよう! 集中治療における管理栄養士(栄養)×薬剤師(薬剤)のコラボ40症例

三好 博実(監) 長尾 晶子 吉川 博 (編著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/06

治療効果に貢献し、副作用は最小限にする栄養と薬剤の実例集!

集中治療分野において、管理栄養士では2020年に早期栄養介入管理加算、薬剤師では2012年に病棟薬剤業務実施加算が創設され、集中治療分野に関わる栄養士や薬剤師も増えてきました。しかし、まだまだその数は少なく、どのようにその専門性を発揮したらよいのか、相乗効果を高める実践をどう行っていけばよいのか、悪戦苦闘している方も多いと思います。本書は実際の症例を提示し、どのような課題に対してどのように栄養と薬剤がコラボし治療効果を高めることができたのか、まさに明日から使える40症例を掲載しました。薬剤師が読んでも、管理栄養士が読んでもためになる1冊です。

今日からできる!栄養管理のためのフィジカルアセスメント 知っておきたい基本のバイタルサインから,浮腫,低栄養の評価まで Web動画付

谷口 英喜 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/07

フィジカルアセスメントで管理栄養士の臨床が変わる!

●月刊「臨床栄養」の好評別冊がバージョンアップし,待望の書籍化!
●バイタルサインの確認や,触診・聴診などの基本手技,身体各部位からのフィジカルアセスメント,人工栄養中のアセスメントまで広く紹介.栄養管理に役立つフィジカルアセスメントの基本から応用までを,この一冊で丸わかり!
●イラストや動画を数多く取り入れたわかりやすい解説で,学生や若手管理栄養士など初学者でも理解が進む!
●フィジカルアセスメントから得られた所見から栄養介入への多角的なアプローチをめざす! 管理栄養士の臨床を変える,一歩進んだ必読書!

楽しくわかる栄養学

中村 丁次 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/02

「どうしてバランスのよい食事が大切なのか」「そもそも栄養とは何か」という栄養学の基本から,栄養アセスメント,経腸栄養など医療の現場で役立つ知識まで学べます.栄養の世界を知る第一歩として最適の教科書

プラスαの服薬指導に活かす!食事と栄養

疾患別132の疑問に答えます

日本調剤株式会社 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/03

薬局ですぐに役立つ,食事と栄養132のQ&Aを厳選!疾患別に解説しているので,服薬指導の際の食事のアドバイスや患者さんからの相談に自信をもって対応できます!食品別の栄養成分量など,すぐに役立つ資料も満載!

日本臨床栄養代謝学会 JSPENコンセンサスブック①

がん

日本臨床栄養代謝学会(JSPEN) (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/05

日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)が総力を挙げてお届けするコンセンサスブックの第一弾。がんに対する栄養療法の知識を網羅。「総論」パートで基本知識を、Q&A形式の「臨床疑問」パートではベッドサイドで役立つ実践的な知見をわかりやすく紹介。初めて臨床栄養を学ぶ人にも、専門性を高めたい人にも最適な1冊。

子どもの食と栄養 第2版

保育現場で活かせる食の基本

太田 百合子 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/08

難しすぎず簡単すぎない,実践で役立つと好評のテキストが,食事摂取基準2020年版に対応して改訂!オールカラーの紙面で楽しく学べます.章立ては保育士養成課程に準拠.講義に使えて便利な演習課題つき.

NST栄養管理パーフェクトガイド(上)

田中 芳明 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2007/02

●(上)(下)2冊でNSTスキルパワーアップ! ●大学病院NSTを運営している著者がまとめた,NST栄養管理に必須の知識を収めた「1ランク高いレベル」の解説書. ●本書(上)は,消化管機能の基礎・臨床,栄養スクリーニング・アセスメント,静脈栄養・経腸栄養の特徴と投与の実際,問題点と対策などについて詳述. ●(下)は,Immunonutrition,抗酸化療法の最新情報や病態別経腸栄養剤の選択法のほか,診療報酬改定による減収対策についても記述.

ポジティブ心理学とリハビリテーション栄養 強みを活かす! ポジティブリハ栄養

若林 秀隆 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/07

ポジティブ心理学を取り入れ,リハ栄養をより充実させよう!

●これまでのリハ栄養の既刊書では身体面にアプローチしたものが多かったが,さらに効果を高めるには,こころのリハ栄養や社会面のリハ栄養をより充実させることが必要である.
●本書ではポジティブ心理学の特徴である強みをみつけて強みを伸ばす考え方を紹介し,患者の行動変容と成果につながる対応を示している.
●ポジティブ心理学の視点をリハ栄養に取り込む“ポジティブリハ栄養”を実践すれば,患者の生活機能やQOLをより高めるとともに,医療者自身の精神衛生にも貢献できる.

子どもの偏食外来

いつもの小児科外来や健診で役立つヒント

大山 牧子 (著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/05

「食べること」に関する相談を受ける小児科医,保健医療従事者,保育士,栄養士などの専門家を対象に,小児摂食障害の予防と対処について,小児科外来や健診で使える情報がコンパクトにわかりやすくまとまっています.
前半(総論と実践編)は,健診や小児科外来で,食事についての困りごとを持つ子どもを理解し,実践的な対処を知るための知識が満載.後半(事例)では,具体的な事例をもとにそれぞれの経過をみながら実際の対処法を学ぶことができます.

マンガでわかる栄養学

薗田 勝(著) こやまけいこ(作画) ビーコムプラス (制作)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2013/09

何のために私達は食べ続けるのか、栄養学を学んで謎を解き明かそう!

私達の誰もが欠かすことのできない食事ですが、健康で暮らす食生活を送るためには栄養学の知識が必要になってきます。本書は栄養学の基礎知識を学ぶために手掛かりとなる一冊です。栄養の概念から三大栄養素の相互関係、消化、吸収、代謝を展開しています。複雑な体のメカニズムをマンガを通して丁寧に解説します。

治療に活かす!栄養療法はじめの一歩

清水 健一郎 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2011/01

“なんとなく”行っていた栄養療法に自信がつく!「疾患治療に栄養が大切なのはなぜ?」「経腸栄養剤の違いと選び方は?」など基本的な考え方から現場で役立つ知識まで自然に身につく医師のための入門書

回復期リハビリテーション病棟のための栄養管理ガイドブック

回復期リハ病棟協会栄養委員会(監修),西岡 心大・髙山 仁子・岡本 隆嗣 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

回復期リハビリテーション病棟協会栄養委員会監修による,回リハ病棟の栄養管理に特化した初めての網羅的ガイド!

リハ医療への理解を深める基本的知識からはじまり,回復期リハ病棟で必要とされる栄養管理の総論,適応疾患・併存疾患ごとの各論,退院後のフォローアップ,そして栄養部門の運営や各病院における栄養管理の実例まで,回復期栄養管理のスペシャリストを目指す人が習得すべき内容を一冊に集約した必読のガイドブック!

栄養アセスメントに役立つ 臨床検査値の読み方考え方 ケーススタディ 第3版 演習問題付き

奈良 信雄 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/01

管理栄養士・栄養士や養成校の学生が,臨床検査値を正しく解釈し,
臨床で活用するためのロングセラー好評書が待望の改訂!

●臨床検査値を正しく解釈でき,かつ日頃の業務に活用できるように,臨床検査とはどういうものか,実際の疾患にどう使われているか,また代表的な症例での臨床検査値はどうなっているのかをわかりやすく解説.
●改訂では,各種ガイドラインの改訂に合わせ,診断基準や臨床検査値を見直し,新型コロナウイルス検査,動脈血ガス分析,経皮的動脈血酸素飽和度などの検査項目を追加.
●演習問題と管理栄養士国家試験問題の問題数を大幅に増やして,アップデート.症例をもとに検査値から病態が読み解ける管理栄養士の養成を目指した.

管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 第4巻 栄養管理の基本 栄養ケア・マネジメントと食事摂取基準の理解

日本栄養改善学会 監修,小切間 美保・木戸 康博 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/03

●栄養ケア・マネジメントや食事摂取基準の考え方を理解するためのテキスト!
●日本栄養改善学会が全面監修した,新テキストシリーズが始動!
●「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠.
●栄養管理の基本と食事摂取基準の考え方を理解するためのテキスト.本シリーズ全科目の基礎となる一冊.
●さまざまな角度からのアセスメントを中心に,栄養ケア・マネジメントの概要や具体的な手順を解説.また,「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の理論と活用,食事調査の手法について詳述した.

減塩のすべて

理論から実践まで

日本高血圧学会減塩委員会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/05

日本高血圧学会減塩委員会編集による食塩制限を基本とした栄養療法・食事指導のための手引書。同学会では、2005年より減塩ワーキンググループ(現減塩委員会)を組織し、これまでに食品成分表示における食塩相当量表示義務化の実現や、減塩食品の推奨、減塩レシピの発行など、多岐にわたり活動を行ってきた。本書はそれらの取り組みをまとめ、わかりやすく解説する。巻末付録には同学会が提唱する減塩食品リストを収載。医師・医療者のみならず、減塩に取り組む公共機関の健康推進関係者、食品メーカー従事者などにもお勧めの一冊。

≪栄養科学イラストレイテッド≫

臨床栄養学実習

実践に役立つ技術と工夫

中村 丁次 (監)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/11

臨床栄養学の知識を「生きた」ものにする実習書!臨床経験豊富な執筆陣が,現場の技術や工夫を交えてわかりやすく解説.章ごとの実習課題で確実に実践力が培われます.多職種連携などもカバー,臨地実習に対応可能.

運動器をじょうぶにする栄養指導

成田 美紀 (著)

出版社:ライフサイエンス出版

印刷版発行年月:2022/06

高齢者の運動器の健康を保つための栄養指導がわかります。骨粗鬆症やロコモ、サルコペニア、低栄養、また高血圧や糖尿病といった生活習慣病、熱中症や摂食・嚥下障害など、高齢患者によくみられる19のシチュエーション別に指導のポイントを解説。栄養素についてのミニ解説、運動器に効くレシピ34点も写真付きで掲載。(本書は雑誌Osteoporosis Japanプラス、OPJリエゾンの連載をまとめたものです)

京都御所南はらしま食堂

医師・栄養士・菜食研究家が考えた 野菜ピューレでつくる低塩・高栄養のおいしいレシピ

原島 伸一 原島 知恵 (編著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/05

ここでは食材の力とうま味を濃縮した野菜ピューレを使い,日常では摂取しづらいビタミン類や食物繊維も豊富な,栄養豊かで塩分も控えたメニューをご提案します. 食事は,健康なこころと身体の源です.楽しくない・味気ない食生活や,栄養・エネルギーのバランスの崩れた食習慣は,私たちの生活の土台をゆるがしてしまいます.しかし,こころにも身体にも“おいしく”“たのしい”食事を両立するのは簡単ではありません. 例えば,入院中に提供される病院食の評価では,一般的に「味が薄くおいしくなかった」との声がよく聞かれます.また,高血圧や腎臓病などに配慮した低塩食・減塩食にも「おいしい」と評価されているものは多くありません.また,いざ栄養のバランスを考えて野菜を摂取しようとしたとしても,実際に目的の栄養素を十分にとるためには大量の野菜が必要であることに気づいてげんなりした人や,食材の管理や調理が容易ではないと感じた人も多いかもしれません.そのため,身体の健康のための食事を“味気ない”“手間がかかる”と考えて,「我慢して食べるもの」と受け止める人や,それらを生活に取り入れることに拒否感をもつ人もいるでしょう.さらに,こうした楽しみの少ない食生活を続ければ,ストレスがたまり,気持ちが落ち込んでしまいます. そこで本書では,野菜の味わいや彩りを活用した野菜ピューレをもとに,調味料として「食塩」をなるべく使用せずに“うま味”を楽しむ「低塩食」「高栄養」に特化したレシピを提案し,生活への取り入れかたをご紹介します.管理栄養士による栄養解析や,医師による栄養解説で,健康な食事のための知識もバッチリ. はらしま食堂のレシピでは,おいしさ,見た目の楽しさと,低塩・減塩および栄養バランスを両立していますので,高血圧や糖尿病などでお悩みの方も,ご家族や小さなお子さんと同じメニューで一緒に食卓を囲めます.身体にもこころにもおいしいレシピ,どうぞ召し上がれ!

NST栄養管理パーフェクトガイド(下)

田中 芳明 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2007/04

Immunonutrition,抗酸化療法の最新情報や病態別経腸栄養剤の選択法のほか,診療報酬改定による減収対策についても記述.既刊(上)との併読でNSTスキルがパワーアップ出来る.

前のページ 1 2 3 ... 4 次のページ