
治療に活かす!栄養療法はじめの一歩
“なんとなく”行っていた栄養療法に自信がつく!「疾患治療に栄養が大切なのはなぜ?」「経腸栄養剤の違いと選び方は?」など基本的な考え方から現場で役立つ知識まで自然に身につく医師のための入門書

キーワードでわかる臨床栄養 令和版
栄養で治す!基礎から実践まで
栄養学の基礎知識から経腸・静脈栄養の実践,在宅栄養管理まで,臨床栄養に必須の知識を幅広く解説した好評書が改訂!リハビリテーション栄養など実践に即した内容を加えますます充実の1冊に.医療スタッフ必携!

減塩のすべて
理論から実践まで
日本高血圧学会減塩委員会編集による食塩制限を基本とした栄養療法・食事指導のための手引書。同学会では、2005年より減塩ワーキンググループ(現減塩委員会)を組織し、これまでに食品成分表示における食塩相当量表示義務化の実現や、減塩食品の推奨、減塩レシピの発行など、多岐にわたり活動を行ってきた。本書はそれらの取り組みをまとめ、わかりやすく解説する。巻末付録には同学会が提唱する減塩食品リストを収載。医師・医療者のみならず、減塩に取り組む公共機関の健康推進関係者、食品メーカー従事者などにもお勧めの一冊。

食品学Ⅰ
食べ物と健康―食品の成分と機能を学ぶ
管理栄養士にとって大切な食品の基礎知識がしっかり身につく!国試出題基準に対応した内容で,Ⅰではたんぱく質や脂質など食品を構成する物質,においや色の成分,人への働き等を丁寧に解説.見やすいオールカラー

もっとよくわかる!食と栄養のサイエンス
食行動を司る生体恒常性維持システム
ヒトはなぜ食べるのか?鍵は食行動の分子・神経基盤にあり!健康を維持するため,食物の情報を捉え処理するメカニズムを詳説.生活習慣病や摂食障害の改善をめざす医学,健康科学,栄養学,食品科学の研究者,必読!

新 近森栄養ケアマニュアル Q&Aで近森病院の栄養管理がわかる!
●近森病院の最先端の栄養ケアをこの一冊に凝縮!
●我が国における,臨床栄養の最先端施設である近森会グループの3病院(近森病院・近森リハビリテーション病院・近森オルソリハビリテーション病院)で行われている栄養ケアの実際とエッセンスを,この一冊に凝縮したマニュアル!
●好評既刊「近森栄養ケアマニュアル」の内容を全面的に見直し,最新の知見と情報を満載した改訂新版としてリニューアル!
●「知っておきたいキホン!」と「近森ではどうしてる? Q&A」の2部構成で各項目を解説.まず,「知っておきたいキホン!」欄では,基本的な知識や技術について主なポイントを解説し,実践にあたってのキホンを再確認.そして,「近森ではどうしてる? Q&A」欄では,わかりやすいQ&A形式で,近森病院の栄養管理の実際を詳しく解説.
●栄養ケアの基本,疾患・病態に応じた栄養ケアを解説するだけでなく,NSTや栄養部門の運営,給食管理など,栄養管理以外のマネジメントについても近森会グループの実際を紹介.

≪ニュートリションケア2020年冬季増刊≫
管理栄養士のおしごとおたすけツールBOOK
【管理栄養士がいるべき場所は病棟!】
生きることと直結する大切な「栄養」を担うプロとして、患者・多職種に必要とされる管理栄養士が学ぶべき栄養管理業務や院内調整の方法などを経験豊富な執筆陣が解説する。病棟業務に必要なツール類はWEBでダウンロードが可能。勇気を出して厨房から病棟へ出るときに必要な情報を本書にまとめた。

脳卒中の栄養療法
急性期・回復期・維持期の栄養管理がこの一冊で実践できる!
超急性期の栄養管理や製剤選択から回復期・維持期のリハビリテーションまで,脳卒中治療に必要な栄養療法についての解説を1冊に集約.脳卒中治療に関わる医師・メディカルスタッフ必携のこれまでなかった実践書!

美食のサピエンス史
サクサクに魅了されるのはなぜ? 食べすぎと拒食、そのとき脳は?ニホンザル「イモ」の行動と創造性の関係? 食にまつわる疑問をトリガーに,日本に縁のある著者が脳科学・進化・文化史を駆使し「食とヒト」を語る

子どもの食と栄養 第2版
保育現場で活かせる食の基本
難しすぎず簡単すぎない,実践で役立つと好評のテキストが,食事摂取基準2020年版に対応して改訂!オールカラーの紙面で楽しく学べます.章立ては保育士養成課程に準拠.講義に使えて便利な演習課題つき.

そのまま使える!シーン別 食物アレルギーの栄養食事指導
食物アレルギーの患者さんへの栄養食事指導の際,栄養士がどのような言葉かけを行い,指導(面談)するかを,患者さんとの「対話形式」から学べる書.対話シーンの会話は現場でそのまま使える内容となっており,病院での栄養食事指導,保育所や学校での面談や給食対応,給食以外の対応(行政も含め)についても広く活用できる内容となっている.

楽しくわかる栄養学
「どうしてバランスのよい食事が大切なのか」「そもそも栄養とは何か」という栄養学の基本から,栄養アセスメント,経腸栄養など医療の現場で役立つ知識まで学べます.栄養の世界を知る第一歩として最適の教科書

マンガでわかる栄養学
何のために私達は食べ続けるのか、栄養学を学んで謎を解き明かそう!
私達の誰もが欠かすことのできない食事ですが、健康で暮らす食生活を送るためには栄養学の知識が必要になってきます。本書は栄養学の基礎知識を学ぶために手掛かりとなる一冊です。栄養の概念から三大栄養素の相互関係、消化、吸収、代謝を展開しています。複雑な体のメカニズムをマンガを通して丁寧に解説します。

食品衛生学 改訂第2版
改正食品衛生法に対応して改訂!食品衛生関連の法律・制度から食中毒・有害物質の科学的な知識までわかりやすく解説!国試対策はもちろん食品衛生監視員・食品衛生管理者養成校の教科書としても役立つ1冊.

子どもの食と栄養
保育現場で活かせる食の基本
難しすぎず簡単すぎない,実践の場で役立つ知識が学べるテキスト!保育士養成課程に対応した章立てで,経験豊富な執筆陣がわかりやすく解説.オールカラーの紙面で楽しく学べます.講義に使えて便利な演習課題つき.

臨床栄養全史
栄養療法の面白さがみえる、深まる
「経腸栄養の起源は古代エジプト・ギリシャにあり。その方法はまさかの?」「生理食塩水が最初に用いられたのはあの疾患の治療だった?」思わず誰かに話したくなるような、臨床栄養の教養を身につけませんか?

基礎化学
「なぜ化学が重要なの?」「栄養学とどこが関連しているの?」「化学が苦手だから,必要なところだけ勉強したい」そんな声にすべて応えます!教養基礎科目の教科書としてはもちろん,入学前の基礎固めにもオススメ!

食品衛生学
学生が苦手とする食品衛生関連の法律・制度から,食中毒・有害物質の科学的な知識まで,オールカラーで解説!管理栄養士養成校の学生はもちろん,食品衛生監視員・食品衛生管理者養成校の教科書としても役立つ1冊.

基礎栄養学 第3版
多くの管理栄養士養成校で採用いただいている教科書が待望のカラー化!各栄養素の特徴やその代謝を豊富なイラストでわかりやすく解説.姉妹版「基礎栄養学ノート」の併用もオススメ!食事摂取基準対応.

臨床栄養学 疾患別編 改訂第2版
糖尿病,高血圧など,疾患ごとの栄養管理がわかる!各病態のおさらい→栄養補給や栄養指導のポイントを解説,という流れで整理しながらすんなり理解.実習や現場で活きる,管理栄養士に必要な知識が身につく!