医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

愛玩動物看護師必携テキスト

藤村 響男 (編集責任)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/12

愛玩動物看護師受験に必要な情報を全て網羅!
受験に必要な情報が全て集約されたこの一冊で,資格取得を目指す人が知識を整理できる.
1000点以上のイラストを収載し,受験時のみならず,合格後も使える必携テキスト,
国家試験出題基準対照表付き.

伝わる!真似できる!手術記録の描き方・活かし方 デジタルイラストで描くオペレコ入門

すぐに使えるイラストパーツ&WEB動画付

楳田 祐三 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2021/04

手術記録を短時間かつより伝わるものとするためにはどのようなスキルが必要でしょうか?本書では、手術記録に関する基礎的な知識はもとより、実際に真似でき、効率的かつ効果的な手術記録の書き方・活かし方について1冊に凝縮してお伝えします。いままで絵をデジタルで描いたことがない方、またそもそも絵に苦手意識のある方でもツールの導入から、操作方法、線画、色付けと本書の内容に沿って実際に手を動かすことで簡単にマスターすることができます。ぜひ本書をきっかけにデジタルイラストに挑戦してみてください。

東洋療法学校協会編教科書 生理学 第3版【2023年1月10日 第3版第10刷】

(公社)東洋療法学校協会 編,内田 さえ・原田 玲子 (ほか著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2014/01

生理学の学習に必要な知識をわかりやすくまとめたテキスト.今改訂では複雑な人体の仕組みを理解しやすいよう,シェーマによる工夫を行い,簡潔な表現で解説した特徴をさらに進化させ,さらに授業で使いやすい工夫が盛り込まれるなど全面的に見直した.

経穴臨床解剖マップ

王 暁明 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2013/09

●臨床ですぐ役立つカラー版経穴アトラスマップ!
●WHO/WPRO 標準経穴部位に基づくカラー版臨床経穴マップである.臨床取穴のために必要な経穴の基礎となる「解剖学的体表指標」,「骨度法」,「同身寸法」をカラーアトラスで示している.
●臨床取穴の利便性に重点を置き,身体部位別に解剖学的体表指標と骨度法により,経穴部位を一目でわかるように示した.
●古典十四経脈,および他の6奇経の気血流注を加え,経脈と経穴との全体像を系統的に理解しやすくした.

東洋療法学校協会編教科書 解剖生理【2022年3月20日 第1版第1刷】

(公社)東洋療法学校協会 編,内田 さえ・鍵谷 方子・原田 晃・原田 彰宏 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/03

「東洋療法学校協会編」教科書シリーズに新たにラインナップされた一冊!

●シリーズ既刊書である『解剖学』と『生理学』を一体化して学べ、わかりやすい図表と簡潔な解説により、両科目の内容を過不足なく学べます。
●本書では運動器系、神経系など、とくに鍼灸マッサージ師に必要な部分を丁寧に解説しており、国家試験のレベルをクリアするのに必要十分なコンパクトで最新の教科書です。

≪視能学エキスパート≫

視能訓練学 第2版

公益社団法人 日本視能訓練士協会 (シリーズ監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

本邦初の体系的な視能訓練学成書、最新情報を盛り込みリニューアル!

視能訓練士に必要な知識を集積。エビデンスを踏まえた視能訓練、多岐にわたる視機能検査の方法、留意点、結果の評価などをわかりやすく系統立ててまとめた《視能学エキスパート》シリーズより、「視能訓練学」のタイトルを改訂。「臨床現場での検査のポイント」や「視能訓練の実際」について、可能な限り多くの「臨床症例」を提示。卒前の学習から卒後の自己研鑽まで、広く活用できる「いつも傍らに必携する一生涯の専門書」。

東洋療法学校協会編教科書 解剖学 第2版【2023年1月10日 第2版第18刷】

(公社)東洋療法学校協会 編,河野 邦雄・伊藤 隆造 (ほか著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2006/03

◎図や表を2色刷りにして読みやすくした改訂第2版!

・細胞・組織,内臓などの人体の基本を分かり易く解説したテキスト.理解を容易にするために,項目ごとに小見出しをつけ,簡潔明解に記述している.改訂第2版では図と表を2色刷りにしたほか,一部にカラーの図も収載して理解が深まるように編集.

知識ゼロからの東大講義 そこが知りたい! ヒトの生物学 2時限目

坪井 貴司 (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2023/10

本書では、ヒトのからだはどうやって形作られるのか? ヒトの性はどのように決まるのか? からだはどのようなしくみで動くのか? ヒトの感覚はどのようにはたらいているのか? ということをよく耳にする病気などを交えながら解説します。

2022-23年版 診療所事務職のための外来レセプトレッスン 基本(内科)

神原 充代 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/06

【未経験者の不安解消!明細内容が説明できる】
診療所外来のレセプト事務に必要なことだけを一冊に。どこに何を書くか・どこを確認するかの基本から、明細の内容を患者さんにどう説明するかまで、やさしいレッスンで学ぼう。レセプト事務がはじめての人も、一人事務職も、らくらくスキルアップ。2022改定反映版。

国際学会English ポスター発表

C.S.Langham (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2013/08

医科・歯科・理工など,すべての学会で役に立つ!
国際学会で“ポスター発表”を成功させるためのマニュアル本
■■国際学会での英語発表,英語プレゼンテーションに役に立つと評判の『国際学会English』シリーズ 第3弾!■■
◆近年の国際学会でポピュラーになっているポスター発表(Poster Previews,Poster Overviews)について,それぞれ実例を取り上げながらキーセンテンス等を掲載.大事なポイントは日本語で解説しています.
◆ディスカッションの仕方,質問への対応の仕方,聴衆との連絡先の交換方法や受賞スピーチのための決まり文句など,すぐに活用できる内容が満載です.さらに,ポスター発表をよりよくするためのアドバイスも掲載しました.
◆本書一冊で,国際学会でのポスター発表に自信がもてます.

産休/育児・介護休業Q&A 令和5年4月版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/05

『実務で起こりがちな事例や問題、疑問点をQ&A形式で回答』
『労働保険・社会保険の申請書類や社内様式を記載例付で掲載』
◆令和4年4月以降に実施された新たな育児・介護休業法(育児休業・介護休業等育児又は介護を行う労働者の福祉に関する法律)の内容をQ&A形式で、必要な届出書類を含めてわかりやすく掲載しています。
◆あわせて、労働保険や社会保険(健康保険、厚生年金保険)等の関連施策から、育児や子の看護、家族への介護が必要な労働者や対象者への支援措置について情報提供しています。
◆「令和5年4月版」からは、産前・産後休業についての情報がさらに充実。働く方が利用できる出産前後の制度をまとめて把握できるようになりました。
◆仕事と育児・介護の両立支援制度の全体像を解説した、総務・人事・社会保険担当者に必携の一冊となっています。

≪視能学エキスパート≫

視能検査学 第2版

公益社団法人 日本視能訓練士協会 (シリーズ監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

眼科検査の基本から実際の進め方までを詳細に解説した必携書、待望の改訂!
 
 日本視能訓練士協会監修による視能訓練士(C.O)向け専門書シリーズ、待望の改訂第2版。視覚器の解剖や臨床心理、コミュニケーションなどの基礎知識から、各種検査の目的・原理・方法などを徹底解説。臨床症例を数多く掲載し、具体的な検査の進め方を提示する。卒後のC.Oはじめ、視能訓練学生・眼科医・視覚研究者にとっても有用なテキスト。日本視能訓練士協会推奨の「生涯教育プログラム参考テキスト」にもなっている。

≪こころJOB Books≫

誰もが知っている「緊張」の、誰も知らないアセスメントとアプローチ

山根 朗 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【身体と心の「緊張」を読みほぐす!】心の悩みはさまざまな形で身体や感情、対人関係に現れます。その1つが緊張です。緊張という1つの体の反応を中心に、BPSモデルをもとに、人(クライエントなど)の見立て・アセスメント、心理職による具体的なアプローチ法についてまとめました。日々のカウンセリングや援助に役立つ一冊です。

社会保険のてびき 令和5年度版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/04

社会保険のしくみをくわしく解説
健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。
健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。

公認心理師カリキュラム準拠 臨床統計学[心理学統計法・心理学研究法]

石井 秀宗・滝沢 龍 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/03

公認心理師カリキュラムに準拠した新テキスト!
「臨床にいきる統計学」として,論理的な考え方から問題解決につながる研究・統計法をまとめた画期的な一冊!

○研究法を理解しながら統計法を学ぶことで、相互の関連性をより深く学ぶことができる構成。
○実際の研究例に基づいたわかりやすい解説。
○各章の「INTRO」では学生の疑問に先生が答える対話形式で、読者が研究を身近に捉えることを促す工夫がなされている。

≪シリーズコンセプト≫
◎公認心理師をめざす学生が興味をもって学び、臨床での問題解決能力・技能が身に付くように工夫された新テキスト。
◎授業コマ数に応じた、学びやすい全15章構成。
◎各章には学習の指標となる【到達目標】【key word】を掲載し、章末には知識の整理に役立つ【Q&A】を掲載!
◎より深く理解するための、関連コラムや注釈も充実。

≪視能学エキスパート≫

光学・眼鏡 第2版

公益社団法人 日本視能訓練士協会 (シリーズ監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/01

視能訓練士に必要な光学の知識と眼鏡の基礎・処方検査を学べる教科書

日本視能訓練士協会監修による視能訓練士向け専門書シリーズの1冊が最新情報にアップデート。光学・眼鏡・コンタクトレンズの知識を網羅し、光学の基礎から光学的検査機器の構造、最新研究に至るまでを詳説。眼鏡レンズ、眼鏡作製やフィッティング、処方検査まで、症例も提示し、実践的な眼鏡の知識を掲載。視能訓練士・視能訓練学生・眼科医・視覚研究者のための標準的な教科書が待望の改訂。

≪こころJOB Books≫

第2版 本番さながら! 公認心理師試験予想問題 厳選200

髙坂 康雅 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/04

【精度の高い予想問題と詳しい解説で実力UP】国試を反映し50問を更新! 本番さながら=精度の高い予想問題を解くことで、知識の確認・定着を図る。第1回国試対策から取り組んできた著者ならではの目線で設問・解説しており、どう勉強すればよいか悩む人にも最適。用語や重要ポイントもしっかり覚えられる。問題のWebダウンロードを活用すれば、実力判定しながら学習できる。

義肢装具と作業療法 評価から実践まで

大庭 潤平・西村 誠次・柴田 八衣子 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2017/09

●義肢装具と作業療法を実践的に網羅したテキスト!
●義肢装具の基本的な知識(機能・構造・適合判定など)から,作業療法士が行う臨床実践(評価・操作訓練・学校や職場での活用など)までを網羅的に解説.
●豊富な臨床事例を通して,作業療法士が義肢装具を実践の場でどのように活かすのか,また義肢装具が対象者の生活にどのように根付くのかを学ぶことができる充実の内容.
●1000点以上の写真をはじめ,豊富な図表・イラストを掲載したビジュアルでわかりやすいテキスト.

言語聴覚士のための音声障害学

大森 孝一 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2015/09

●本書は,言語聴覚士国家試験出題基準をふまえて編集されたテキストです.
●言語聴覚士を目指す学生が,音声障害を正しく理解し,患者の訓練,指導が行えるよう医師の視点,言語聴覚士の視点,患者の視点に立ってまとめられた最新のテキストです.

装具学 第4版

日本義肢装具学会 監修,飛松 好子・高嶋 孝倫 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2013/03

●装具に関する定番テキストの改訂版!
●装具に関する定番のテキスト.主な装具が網羅的に紹介されているというこの本の特長を継承しつつ,新しい知見の掲載や,2色化による分かりやすいイラストへの変更などが図られた.医師,義肢装具士はもちろんのこと,理学療法士や作業療法士など,装具に関わるすべての医療従事者,およびその学生のための『スタンダードテキスト』として活用いただくにふさわしい内容となっている

前のページ 1 2 次のページ