医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪Nursing Today ブックレット 14≫

#生理の貧困

#みんなの生理(福井みのり)・ヒオカ・吉沢 豊予子・田中 東子、・田中 ひかる・河野 真太郎 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2021/11

「化粧品は買えるのに、ナプキンは買えないのか」…(?!)
コロナ禍で生活困窮者が増加するなか、経済的理由で生理用品を購入できないことを訴えるハッシュタグ付きツイート「#生理の貧困」が話題となりました。
この「生理の貧困」問題は、SNSでの発信後すぐに人々の間に広がり、やがて行政・企業等を巻き込んで社会を動かしました。一方で、「たった数百円のナプキンが買えないなんておかしい」「女性優遇だ」などのバッシングが、男性だけでなく女性からも起こっています。「生理の貧困」を経済的な問題と捉える人は多いですが、それだけなのでしょうか?
本書では、経済・社会学・医学・教育・ジェンダー・メディアなど様々な側面からこの問題を考察しました。

新型コロナウイルスに対する学校の感染対策 改訂版

武藤 義和 (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2023/07

3年あまり続いたコロナ禍のなか、一丸となって取り組んできた感染対策も現在5類となり、収束へむけてようやく緩和されてきました。しかし、感染のリスクがゼロになったわけではありません。これから先に求められるのは感染させない行動です。身に付けた感染対策は、これから先も役立ちます。新型コロナ対策の総まとめとして感染対策のおさらいをしましょう。

保育の心理学

育ってほしい10の姿

片桐/正敏 (編集/執筆)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2022/07

新しい保育所保育指針に基づいた保育士養成課程のテキスト「保育の心理学」.現在の保育の指針となる「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を視座に,発達心理学の知見も踏まえながら,現代の子どもたちの心のありようを解説する.多数のイラストや図,事例を加えて,学生たちの興味を引き,考えるもととなるテキストブックとなっています.

子どもの食と栄養 改訂第3版

児玉 浩子 (編集・執筆)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2022/01

保育士養成課程のテキストとして好評をいただいている『子どもの食と栄養』の改訂版(初版2014年,第2版2018年).第4次食育推進基本計画,日本人の食事摂取基準,授乳・離乳の支援ガイドなど,最新の情報に基づいて改訂しました.単に栄養学のテキストとしてでなく,日本の食文化や礼儀作法など,「食育」にふさわしい内容となっています.

エッセンシャル 給食経営管理論 第4版 給食のトータルマネジメント

富岡 和夫・冨田 教代 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2016/03

●給食経営管理の定評あるテキストが,最新の国試出題基準や各種ガイドラインに対応して待望の改訂!
●最新の管理栄養士国試出題基準に対応した内容で,給食経営管理論の好評定本テキストに待望の改訂版が登場.
●「経営管理」に力点をおき,「給食のトータルマネジメント」の習得を目標においたテキスト.国試に必要な情報はもちろん,臨床の実践にも役立つ内容が満載.

子どもをあずかる人のための救命マニュアル

特定非営利活動法人 日本小児蘇生研究機構 (監修)

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2015/03

心肺蘇生法,AEDの使い方,気道異物除去方法,アナフィラキシーショックへの対応方法,エピペンの扱い方,緊急対応を要する病気やケガの知識などを,イラストを用いてわかりやすく説明.
救命に役立つ知識をまとめた携帯カード付き.

前のページ 1 次のページ