
看護師国家試験 解剖生理学クリアブック 第2版
看護師国家試験形式で解剖生理学の知識が身につく1冊
看護師国家試験と同じ形式の問題を解いていくことで、解剖生理学の知識が身につく1冊。解剖生理学全般を網羅し、また必ず理解しておきたい内容を必修問題として収載した。各問題には詳しい解説がついており、各問題ごとに示したキーワードとあわせることで、知識の再確認が容易にできる。『系統看護学講座 解剖生理学』と内容をそろえており、併用することでより効率的な学習が可能になる。

経過・ウェルネスの視点でみる
母性 看護過程
本書では、母性看護を展開するにあたって必要な妊娠期~分娩期~産褥期・新生児期までの経過や解剖生理、母性看護過程のポイントを解説した後に、実習で出合うことが多い事例ごとに、看護過程の展開を見ていきます。
特に、実習で受け持つことが多い正常分娩の事例について、よくあるマイナートラブルも盛り込みながら、初産婦、経産婦、妊娠性貧血などバリエーション多く、3事例取り上げました。異常編では、意外と受け持つことも多い帝王切開例も含め、国試によく出るものを取り上げました。
【本書の特長】
●他領域の実習とは異なるウェルネスの視点をもって母性看護が展開できる
●妊娠期~産褥期までの経過を踏まえたアセスメントや看護計画立案ができる
●母性看護実習ならではの、母児両方をみて看護を展開する力が身につく
●看護過程を展開することが多い正常分娩の事例を充実。とっても使える

2024年版 看護師国家試験 予想問題720
第113回看護師国家試験に完全対応!
ダントツの的中率で大人気の予想問題集2024年版がいよいよ登場.
必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録.
設問ごとの詳細な解説やワンポイントアドバイスで合格を確実にします!

透かしてみるとミルミルわかる!! 解剖学
なんとなくの解剖学はもうおしまい!
暗記で終わらせない解剖学,本当に臨床で役立つ解剖学を,この本から学び始めてみませんか?

2023年版『系統看護学講座』準拠
解剖生理学ワークブック
問題演習と教科書での復習で、解剖生理学の知識を定着させよう!
『系統看護学講座 解剖生理学』に準拠したワークブック。テキストの図や文章をそのまま活用した問題を掲載。用語の穴埋めや作図など、学生が手を動かしながら学習できる工夫を盛り込んだ。問題ごとにテキストの対応頁を掲載し、テキストを読む習慣も促す。授業の予習・復習、長期休みの課題などに最適。『系統看護学講座 解剖生理学』の増刷にあわせ、年度ごとに最新の内容に。

看護学生スタディガイド2024
看護学校の教育カリキュラムに沿った、授業・実習・国試に役立つ学習参考書(1,424頁)。
教員が学生におさえてほしい全科目のポイントがまとまっており、
臨床判断能力につながる解剖・病理・薬理等の解説も充実。
実習で問われる技術の知識も豊富に盛り込まれており、
入学時から卒業まで学習をサポートします。
国試に関しては、令和5年版看護師国家試験出題基準の小項目レベルをほぼ網羅。
同梱の別冊(224頁)では、最新の看護師国試の傾向と対策に加え、
各小項目に対応した必修問題も掲載。
学習内容の力試しや、国試対策のスタートに最適です。
<本書の特長>
全教科の大事なところを1冊に。授業でおさえてほしいポイントがまとまっており、
臨床判断能力につながる学習をサポート。授業の振り返りや普段の学習に最適です。
また、実習でよく質問される内容や、国試に出題された内容も充実しており、
授業・実習・国試と、1年生から最終学年まで幅広い学習に役立ちます。
別冊の必修予想問題は、看護師国家試験出題基準の小項目をすべてカバー。
本冊・別冊とも、看護学校の新カリキュラムや国家試験の出題基準に合わせて全面改訂しました。

ワンポイント問題集 病理学 第1版
炎症、腫瘍、循環障害などの病理学総論に力点が置かれた『図解ワンポイント病理学』をもとにできた問題集!「穴埋め記述問題」と「○×確認問題」を解きながら、理解を深めていく。本書の理解が、疾患の本質の理解につながる!

2024年版 看護師国家試験PASS NOTE
第113回看護師国家試験で決して落とせない重要ポイントを1100の正文にまとめた国試対策書.
これ1冊で必修も一般も合格基準は必ずクリア!
反復学習に便利な赤シートと穴埋めドリル付きの,持ち運びやすいハンドブックサイズ.
繰り返すほど合格確実!

看護師国試2024 ここだけ覚える!
過去26年分の看護師国家試験の内容から、何度も問われている重要事項をまとめた対策本
国試合格をかなえる5つのポイント
①過去26年間で出題された内容をもとに、重要項目をまとめているから、覚えるところにムダがない!
②一緒に問われやすい内容はリンクページが入っているので、関連して覚えやすい!
③3回以上出題されている重要内容は★マーク、必修問題で問われた内容はマークつき!
④実際に問われた内容を赤字で表記。赤シートで隠せば暗記にも便利!
⑤新出題基準や最新傾向を踏まえた「次ねらわれる項目」の解説も充実! 教科書ではくわしく書いていない知識もまとめてあるので差がつく!
国試合格のために、こう使おう!
① 「ここだけ覚える!」はぜんぶ覚えるつもりで繰り返し読む!覚えたら☑を忘れずに。
② 「次ねらわれる項目」は目新しい内容を問われても対応できるようにしっかり読む!
頭に入れておけば差がつく。
③ 「自分の知識の確認(覚えているかどうか)」のために、試験会場でも直前まで読み返す!
読んだところがでるかも。

看護師国試2024 必修問題完全予想550問
令和5年版新出題基準完全対応!
先輩たちがみんな使って合格した予想問題集!
必修8割以上とれた! やっておいてよかった!などの声が続出!
・国試合格のカギとなる必修問題について、最新出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載
・国試合格に必要な知識が身につけられるよう、問題の解説とその周辺知識を、図表をふんだんに使って解説
・最新の出題基準の小項目の全範囲を網羅しており、知識の確認に最適
・“必修問題対策のポイント”で傾向と対策を確認できる
・550問すべて予想問題なので、過去問と重複せずに実力がつけられる
・必修模試50問×5セットは、使いやすい別冊付録
・必修模試の解答・解説も、図表を多用して充実
この本の使い方
[1]必修予想問題300問を解く
必修問題出題基準の全小項目を網羅。
まずこの300問を解いて解説を読むことで、国試合格に必要な知識が身につく。
[2]別冊付録 必修模試にチャレンジ!
必修模試50問×5セットを、解答用紙を使って試験本番のつもりで解いて、必修模試解答・解説で答え合わせを。
[3]繰り返し解いて知識を確実に!
[1]、[2]で間違ってしまった問題など、苦手なところは繰り返し解いて、解説をじっくり読んで知識を確実にする。

病態生理をひとつひとつわかりやすく。
あの超人気参考書の「ひとつひとつをわかりやすく。」シリーズが,看護版テキストになって登場!
「看護をひとつひとつわかりやすく。」シリーズ第二弾として「看護に必須の病態生理」50項目をイラストで解説しています!

図説 国民衛生の動向 2023/2024
本書は、公衆衛生テキストの決定版「国民衛生の動向」の図説ダイジェスト版です。
「国民衛生の動向」の内容に沿って、1ページ1テーマで、フルカラーの図表とともに要点を絞って解説しており、わが国の衛生を取り巻く状況が一目で分かります。
学習の教材や実務書、「国民衛生の動向」の副読本として広くご活用ください。

看護の「なぜ・何」QA
新人ナースが正確に把握しておきたい看護の基礎知識についての「なぜ・何」を7系統、3分野に分類し、320項目のQ&Aで解説。症状・疾患の病態関連図や解剖図、検査に関する図表も満載で、臨床実践、指導、実習に欠かせない1冊。

絵でみる脳と神経 第4版
しくみと障害のメカニズム
末梢神経と中枢神経の違いを説明できる? 意識障害や脳ヘルニア、脳では何が起こっているの?――「脳と神経」は目に見えないから難しい。でも見えたら…こんなに面白い! 著者による秀逸なイラストと臨床につながる解説で、脳と神経のしくみが見える、障害のメカニズムが理解できる。日常診療やケアに必ず役立つ、脳と神経の定番書。

家族看護学 理論と実践 第5版
1995年の初版から家族看護のテキストとして好評をいただき、版を重ねている本書。
今回の改訂では、家族のありようの変化、地域包括ケアシステムなど家族を取り巻く環境の変化を踏まえて、援助の対象や細部の表現を見直しました。また、「第6章 重症心身障がい児をもつ家族への看護」は実践の現場の視点で執筆した新原稿です。
多様な「家族」を看護の視点で理解し、支援していくための考え方をわかりやすく示しています。学生だけでなく臨床看護師の実践にも使える1冊です。

講義から実習へ 高齢者と成人の周手術期看護5 運動器疾患で手術を受ける患者の看護 第2版
「周手術期看護」シリーズ第5巻「運動器疾患で手術を受ける患者の看護」を全面的に見直して最新の内容とした.特に,高齢者の周手術期についての記述を充実させた好評テキスト.

NURSING TEXTBOOK SERIES 小児看護学II 子どもへのケア技術と看護過程
豊富なカラーイラスト・写真とともに小児看護学を学ぶ新テキスト!
●小児特有のケア技術と看護展開について,小児看護の実際をイメージしやすいよう構成した新たなテキストです.
●1章・2章では,日常生活援助から診療場面,各種症状への対処まで,各看護技術の流れを写真を用いて紹介しています.
●3章では主要な10疾患の事例を用いて,疾患のポイントを押さえながら関連図とともに看護過程の展開を示しています.

ウェルネスの視点にもとづく 老年看護過程 第2版 生活機能に焦点をあてたアセスメント
◎好評『生活機能のアセスメントにもとづく老年看護過程』を改訂・改題し,さらに内容充実し,リニューアル!
ゴードンの機能的健康パターンのうち,生活機能と関連の強い5項目(栄養・代謝,排泄,清潔,活動・休息,認知機能)をウェルネスの視点からアセスメントし,高齢者の全体像・価値観を捉え,看護展開する老年看護の好評書が改訂!
【改訂のポイント】
①第2版ではさらにウェルネス型を前面に出し,高齢者の生活機能を中心にできることを強調して,より適切な支援ができるようにリニューアルしました.
② 初版と同様に5つの生活機能を取りあげていますが,これはゴードンの枠組みのなかから生活機能を重点的にあげたものであり,あくまでゴードンの枠踏みにもとづいていることを再認識しました.
③ 2章の生活機能の解説にサルコペニア,フレイルなどの最新の情報を加え,さらに高齢者の栄養問題などをくわしく述べました.
④ 3章の事例について見直し,事例を“高齢者のもてる力をいかしたウエルネス型”に全面的に書き直しました.また,2章の生活機能の解説とアセスメントをいかして事例を展開し,情報関連図もリニューアルしました.

今からスタート! 予測看護国試問題でパワーアップ
本書は、国家試験で各領域ごとに出題された179 事例の状況設定問題を解説し、1年生から学習が出来るように工夫している。本書で学習すれば予想以上に効果的な学習が可能。

≪基本を学ぶ看護シリーズ 2≫
からだの仕組みと働きを知る
看護を実践する人が最低限身につけておくべき基礎知識を学ぶための教科書.看護の基礎教育にかかわっている教員が中心となって執筆し,コラム欄をできるだけ数多く設け,基礎的な知識と看護の実践が結びつくよう工夫.“身体の構造と機能(解剖/生理)”の基礎的な知識をまとめ,さらに看護職に必要とされる“フィジカルアセスメント”との関連性を示した.1回の講義で1~2章教えることを想定した構成.国試対策も考慮.