医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

2025年版『系統看護学講座』準拠

解剖生理学ワークブック

坂井 建雄 (他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/01

問題演習とテキストでの復習で、解剖生理学の知識を定着させよう

『系統看護学講座 解剖生理学』に準拠したワークブック。テキストの図や文章をそのまま活用した問題を掲載。用語の穴埋めや作図など、学生が手を動かしながら学習できる工夫を盛り込んだ。問題ごとにテキストの対応頁を掲載し、テキストを読む習慣も促す。授業の予習・復習、長期休みの課題などに最適。『系統看護学講座 解剖生理学』の増刷にあわせ、年度ごとに最新の内容に。

看護のための臨床病態学 第5版

浅野 嘉延・吉山 直樹 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/04

臨床看護師に必要な知識を過不足なく学ぶことができ,看護師国家試験にも対応できるコンパクトにまとまった病態学の教科書です.臓器別の解剖生理から始まり,各種疾患の病態を分かりやすく解説し,正しく学ぶことができます.また,理解を補うためのカラー図表や写真を数多く使用し,看護師国家試験出題基準に示された疾患については網羅しています.また,各種疾患の解説では,冒頭に「必修ポイント」として病態図とともに要点を簡潔にまとめ,復習しやすいよう工夫しています.さらには,3種のコラムを所々に設けており,看護師が必要とする知識や姿勢は「ナースの視点」,臨床医からの役立つ豆知識は「ドクターから一言」,専門性は高いが注目されている疾患などは「もうちょっと勉強」と多面的に興味を持てるように構成しました.改訂5版では,図表や本文の見直し,急速に進歩する治療に関しても最新情報を取り上げ,一層の記載の充実を図りました.

≪看護をひとつひとつわかりやすく。≫

看護をひとつひとつわかりやすく。

看護過程をひとつひとつわかりやすく。

看護版ひとつひとつわかりやすく。編集チーム (編)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/06

あの超人気参考書の「ひとつひとつをわかりやすくシリーズ」が,いよいよ看護テキストになって登場します!
「看護をひとつひとつわかりやすく。」シリーズ第五弾として,看護に必須の「看護過程」をひとつひとつわかりやすく解説しています!

≪看護をひとつひとつわかりやすく。≫

解剖生理をひとつひとつわかりやすく。

看護版ひとつひとつわかりやすく。編集チーム (編)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2020/11

あの超人気参考書の「ひとつひとつをわかりやすくシリーズ」が,いよいよ看護テキストになって登場します!
シリーズ第一弾として高校生物の知識で学べる「看護に必須の解剖生理」をひとつひとつわかりやすく解説しています!

疾患と看護の知識

池西 静江 小山 敦代 西山 ゆかり (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2016/01

主要22疾患+正常分娩について、疾患理解や看護過程に活かせる「解剖生理」と「病態生理・症状・検査・治療・看護ケア」の知識をビジュアルに解説。患者さんの情報収集に役立つヘルスアセスメントも充実

症状別 病態生理とフィジカルアセスメント

阿部 幸恵 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2015/04

実習でよく出合う患者さんや、国試に出題された患者さんの事例を元に、症状別に必要なフィジカルアセスメントを解説。患者さんの訴えから、いま身体で起こっていること(=病態生理)も学べます。

目でみるからだのメカニズム 第2版

堺 章 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/11

からだの構造と機能を豊富なイラストで絵解き、病態生理も平易に解説

「人体の構造と機能」として医療系学生が学ばねばならない内容を網羅。カラー化でさらに分かりやすくなった豊富なイラストと文章により、楽しみながら複雑な人体のしくみを学ぶことができる。器官系統別に正常な解剖・生理学を解説しながら、正常な機能が障害されておこる代表的疾患についても言及。各臓器におこる病気の成り立ちも理解できるように工夫されている。章末のコラムは、最近のトピックスを楽しく学ぶことができる。

問題集 解剖生理をおもしろく解く

増田 敦子 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2020/08

好評を博している『解剖生理をおもしろく学ぶ』から生まれた解剖生理学の問題集。本文を読み解きながら進める穴埋め記述問題を中心になっており、空欄に語句を記入することで、重要な内容を効率よく確認ができ、自然とその内容を理解することができる。

看護につなぐ人体の構造と機能

池西 靜江 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/02

ふだん「人体の構造と機能」については、器官・器官系ごとに学ぶことが多いですが、本書では生活行動ごとにさまざまな器官・器官系を合わせて学ぶことができます。
生活行動を可能にしている器官・器官系のしくみとはたらきを理解したうえで、生活行動に支障をきたす病態を学習し、必要な援助へとつなげられるように展開しています。
ぜひ覚えるだけの知識から活用する知識へできるよう、本書をお役立てください。

この本の特徴
●看護が支援する生活行動の視点から人体の構造と機能を解説
●人体の構造と機能の知識が基礎看護技術の根拠や病態理解につながる
●単に暗記していた知識が看護に役立てられる知識に変わる

≪看護をひとつひとつわかりやすく。≫

看護をひとつひとつわかりやすく。

看護・医療系の国語常識をひとつひとつわかりやすく。

石関 直子 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/05

超人気参考書の「ひとつひとつわかりやすくシリーズ」の看護テキスト版!
高校レベルの知識で学べる「看護に必須の国語常識」をひとつひとつわかりやすく解説していきます.
四字熟語や敬語、レポートの書き方まで,じっくり学ぶことができます.

≪看護をひとつひとつわかりやすく。≫

検査値をひとつひとつわかりやすく。

看護版ひとつひとつわかりやすく。編集チーム (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/12

好評シリーズ「看護をひとつひとつわかりやすく。」の第四弾として,「検査値」をひとつひとつわかりやすく解説!
検査値がなぜか苦手なアナタに読んでほしい,看護技術と検査値がひとつになった本当に使える「検査手技」の入門テキストです!

≪看護をひとつひとつわかりやすく。≫

疾患をひとつひとつわかりやすく。

看護版ひとつひとつわかりやすく。編集チーム (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/09

あの超人気参考書の「ひとつひとつをわかりやすく。」シリーズが,いよいよ看護テキストになって登場します!
「看護をひとつひとつわかりやすく。」シリーズ第三弾として「疾患」をひとつひとつわかりやすく解説しています!

病態生理をひとつひとつわかりやすく。

Gakken看護書籍編集室 (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/08

あの超人気参考書の「ひとつひとつをわかりやすく。」シリーズが,看護版テキストになって登場!
「看護をひとつひとつわかりやすく。」シリーズ第二弾として「看護に必須の病態生理」50項目をイラストで解説しています!

つなげてみたらドンドンわかる!病態生理学

橋本 さとみ (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/06

イメージしやすくかわいいイラストと,親しみやすいやさしい語り口で,ちょっととっつきづらい病態生理学を徹底的に攻略しましょう!
暗記ではなく理解して知識をつなげられれば,実習でも国試でも自信をもって臨めます!

解剖と病態がつぎつぎつながる! バイタルサイン

橋本 さとみ (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2021/09

看護基礎教育新カリキュラム対応!
 バイタルサインを軸として,解剖生理,病態生理まで理解がつながる.
各テーマの最後にはワークをつけ,読者が手を動かして学習できるため,しっかり定着!
 基本の看護技術も写真・イラストを交えながら解説.

つなげてみたらスルスルわかる!生化学・生理学・解剖学

橋本 さとみ (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2020/11

生化学・生理学・解剖学をつなげて理解!
親しみやすい語り口,イメージして理解しやすいかわいいイラストで解説!
1年生から理解できる基本的な解説のあとにはその内容を一歩進めて疾患・病態と関連づけており,最上級生の実習・国試対策としても使える!

ひとつずつ、わかりやすく! 血液ガス分析

ミカタ・ヨミカタ・アセスメント・ケア

若林 侑起 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/08

酸塩基平衡って何?
どの数値を見ればよいの?
医師指示の理由がわかり,ケアにもつながる!
自然とベッドサイドで活きる実力がついてくる!
症例つきの血液ガス分析トレーニングで,見えないものも見えてわかる!
さあ,一緒に実践してみましょ!

病態関連図が書ける

観察・アセスメントガイド

阿部 俊子 山本 則子 (監修)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2015/10

解剖生理、病態生理を理解したうえで、患者の観察、情報の整理、アセスメントができるように、系統別にまとめました。
人体の構造と機能、観察ポイントとアセスメントの根拠、関連図、代表的な疾患の病態の知識を、わかりやすく解説しました。

領域別ファイリングノート2 疾病の成り立ちと回復の促進のノート

杉本 由香 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/03

講義・基礎実習・臨地実習での学びを無駄にせず,国試合格につなげる!
ルーズリーフ型の穴あき設計で,取り外し自由!
各領域毎にまとめてファイルすることができる,一生使える“自分だけのオリジナルノート”!

事例で学ぶ疾患別看護過程 Vol.2

瀬戸 奈津子 (総監修)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2020/09

看護過程では患者のゴールを見据え,全体をイメージしての看護展開していくことが重要.
臨床現場に即した具体的な事例と臨床実践に必要な疾患やケアの知識も満載.
個別性に応じた看護過程の展開がリアルに学べる1冊!

前のページ 1 2 3 次のページ