
Hospitalist Vol.7 No.3 2019
2019年3号
特集:抗血小板薬,抗凝固薬のすべて
特集:抗血小板薬,抗凝固薬のすべて

レジデントノート Vol.21 No.13
2019年12月号
【特集】うまく使おう!外用薬
【特集】うまく使おう!外用薬 意外と教わらない外用薬…作用機序や使いどころ・他剤形との違いなど必ず覚えておきたいエッセンスをまとめました.外皮用薬・坐剤・貼付薬・点眼薬などのポイントを一通り押さえたいあなたの,はじめの1冊に最適!

レジデントノート増刊 Vol.21 No.14
【特集】集中治療の基本、まずはここから!
【特集】集中治療の基本、まずはここから! ICUにおける重症患者の管理や治療が好きになる入門書!重症度判断や臓器別の評価のしかたから,手技・管理に関する知識,他職種との連携まで丁寧に解説します.どの科でも役に立つ集中治療の基本がわかります!

総合診療 Vol.29 No.11
2019年11月発行
特集 臨床写真図鑑レアな疾患編 見逃したくない疾患のコモンな所見
特集 臨床写真図鑑レアな疾患編 見逃したくない疾患のコモンな所見 “臨床写真ブーム”がキテいます。臨床写真は情報量が多く、診断への寄与や治療効果判定など、臨床面での実用性は多大です。さらには、これを共有することで、未経験の症例でも診断できるかもしれません。本特集では「レアな疾患のコモンな所見」に焦点を当て、診断が難しい稀少な症例の“一目瞭然”な臨床写真を集めました。

medicina Vol.56 No.12
2019年11月発行
特集 内科医が押さえておくべき検査の考えかたと落とし穴
特集 内科医が押さえておくべき検査の考えかたと落とし穴 “検査で異常値が出れば病気”、一見その通りのようで、実は検査にも不完全・不確実な部分があり、必ずしもそうはいかない。にもかかわらず、半ばルーチンで検査をオーダーしてはいないだろうか? 本特集では超高齢社会や患者・家族の多様な価値観といった背景を踏まえて、日常臨床で行われている検査を再考する。

J-IDEO Vol.3 No.6
2019年11月号
【Special Topic】風邪診療と『禅』
【Special Topic】風邪診療と『禅』 本号のスペシャルトピックは「風邪診療と『禅』」.
本誌編集委員である岸田直樹先生の「風邪診療のあいまい診断と禅の思想には通じるものがあるのでは」
という一言から企画された今回のスペシャルトピックでは,風邪診療のスペシャリストである岸田先生と山本舜悟先生,
そして建仁寺禅居庵副住職の上松さんという異色の顔ぶれで風邪診療と禅の思想に相通じるもの,
そして風邪診療と抗菌薬適正使用問題について語って頂きます.

LiSA Vol.26 No.11 2019
2019年11月
徹底分析シリーズ:修正型電気けいれん療法と麻酔/症例カンファレンス:知的障害と高度肥満がある患者の上腕骨遠位部骨折/緊急寄稿:祝!2019年ノーベル生理学・医学賞:Oxygen, Hypoxia and Beyond
徹底分析シリーズ:修正型電気けいれん療法と麻酔/症例カンファレンス:知的障害と高度肥満がある患者の上腕骨遠位部骨折/緊急寄稿:祝!2019年ノーベル生理学・医学賞:Oxygen, Hypoxia and Beyond 徹底分析シリーズ:修正型電気けいれん療法と麻酔
症例カンファレンス:知的障害と高度肥満がある患者の上腕骨遠位部骨折
緊急寄稿:祝!2019年ノーベル生理学・医学賞:Oxygen, Hypoxia and Beyond

Heart View Vol.23 No.12
2019年11月増刊号
【特集】悩み多き子羊たちへの救いの一手 これが私の診断・治療法!
【特集】悩み多き子羊たちへの救いの一手 これが私の診断・治療法!

総合診療 Vol.29 No.9
2019年09月発行
特集 “ヤブ化”を防ぐ!「外来診療」基本のき
特集 “ヤブ化”を防ぐ!「外来診療」基本のき 新たなエビデンスが続々と報告され、ガイドラインは随時更新されるなか、専門外の分野で根拠に基づく診療を行うことは難しい。本特集では、“ヤブ化”を防ぐべく、外来でよく遭遇するコモンディジーズの最新エビデンスに基づく「標準的診療」を、図表やアルゴリズムも用いて端的に解説した。あなたは“ヤブ化”していませんか?

胃と腸 Vol.54 No.5
2019年5月発行 (増刊号)
消化管疾患の分類2019-使い方、使われ方
消化管疾患の分類2019-使い方、使われ方 -

Heart View Vol.23 No.13
2019年12月号
【特集】心筋症のいまを識る!
【特集】心筋症のいまを識る!

レジデントノート増刊 Vol.21 No.5
【特集】同効薬、納得の使い分け
【特集】同効薬、納得の使い分け 同効薬を納得して使い分けるために必要な知識とエキスパートの考え方を,症例を交えてじっくり解説!研修医が知りたい疑問,陥りやすいピットフォールにも触れ,処方がもう怖くない!

jmedmook51 あなたも名医!もう困らない救急・当直 ver.3
当直をスイスイ乗り切る必殺虎の巻!
大変お待たせしました!読者の皆様の熱烈なラブコールに応えて,ついについに林先生の「もう困らない救急・当直」ver.3の登場です!ver.3では従来の29項目の内容の大幅なアップデートに加え,「精巣救急」「精神科救急」「救急の処方」の3項目も新たに加わりました。こんなにパワーアップしたにもかかわらずお値段はこれまでと同じ3500円(本体価格)!こんなお得な本がこれまであったかしら???
「決め手となる思考回路はこれだ!」「鑑別診断のキモ」は必ず目を通しましょう!系統立てたアプローチを頭に入れておけば,怖い疾患やよくある疾患を想定しながら,あなたも動けるようになります! 患者さんの期待に応えてこそ良い救急。患者さんに「来てヨカッタ」と言わせたあなたこそ本物の名医です!

胃と腸 Vol.54 No.12
2019年11月発行
主題 上部消化管感染症 最近の話題を含めて
主題 上部消化管感染症 最近の話題を含めて -

INTENSIVIST Vol.11 No.4 2019
2019年4号
特集:気道
特集:気道

BRAIN and NERVE Vol.71 No.11
2019年11月発売 (増大号)
増大特集 ALS2019
増大特集 ALS2019 シャルコーによって最初の報告が行われてからちょうど150年。筋萎縮性側 索硬化症(ALS)は依然として難病である。しかし,分子病態や原因遺伝子が明 らかにされ,“治せる病気”へと一歩ずつ着実に進んでいる。複数の治験が現在 進行中であり,2019年におけるALSを取り巻く現状,そして今後の展望につい て多方面から論じる。

精神看護 Vol.22 No.6
2019年11月発行
特集 琵琶湖病院で始まっているオープンダイアローグを取り入れた日常診療
特集 琵琶湖病院で始まっているオープンダイアローグを取り入れた日常診療 オープンダイアローグを精神科医療の現場で実際に活用する医療機関が出現し始めました。その1つが琵琶湖病院(滋賀県)です。この特集では、組織としてオープンダイアローグを取り入れるまでの経緯と、オープンダイアローグの導入で何が変わったのかを率直に紹介していただきます。

臨床画像 Vol.35 No.11
2019年11月号
【特集】これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断
【特集】これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断

Heart View Vol.23 No.11
2019年11月号
【特集】高血圧治療ガイドライン(JSH)2019 改訂でどう変わったか
【特集】高血圧治療ガイドライン(JSH)2019 改訂でどう変わったか

消化器内視鏡31巻4号
【特集】内視鏡分類2019
【特集】内視鏡分類2019