
一緒に治せる めまいと頭痛
「めまい」と「頭痛」は、どちらも日常生活に大きな支障をきたす症状であるにもかかわらず、診断が難しくて治りにくく、難しい病気とされています。しかし最近、一部のめまいと頭痛に関連があることがわかってきました。めまい患者さんの中には片頭痛などの頭痛を持つ方が一定数いますが、著者がその方々に片頭痛の治療もしたところ、頭痛だけでなくめまいも改善したことから、「一緒に治せるめまいと頭痛」があるということがわかりました。本書ではリハビリも含めた最新の診断と治療について、詳しく説明します。

音声障害診療ガイドライン 2018年版
音声障害の診療ガイドラインが日本初登場。日本音声言語医学会と日本喉頭科学会の編集により、国内外のエビデンスと専門家の医療実践の知識を結集した、音声障害診療を総合的に理解して身につけるために最適の1冊。前半は、音声障害の分類をはじめ、疫学、検査、診断から治療に至るまで網羅的に解説する。後半は12のClinical Questionを設定し、エビデンスに基づいてそれぞれの課題を詳説していく。

≪看護ワンテーマBOOK≫
成果の上がる口腔ケア
「やるべきこと、やらなくていいことを見極める」「ゴール設定によってケアは変わる」「深い歯周ポケットは歯科に相談」……看護師が全身状態をアセスメントし、歯科と連携したマネジメントを行うことで、口腔ケアの成果が上がる。最新のオーラルマネジメントの考え方に基づいた口腔ケアの知識と技術を、豊富な図版とカラー写真で徹底解説。

耳鼻咽喉科エキスパートナーシング 改訂第2版
耳鼻咽喉科の最新の診療とそれに伴う看護の留意点をわかりやすく解説した大好評書の改訂版.部位ごとの疾患を項目立てし,症状と病態,検査,治療そして看護の役割を盛り込んだ構成が特徴.今改訂では,看護師執筆の章を新たに設け,耳鼻咽喉科看護特有の内容を盛り込んだほか,オールカラー化し,視覚的に理解できる紙面とした.

眼科エキスパートナーシング 改訂第2版
最新の治療と,その特殊性をふまえた眼科看護の実際を解説した好評書の改訂版.眼科の基本的な解剖・疾患・検査・治療をコンパクトに解説したうえで,眼科特有の看護技術や,外来,病棟,手術室における看護の実践方法を紹介.今改訂では紙面を全面オールカラー化し,症例写真も一新.よりビジュアルに見やすくなった.眼科領域に携わる看護師必携の1冊.

≪すぐ調≫
眼科
病期や治療効果を評価するための指標、略語、薬剤など、日常の業務に役立つ情報をポケットサイズにぎゅっと凝縮。カルテの記載内容の理解や、知識の整理にも役立つ。現場で得た知識を書き込んで、頼れるオリジナルノートとしても活用できる1冊。