
Hospitalist Vol.8 No.3 2020
2020年3号
特集:ホスピタリストに必要な手技
特集:ホスピタリストに必要な手技 特集:ホスピタリストに必要な手技

総合診療 Vol.31 No.1
2021年1月発売
特別増大特集 新型コロナウイルス・パンデミック 今こそ知っておきたいこと、そして考えるべき未来
特別増大特集 新型コロナウイルス・パンデミック 今こそ知っておきたいこと、そして考えるべき未来 -

medicina Vol.58 No.1
2021年1月発売
特集 エキスパートに学ぶ 最新の循環器治療薬の使い方
特集 エキスパートに学ぶ 最新の循環器治療薬の使い方 -

レジデントノート Vol.22 No.16
2021年2月号
【特集】救急外来・ICUでの採血検査
【特集】救急外来・ICUでの採血検査 血算・生化学・炎症マーカー・血液ガスなど,救急外来・ICUで頻繁に行う採血検査の意義と使い所,結果の解釈を解説.そこから導かれる適切な治療や検査の精度・限界も押さえ,意味ある検査ができるようになる!

臨床画像 Vol.37 No.1
2021年1月号
【特集】特集1 地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/特集2 主治医が求める読影レポートの書き方
【特集】特集1 地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/特集2 主治医が求める読影レポートの書き方

画像診断 Vol.41 No.1(2021年1月号)
【特集】関節の解剖を再考する ー正常&疾患Case Reviewー
【特集】関節の解剖を再考する ー正常&疾患Case Reviewー 関節の画像診断において最も重要となる基本的解剖構造の「正常像」と「異常像」を,6関節それぞれわかりやすく解説.異常像(疾患)については正常構造との見え方の違い,さらに本疾患の病態や読影ポイントまで原則見開きにて解説する.

J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.5 No.1
2021年1月号
【Special Topic】新型コロナウイルス感染症と神経筋合併症
【Special Topic】新型コロナウイルス感染症と神経筋合併症 今号のSpecial Topicは『新型コロナウイルス感染症と神経筋合併症』.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)においては神経筋症状も高頻度に合併し,初発症状にもなりうること,また重篤で多彩な神経筋合併症も生じうることがわかってきています.今号では,これまでに明らかとなったCOVID-19の脳神経領域における最新情報を解説していただきます.また,いち早くWEBに公開された,岩田健太郎先生による『非専門家のためのCOVID-19診療(入院管理)の提案』も巻頭に掲載します.

レジデントノート増刊 Vol.22 No.5
【特集】改訂版 糖尿病薬・インスリン治療 基本と使い分けUpdate
【特集】改訂版 糖尿病薬・インスリン治療 基本と使い分けUpdate
大好評号を全面改訂し,欧米と国内の最新ガイドラインに対応!新たに登場した薬剤やインスリンデバイスも加えた,糖尿病治療薬の特徴と使い方を基本から詳しく理解できる!初学者にも初版を読んだ方にも注目の一冊!

救急医学2021年1月号
新型コロナウイルス感染症;何が起きたのか/起きているのか
新型コロナウイルス感染症;何が起きたのか/起きているのか COVID-19の流行下、救急・集中治療の現場では何が起きたのか/起きているのか。今こそそれを俯瞰し考察するために、「第48回日本救急医学会総会・学術集会」で開催されたシンポジウムの発表内容と、最前線で闘いつづける医師たちのナマの声を、お届けします。

LiSA Vol.28 No.1 2021
2021年1月号
徹底分析シリーズ:末梢ルートトラブル 点滴漏れと薬剤性静脈炎/症例カンファレンス:COVID-19陽性患者の開放骨折/ 快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(6)Na+,K+-ATPaseと全身麻酔薬
徹底分析シリーズ:末梢ルートトラブル 点滴漏れと薬剤性静脈炎/症例カンファレンス:COVID-19陽性患者の開放骨折/ 快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(6)Na+,K+-ATPaseと全身麻酔薬 徹底分析シリーズ:末梢ルートトラブル 点滴漏れと薬剤性静脈炎
症例カンファレンス:COVID-19陽性患者の開放骨折
快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(6)Na+,K+-ATPaseと全身麻酔薬

臨床雑誌内科 Vol.127 No.1
2021年1月号
COVID-19に正しく立ち向かうために
COVID-19に正しく立ち向かうために 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

医学のあゆみ276巻1号
第1土曜特集
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)――“共生”への道
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)――“共生”への道 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)――“共生”への道
企画:山本太郎(長崎大学熱帯医学研究所国際保健学分野)
・2019年末に突如,中国武漢に出現し,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は世界中に伝播した.
・今回のCOVID-19のパンデミックは,感染症がわれわれ人間の社会のあり方や科学の意味,あるいは政治の役割といったものに対する,われわれ自身の考え方,接し方,理解の仕方に大きな影響を与えるということが明らかになった.
・そして何より,何を大切なものとして心にそっと抱き,われわれはこの世界を作っていくのか,あるいは来るべき世界を想像すべきなのか,そんな問いかけをする.

レジデントノート Vol.22 No.12
【特集】頭部CT・MRIが読めるようになる
【特集】頭部CT・MRIが読めるようになる 頭部画像の読影に苦手意識のある方,必見!画像オーダーの基本や解剖,よく出会う疾患でのCT・MRIそれぞれの特性をふまえた読影など,異常所見を見分けるために知っておきたい,専門家の読み方を教えます!

医学のあゆみ276巻2号
IgG4関連疾患――解明されてきた新たな病態
IgG4関連疾患――解明されてきた新たな病態 IgG4関連疾患――解明されてきた新たな病態
企画:川 茂幸(松本歯科大学歯学部内科学)
・IgG4関連疾患はわが国より発信された新しい疾患概念で,現在,全世界で多くの研究者が精力的に研究を進めている.自己免疫性膵炎とIgG4との関連,全身性病変との関連の発見が本疾患の疾患概念確立の端緒となった.
・IgG4関連疾患は諸臓器に分布し,全体像が明らかではないので詳細な疫学は不明である.自己免疫性膵炎の最新の疫学情報ならびにこれから推測されるIgG4関連疾患の疫学は本症の病態理解に大きく寄与すると考えられる.
・発生機序の解明に関して新規抗原の発見など進歩が著しい.また,精力的に自然免疫系の検討がされ,IgG4上昇機序などが明らかになってきた.これらが発生機序の全容解明への有力な道筋を示すことを期待したい.

INTENSIVIST Vol.10 No.3 2018
2018年3号
特集:人工呼吸器
特集:人工呼吸器 特集:人工呼吸器
人工呼吸は集中治療の基本です。人工呼吸器の性能の進化により,かつては患者にとって苦でしかなかった“道具”は,患者の呼吸に合わせて患者を補助する“患者の良きサポーター”になりました。しかし,その機能や及ぼす影響などを理解して使用しなければ,患者とグラフィックモニターをしっかり観察しなければ,かつてのような単なる道具の域を超えることはありません。それどころか,性能の進化とともに,患者に及ぼす害も大きくなる可能性があります。われわれ人工呼吸を患者に施行する者は,人工呼吸器と人工呼吸の患者に及ぼす影響に対する深い知識をもつ義務があると思います。本特集では,人工呼吸器やモードが患者に及ぼす影響・効果を考えるときに,常に考慮しなければならない重要な要素として,酸素化,ガス交換以外に「肺傷害を最小限にできるか」「同調性は良いか」「呼吸仕事は適正に保たれているか」「循環への影響」の4つの要素を提案します。

Hospitalist Vol.7 No.4 2019
2019年4号
特集:内科エマージェンシー
特集:内科エマージェンシー 特集:内科エマージェンシー

Hospitalist Vol.7 No.3 2019
2019年3号
特集:抗血小板薬,抗凝固薬のすべて
特集:抗血小板薬,抗凝固薬のすべて

総合診療 Vol.30 No.12
2020年12月発行
特集 “ヤブ化”を防ぐ!「外来診療」 基本のき Part 2
特集 “ヤブ化”を防ぐ!「外来診療」 基本のき Part 2 -

レジデントノート増刊 Vol.22 No.14
【特集】できる!使いたくなる!腹部エコー
【特集】できる!使いたくなる!腹部エコー 腹部エコーを的確に描出するための解剖学的知識,プローブの走査の仕方を丁寧に解説.さらにポイントとなる異常所見をとりあげ所見の診かた・注意点も紹介.腹部エコーを適切に活用し,診断につなげることができる!

レジデントノート Vol.21 No.15
2020年1月号
【特集】心不全診療で考えること、やるべきこと
【特集】心不全診療で考えること、やるべきこと
脱・その場しのぎ!急増する心不全に対して知っておきたい,あらゆる場面で役立つ“時間軸”で考える診療を第一線で活躍する執筆陣が解説!目の前で必要な対応から,その後を見据えた方針決定までを身につけよう!