
ぼくらのリアル!メディカル英会話フレーズ集

日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2022-2023
●医師、薬剤師など標準的治療を必要とするすべての医療者への最適書が2年ぶりに改訂!日常診療において、頼もしく、頼れる1冊
●日常診療で遭遇頻度の高い疾患・症候と厳選された専門疾患の19領域 174疾患を掲載し、全項目を診療ガイドラインの作成者・第一人者が、簡潔明瞭に解説
●巻頭企画「超高齢社会における診療ガイドラインUP-TO-DATE」と領域ごとに「希少疾患のガイドライン」を一覧にまとめた付録を新しく掲載

南山堂医学大辞典 第20版
ダウンロード型アプリケーションタイプ
日本人の手による初の本格的な医学専門辞典として1954年に発刊され,以来60年以上にわたり医学・医療関係者に広く信頼を得る,わが国で最も定評のある総合医学辞典.理解の深まる詳しい解説文が特長である.見出し語約40,000語.

日本医学英語検定試験 基礎級(4級)・応用級(3級) 問題選集・教本 第4版
医学・医療に特化した英語検定である「日本医学英語検定試験(医英検)」受験者向け教本の第4版。基礎級(4級)・応用級(3級試験)の過去問とその解答・解説を豊富に収載。さらに、「語彙問題」、「読解問題(長文読解, 会話読解)」、「プラクティカル問題(写真や図表の読み取り)」、「リスニング問題」の出題傾向や勉強方法について解説している。
巻末には「医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」および「令和6年版ブループリント(医師国家試験設計表)」を意識して選出した大充実の語彙集を付録。受験準備のみならず、医学英語学習にも最適な1冊。
音声ダウンロードサービス付き。

留学医師LIVE
世界に飛び出す未来が見える 「働く国を自分で選ぶ」時代のロールモデル
AIの登場や働き方改革で多様化する医師のキャリアパスの一つとして注目される、“アメリカ臨床留学”を徹底解説!
「いつ留学する?」「どうやって留学する?」など5W1Hに沿って厳選された、診療科も卒後年数も異なる留学医師へのインタビューから、なりたいロールモデルが必ず見つかります。
留学医師100人へのアンケートも併載(マッチ時の卒後年数は?論文本数は?/学生時代の成績は?/給与は?貯金は?/差別はある?など)。個人の経験談にとどまらない「留学の平均値」から、あなただけの「留学への戦略」も必ず見つかります。
「留学したらどうなる?」についても詳しく紹介。さまざまな診療科の留学医師の1日・1週間のタイムスケジュールを追うととともに、カルテや臨床英語などの実際についても解説いただきました。お金や結婚・子育てなど、ライフについてもお聞きしています。
さらに中山先生×北原先生の対談で,「英語で本当にコミュニケーションできる?」「治安はどう?」など、誰も教えてくれなかった突っ込んだ留学情報も明らかに。
とにかく「読んでいるだけでワクワクする」「留学してみたくなる」今までになかった留学本!

医学書院 医学大辞典 第2版
ダウンロード型アプリケーションタイプ
「医学書院 医学大辞典 第2版」を検索できる電子辞書コンテンツ!
総見出し語数10万余・解説項目数5万2000の圧倒的な情報量、高い信頼性を誇る本邦随一の医学大辞典。豊富な図版、全ページカラー刷りのビジュアリティ、厳密な語義解釈による類義語の峻別が特長の「医学書院 医学大辞典 第2版」を見出し語の前方または中間一致検索、全文検索が可能なアプリケーションタイプの電子辞書コンテンツです。詳しくは、こちらでご確認ください。

メディカルレビュー社_UP-TO-DATE 2冊セット(診療ガイドラインUP-TO-DATE2020-2021、治療薬UP-TO-DATE2021)
『診療ガイドラインUP-TO-DATE2020-2021』と『治療薬UP-TO-DATE2021』を2冊セットで収録し、特別価格で販売。(参考:単品合計価格 14,000円+税)
『診療ガイドラインUP-TO-DATE2020-2021』
日常診療で遭遇頻度の高い疾患・症候と厳選された専門疾患19領域 176疾患を掲載。
診療ガイドラインの作成者・第一人者が、診療ガイドラインのエッセンスを簡潔明瞭に解説。
今の標準的治療を最短距離で把握できる1冊です。
『治療薬UP-TO-DATE2021』
最新の医薬品情報、薬価を反映し、臨床で役立つコンテンツを多数掲載。
今年度版より薬剤便覧のレイアウトデザインをより見やすい形式に変更しました。
第一線で活躍する薬剤師が全面編集協力。[確かな情報] をお届けします!

外国人患者さんが来ても困らない!
英語でつたえる病気のあらまし
毎日のように接している疾患でも,英語で患者さんに説明するとなるとテクニックが必要である。[骨粗鬆症osteoporosis]を説明するとき,[骨bone][カルシウムcalcium][減少するdecrease]などのキーワードを列挙するだけでは,なかなか患者さんに納得してもらえない。しかし,「一体どんな病気で,なにが問題なのか」をわかりやすく説明することができれば,病気と言葉の問題で不安を抱えている患者さんに安心してもらえ,結果として,良好な医師−患者関係を築くことが可能となる。
本書は,病院で遭遇する頻度が高い病気の「あらまし(=患者さんがまず知りたい内容)」を,日英併記で掲載している。外国人の患者さんに対応するときに頼れる虎の巻である。

Dr.イワケンのねころんで読める英語論文
ナース・研修医必見! 海外論文がすらすら読めるようになるヒケツ
【英語論文へのニガテ意識が100分で解消!】
大好評「ねころんでシリーズ」に、あのDr.イワケンが参上! 英語論文を教科書通りに精読するのではなく、「論旨をパッとつかむ」コツをわかりやすく解説。多くの原著論文を読みこなしてきた著者だから語れる生きたノウハウが満載で、看護・医学研究や臨床で「違いを出せる」一冊

Dr.セザキング直伝!
最強の医学英語学習メソッド[Web動画付]
英語偏差値30台からUSMLE(アメリカの医師国家試験)に最高スコアで合格!?文法や発音、リスニングなどの基礎的な英語力から、医学英文読解や英語診察といった医学英語の最たる領域まで、英語がトコトン苦手だったDr.セザキングだからこそ到達した、最強の勉強方法を伝授!付録には参考書や塾のお役立ち一覧表、USMLE受験モデルスケジュールなどを収載。さらに購入者限定「英語診察フレーズ」WEB動画付き!

ちけ文&ちけ単 治験に役立つ医学英文事例集(第2版)
CRC & CRAとして国際共同治験に対応する
実際の英語事例をもとに,海外有数の医学雑誌などでも頻出する医学英語表現を紹介.医学英語の書き手であるCRC,CRAおよび研究者にとって医学分野でよく用いられる例文や英語表現を中心に記載し,英語でAE/SAEの発現経緯を効率よく書くためのノウハウやモニタリング報告書を書くための参考事例を多く取り入れた実践的な医学英語事例集である.医学英語に自信のない方も医学英語が書けるテクニックを盛り込んだ.

皮膚科医のための外来英会話 改訂第2版
東京都皮膚科医会が贈る,皮膚科医のための外来英会話改訂第2版!インターネット翻訳では教えてくれない専門フレーズが満載!

カナ発音 常用臨床英語辞典
長年医学英語教育に携わってきた著者が,その経験を生かして編集した『ミニマム臨床英語辞典』『プライマリー臨床英語辞典』に続く姉妹編.英和編見出し20,100余語,和英編見出し18,400余語.関連語・語源・用例も収載.英和編見出し語すべてにカナ発音表記付き.発音やアクセントがすぐにわかる.付録には解剖図と解剖用語(カナ発音付き)も収載.日常臨床の場で使われる医学用語を網羅し,常に座右においてご使用いただける実用的辞典.

心身医学用語事典 第3版
心身医学関連用語758語を網羅.11年ぶりの大改訂,電子書籍で発行!
◆主な改訂のポイント◆
・DSM-5,ICD-11(β版)に対応
・収載用語をすべて「疾患・治療」「治療」「一般医学」「精神神経・心理的アセスメント」に分類.多様な索引で各種試験勉強にも利用可
・電子版で発行.スマホやダブレットに入れて必要なときに検索
生活や仕事のあり方,コミュニケーションの取り方などに変化が生じ,さまざまなストレスが増えている今,心身医学・医療の必要性はますます高まっています.
こうした時代に正しく心身医学を学んでいただくために第3版を刊行しました.第2版収載用語をすべて見直して改訂のポイントを検討,時代に即した新規用語も収載しています.
心身医療に携わる医師・心理士が集結している日本心身医学会・日本心療内科学会による本書は,内科だけでなく精神科,産婦人科,小児科など幅広い分野をカバーしていることが特長です.平易な言葉で詳細に解説されており,心身医学・医療を知りたい学びたいすべての医師,心理士やメディカルスタッフだけでなく,学生さんにも活用いただきたい一冊です.

ポイントで学ぶ科学英語論文の書き方 改訂版
科学者・技術者にとって、英語で論文を書き論文誌に発表することは、研究・開発そのものと同じくらい重要な作業ですが、英語論文は、才能ではなく技量(skill)です。どのように書くかの知識をもつと同時に、書く練習をしなければなりません。適切な指導によって導かれればさらに効果が上がると、著者は述べます。 つまり、コツを押さえて適切な訓練をすれば、英語の表現力を修得でき、英語圏だけではなく、世界の研究者や技術者に的確に理解される論文が書けるようになります。 そのために、「英語の論理」に沿って「英語的発想」で英語論文を書くことが重要です。本書は、2001年に出版された『ポイントで学ぶ 科学英語論文の書き方』の改訂版です。著者は、それをもとに講義ノートを作成し、「英語論文の書き方」の講義をする中で、日本人理工系学生の英語・英語論文の書き方の弱点を見つけ、著者自ら執筆した英語論文をネイティブの添削を受けて学んだ内容などを新たに含んだ一冊となっています。

看護英語読解15のポイント
看護に関連する15のトピックを読みながら,専門用語や文法の解説,さらには練習問題を通して,英文読解の基本事項が学べるように構成されている。とりあげたトピックは英字新聞の記事から専門誌に掲載された論文までと幅広く,看護師として広い知識を得るための英文読解力アップに最適。

もう質疑応答も怖くない!
学会発表のためのサバイバル英語術
日本人の英語の悩み・弱点を知り尽くした著者が贈る学会発表のための実戦テクニック。単なる口頭発表用フレーズ集に留まらず,学会発表における最大の難関とも言える質疑応答を乗り切るためのさまざまな戦略を中心に,困ったときの具体的な対策や心理面でのアドバイスを満載。

≪レジデント・スキルアップ シリーズ 6≫
英語のカルテで鑑別診断に強くなる
著者は日本の医学部を卒業すると同時に、渡米しベスイスラエル病院で研修し、総合内科をへて現在は腫瘍専門医として臨床に従事している。日本からの研修医と接するなかで、研修生活を実のあるものにするためには臨床のスキルと同時に英語力を向上させることの必要性を強く感じている。著者によれば「患者の診療をするということは、一種のパターン認識であり、研修医時代に身につけるべきである。またそのもっとも効果的な方法は英語で自在に考える力を養うこと」であり、それを意図して本書は編集された。 症例はすべてアメリカでの実地臨床(総合内科)のなかから生の22症例を選び、実際のカルテを用いて、英語で「診療の流れ、パターン、カルテの記述のしかたと診療能力をスキルアップさせる」をできるようまとめられている。 イントロダクション以外はあえてすべて英語で、症例のプリゼンテーションのしかた、カルテのサンプル、必須略語が解説されている。研修医むけ実践的英語体験書である。

これだけは知っておきたい
医学英語の基本用語と表現 第4版
「腕を擦りむく」「鼻づまり」など,日常的に誰でも使う用語・表現でありながら,意外と知らないことが多い基本的な用語・日常的会話表現から専門語彙まで網羅した医学英語用語集。医学生・医師だけでなく,看護師,海外旅行者にも役立つ1冊。
改訂にあたってCOVID-19関連の単語の追加や,歯科学・薬学系の用語も充実。第4版から新たに音声データも追加。

医師のための 即効!英会話フレーズ 国際学会編
本シリーズは医師が英会話の必要性を強く感じる「外来診療」「国際学会」という2つの場面の英会話フレーズをまとめた,音声付きの英会話書籍である。
「国際学会編」である本書は,発表データの確認など受付で使う表現から,演題発表,ポスター発表,座長としての進行,質疑応答,懇親会でのソーシャルな表現まで,国際学会で必要となる英会話フレーズのほとんどをカバーしている。日英併記なので自分が必要としている英語表現がすぐに見つかり,必要なときにすぐに役立つ構成となっている。また,すべての英語音声は端末上で再生することができる。
「スライドの右斜め上をご覧ください」「前方の席が空いているのでつめてください」など,日本語では簡単に言えることでも,英語となると出てこない表現は多い。これらは学会の「決まり文句」ともいえる表現なので,英語ができるかどうかというよりも,知っていればすぐに言えるが,知らなければ出てこない表現といえる。
「抄録はすべて英語にする」「発表もできるだけ英語で」など,学会の国際化が年々進んでいる。学会参加時には必ず役立つ1冊である。