医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

看護師国家試験 解剖生理学クリアブック 第2版

日本生理学会教育委員会 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2015/12

看護師国家試験形式で解剖生理学の知識が身につく1冊

看護師国家試験と同じ形式の問題を解いていくことで、解剖生理学の知識が身につく1冊。解剖生理学全般を網羅し、また必ず理解しておきたい内容を必修問題として収載した。各問題には詳しい解説がついており、各問題ごとに示したキーワードとあわせることで、知識の再確認が容易にできる。『系統看護学講座 解剖生理学』と内容をそろえており、併用することでより効率的な学習が可能になる。

経過・ウェルネスの視点でみる

母性 看護過程

古川 亮子 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/01

本書では、母性看護を展開するにあたって必要な妊娠期~分娩期~産褥期・新生児期までの経過や解剖生理、母性看護過程のポイントを解説した後に、実習で出合うことが多い事例ごとに、看護過程の展開を見ていきます。
特に、実習で受け持つことが多い正常分娩の事例について、よくあるマイナートラブルも盛り込みながら、初産婦、経産婦、妊娠性貧血などバリエーション多く、3事例取り上げました。異常編では、意外と受け持つことも多い帝王切開例も含め、国試によく出るものを取り上げました。

【本書の特長】
●他領域の実習とは異なるウェルネスの視点をもって母性看護が展開できる
●妊娠期~産褥期までの経過を踏まえたアセスメントや看護計画立案ができる
●母性看護実習ならではの、母児両方をみて看護を展開する力が身につく
●看護過程を展開することが多い正常分娩の事例を充実。とっても使える

2024年版 看護師国家試験 予想問題720

杉本 由香 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/08

第113回看護師国家試験に完全対応!
ダントツの的中率で大人気の予想問題集2024年版がいよいよ登場.
必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録.
設問ごとの詳細な解説やワンポイントアドバイスで合格を確実にします!

看護学生スタディガイド2024

池西 靜江 石束 佳子 阿形 奈津子 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/03

看護学校の教育カリキュラムに沿った、授業・実習・国試に役立つ学習参考書(1,424頁)。
教員が学生におさえてほしい全科目のポイントがまとまっており、
臨床判断能力につながる解剖・病理・薬理等の解説も充実。
実習で問われる技術の知識も豊富に盛り込まれており、
入学時から卒業まで学習をサポートします。

国試に関しては、令和5年版看護師国家試験出題基準の小項目レベルをほぼ網羅。
同梱の別冊(224頁)では、最新の看護師国試の傾向と対策に加え、
各小項目に対応した必修問題も掲載。
学習内容の力試しや、国試対策のスタートに最適です。

<本書の特長>
全教科の大事なところを1冊に。授業でおさえてほしいポイントがまとまっており、
臨床判断能力につながる学習をサポート。授業の振り返りや普段の学習に最適です。

また、実習でよく質問される内容や、国試に出題された内容も充実しており、
授業・実習・国試と、1年生から最終学年まで幅広い学習に役立ちます。

別冊の必修予想問題は、看護師国家試験出題基準の小項目をすべてカバー。
本冊・別冊とも、看護学校の新カリキュラムや国家試験の出題基準に合わせて全面改訂しました。

ワンポイント問題集 病理学 第1版

岡田 英吉 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2021/01

炎症、腫瘍、循環障害などの病理学総論に力点が置かれた『図解ワンポイント病理学』をもとにできた問題集!「穴埋め記述問題」と「○×確認問題」を解きながら、理解を深めていく。本書の理解が、疾患の本質の理解につながる!

2024年版 看護師国家試験PASS NOTE

杉本 由香 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/06

第113回看護師国家試験で決して落とせない重要ポイントを1100の正文にまとめた国試対策書.
これ1冊で必修も一般も合格基準は必ずクリア!
反復学習に便利な赤シートと穴埋めドリル付きの,持ち運びやすいハンドブックサイズ.
繰り返すほど合格確実!

図説 国民衛生の動向 2023/2024

一般財団法人厚生労働統計協会 (編集)

出版社:厚生労働統計協会

印刷版発行年月:2023/10

本書は、公衆衛生テキストの決定版「国民衛生の動向」の図説ダイジェスト版です。
「国民衛生の動向」の内容に沿って、1ページ1テーマで、フルカラーの図表とともに要点を絞って解説しており、わが国の衛生を取り巻く状況が一目で分かります。
学習の教材や実務書、「国民衛生の動向」の副読本として広くご活用ください。

新訂版 パワーアップ問題演習 基礎看護学 第2版

山口 瑞穂子 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2019/11

基礎看護学の穴埋め式問題集。概論から技術までのすべてを網羅。解答のページには、解説が加えられているので、効率的な自己学習ができる。また、解答のページは、切り離すことが出来るので、何かと便利である。

理解を深めよう 視力検査 屈折検査 第1版

所 敬 (監)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2009/02

近年の眼科学、特に光学機器の発展にはめざましいものがあります。屈折値を検査する手段は今やオートレフラクトメータだけではなく、波面収差解析装置や角膜形状解析装置、PSFアナライザーなど、眼球光学系の高次収差に至る詳細な解析ができるほど開発が進みました。初期型オートレフラクトメータは巨大で不正確なデータしか検出できず、スキアスコピーや赤外線レフラクトメータによる他覚的屈折検査に基づいて自覚的屈折検査を行っていた当時と比べると隔世の感があります。
現在でも眼科臨床において「矯正視力値」は診断の入り口であるとともに基本であり、病態把握や経過観察の重要な指標となっています。また、眼鏡処方においては自覚的な屈折値が最も重要ですが、近年の光学機器の発展により、自覚的な屈折矯正技術は軽んじられ粗雑になっていることは否めず問題です。
そこで、この度、理論に基づいた視力検査・屈折検査を理解するために、レンズ光学、視力の視覚生理学、自覚的屈折検査を詳細に説明し、また高次収差に至るまで深く理解すべく『理解を深めよう視力検査 屈折検査』の出版を企画致しました。本書の特徴は、臨床で役立つ内容になるよう、眼科医・光学専門家・視能訓練士が協力して、それぞれの深い知識を執筆致しました。
第I章と第III章では視力を理解するための視覚生理学について、第II章では光学専門家によってレンズの知識について詳細に記述されています。第IV章は自覚的屈折検査において理論と実際を並行して記述し、ひとつひとつの手技がすべて理論に基づいて行われるよう説明されています。また不正乱視を取り上げ、眼の高次収差について知っておくべき知識も記載されています。理論や検査方法を理解し、臨床の症例に応じて信頼性の高い検査結果を得られるように組み立てられています。
第V章では、小児の視力屈折検査の進め方における注意点や、弱視、心因性視力障害について、第IV章では光学系に影響する眼疾患、角膜、水晶体、屈折矯正手術における症例の応用的な視力検査、屈折検査について、専門の眼科医と視能訓練士が執筆しています。
第VII章と第VIII章では、光学系の専門用語や専門機器に関して最新の情報がわかりやすく解説されています。
眼科診療において視力・屈折・光学の知識は必要不可欠なもので、今後、QOV重視の面から益々この傾向は加速するものと思われます。理論に基づいた質の高い検査を行うことができるよう、この本をご使用いただければと願っております。(「はじめに」より)

2024年版看護師国家試験 国試過去問題集

杉本 由香 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/07

看護師国家試験に完全対応!
必修問題から看護の統合と実践まで,分野ごとに過去問題の出題傾向を徹底的に分析してカテゴライズ.
どの出題基準の項目から何が出ているのかが一目でわかるので直前の整理に最適!
国試対策に必須の1冊!

看護学生クイックノート 第3版

石塚 睦子 (監修)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/01

『看護学生クイックノート』が9年ぶりに改訂!
使いやすさはそのままに、ガイドライン改訂や最新の知識を盛り込んでパワーアップしました。
アセスメント項目や検査値、薬や略語をパッと調べられるので、
ナース服のポケットに入れておけば実習の“お守り”に!
【読者コメント】
「実習のお守りになります。これ1冊あればなんだか気持ちが安心します」
「アセスメントがしやすい。観察してきたことが正常か、異常なら何が原因かわかるので、報告の質が上がります」
「実習のベースになる知識が書かれているのでおすすめ!」
「今調べたい! ってところがすぐにわかる」
「持っておくと安心感がすごいし、ちゃんと役に立つ!」

障害別 運動療法学の基礎と臨床実践 第1版

木村 貞治 高橋 哲也 内 昌之 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2020/11

理学療法の治療体系の中でも核となる運動療法は「疾患別」と「障害別」の2階層に区分されるが、本書は「障害別運動療法」に焦点を当て、系統的にわかりやすくまとめたものである。
各障害の運動療法に対し9つの共通項目を立てて網羅的に解説し、一部は動画で実際の動きを確認できるようにした。
著名な執筆陣により、理論や経験則、さらに最新のエビデンスを交えた実践方法を紹介。これから臨床現場に出る学生や新人理学療法士必読の書。

ステップアップ微生物学ノート 第2版

西條 政幸 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2021/12

微生物学の“基礎のキソ”を学ぶ初学者のための、わかりやすい問題集。各項目を全面的に見直しポイントをまとめた。最新の感染症COVID-19についても解説した。

看護師国試2024 ここだけ覚える!

看護師国家試験対策プロジェクト (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/06

過去26年分の看護師国家試験の内容から、何度も問われている重要事項をまとめた対策本

国試合格をかなえる5つのポイント

①過去26年間で出題された内容をもとに、重要項目をまとめているから、覚えるところにムダがない!
②一緒に問われやすい内容はリンクページが入っているので、関連して覚えやすい!
③3回以上出題されている重要内容は★マーク、必修問題で問われた内容はマークつき!
④実際に問われた内容を赤字で表記。赤シートで隠せば暗記にも便利!
⑤新出題基準や最新傾向を踏まえた「次ねらわれる項目」の解説も充実! 教科書ではくわしく書いていない知識もまとめてあるので差がつく!


国試合格のために、こう使おう!
① 「ここだけ覚える!」はぜんぶ覚えるつもりで繰り返し読む!覚えたら☑を忘れずに。
② 「次ねらわれる項目」は目新しい内容を問われても対応できるようにしっかり読む!
 頭に入れておけば差がつく。
③ 「自分の知識の確認(覚えているかどうか)」のために、試験会場でも直前まで読み返す!
 読んだところがでるかも。

看護微生物学 第4版

今西 二郎・市村 宏 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/03

看護学生向けに微生物学の基本をわかりやすく解説した,四半世紀にわたるロングセラーテキストが待望の改訂!

●院内感染・起因微生物・感染症を三本柱として,微生物学の基本原則をわかりやすく解説した看護学生向けテキスト.
●「看護にとって必要な微生物学とは何か」という視点で,多くの情報のなかから必要なもののみをピックアップし収載.臨床的問題となっている主要な微生物に起因する疾患とその対策などについて,最新の情報にアップデート!
●2章では自然免疫の追加や腫瘍免疫療法,特に免疫チェックポイント阻害薬など最新トピックを追加.4章では,最近の抗ウイルス薬についての追加と修正や麻疹,風疹の最近の流行などについて説明を追加,5章では,微生物の分類の変更,6章では最新のデータやトピックを収載.

NURSING TEXTBOOK SERIES 老年看護学 第3版 健康生活を支える高齢者理解と看護援助

太田 喜久子 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/01

高齢者の健康的な日常生活と療養生活を支えるための知識と看護援助のポイントを1冊にまとめたテキスト

●高齢者を取り巻く社会状況,高齢者の健康やQOLに関する国の統計データから〈高齢者像〉をとらえます.そして,“その人の生きてきた歴史”と“その時々の健康状態”を統合して〈高齢者個人〉をとらえることを学べます.
●在宅,長期療養施設,病院など,多様化する高齢者の生活する場の特徴や利用できるサービスを解説します.とくに,サ高住やグループホームなどの高齢者向け住宅,介護保険3施設,介護医療院については詳しく記述しました.
●加齢による機能変化と生活への影響について,①息をする,②食べる・飲む,③排泄する,④眠る,⑤動く,⑥見る,⑦話す・聞く,⑧皮膚を保つ,⑨記憶する・考える(認知),⑩こころ の10項目に分けて解説しています.各項目の冒頭には,高齢者との接点が少ない学生を想定して,加齢による機能変化と生活への影響をイメージできるエピソードを収載しました.また,各項目において高齢者によくみられる代表的な疾患を取りあげ,病態から看護援助まで詳述しています.
●感染対策や服薬管理など“健康の維持”にかかわる課題や,交流の促進や家族介護,意思決定など“豊かな生涯の全う”にかかわる課題に対して,高齢者や家族とのかかわり方を含めた看護援助のポイントをまとめています.フレイルやサルコペニア,ポリファーマシー,エンド・オブ・ライフケアに関連する概念などの新しいトピック,高齢者を支援する制度や社会保障についても詳しく解説しました.

わかるから楽しい解剖生理 テーマ50 第1版

鈴川 茂 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2023/08

「はたらく細胞」の細胞博士、鈴川茂先生が、「解剖生理は苦手です。」という看護学生のための救済書を発行。鈴川先生が普段行っている本当にわかりやすい講義を書面で再現。これで勉強すれば解剖生理が楽しくなる。

ナーシング・ポケットマニュアル 精神看護学 第3版

田中 美恵子・濱田 由紀 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/08

実習や臨床で役立つ精神看護のハンディな手引き書の改訂新版

●精神看護の実践に必要とされる知識を厳選し,コンパクトな内容でまとめました.
●第3版では最新の知見に基づいて内容を見直し,「地域移行・地域定着支援」「リカバリー・ストレングスモデル」「地域包括ケアシステム」などについても記載しました.

ナーシング・ポケットマニュアル 基礎看護技術 第2版

岡本 恵里・玉木 ミヨ子 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/08

看護技術の手順と根拠,応用例をコンパクトにまとめたポケットマニュアルの改訂版

●ヘンダーソンの14の基本的欲求を充足する日常生活行動を助けるための看護技術を軸に,援助に必要な知識と技術・根拠を網羅.
●看護技術を「準備→実施→実施時の留意点→観察ポイント」の順で解説し,援助の流れをイメージしながら学ぶことができます.
●基本的な看護技術だけでは対応しきれない場面での応用例や工夫,注意点を紹介する「こんな時どうする?」も豊富に収載.

NURSING TEXTBOOK SERIES 小児看護学II 子どもへのケア技術と看護過程

守口 絵里・茎津 智子 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/01

豊富なカラーイラスト・写真とともに小児看護学を学ぶ新テキスト!

●小児特有のケア技術と看護展開について,小児看護の実際をイメージしやすいよう構成した新たなテキストです.
●1章・2章では,日常生活援助から診療場面,各種症状への対処まで,各看護技術の流れを写真を用いて紹介しています.
●3章では主要な10疾患の事例を用いて,疾患のポイントを押さえながら関連図とともに看護過程の展開を示しています.

前のページ 1 2 3 次のページ