医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

苦悩からの解放

最後まで生きるために〈下〉

柳田 邦男 (編)

出版社:青海社

印刷版発行年月:2023/02


 病気を治し、ある時には癒し、生きる人やいのちを支えるには、多くの支えを必要とする。喪失や絶望の中から、「私の魂はこういう経験を求めているのだ」という気づきが生まれ、悲しみを抱えつつも、生きなおそうとするいのちの鼓動が甦る。
 危機の時代に医療ができること、宗教ができることを問う。医療者が人間の心の中の病気、死、喪失に対する不安、苦悩、悲嘆や、本来、人間の心にある宗教心への理解を深めるとともに、宗教家が現代医学を理解して「生と死」の現場に積極的に出て行く。
 専門分野で積極的に活動する第一人者が、死との向き合い方、生き方を身近な視点から語る。究極の緩和ケア読本である。

わたしの死 あなたの死

最後まで生きるために〈上〉

柳田 邦男 (編)

出版社:青海社

印刷版発行年月:2023/02


 この世に生まれた命は、動物であれ植物であれ、再び地に還るという運命をたどる。人もその例外ではない。絶対に避けられない死があるからこそ、宗教や哲学が生まれた。
 生死が医療の延長線上で考えられる傾向のなか、生命とは何か、病に苦しむ人々の心身を救うにはどうすればよいのかなど、医療者、宗教家、小説家などの賢哲がさまざまな問題提起を行い、解決法を探る。そして、より根源的なところから人のスピリチュアルを理解するうえで示唆に富む内容となっている。究極の緩和ケア読本である。

有馬正髙ものがたり

加我 牧子 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/10

「子どもは親より先に死んではいけない」という強い信念をもち,長きにわたり小児医療に携われ,晩年には国立精神・神経医療研究センター病院名誉院長,東京都立東部療育センター名誉院長,日本重症心身障害学会名誉理事長を務められた小児神経学,障害児医学のパイオニア,有馬正髙先生.
先生の生涯にわたる業績を生前のインタビューを通して1冊の本にまとめました.

医学思想史―精神科の視点から

八木 剛平 滝上 紘之 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/05

本書は医学思想(病気についての考え)の歴史をたどり、その変遷を通して現在の私たちがそれぞれ抱いている病気と治療についての考えを検証するとともに、現代医学が直面している諸問題−疾病観・治療観を考えようとするものである。
本書によって西洋近代に始まる身体医学中心の医学(思想)史は、精神医学の果たすべき役割を視野に入れて書き改められた。著者渾身の待望の書。

〈フィロソフィア・メディカ1〉穆如清風〜複雑系と医療の原点

中田 力 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2010/12

◆2009年7月~2010年9月まで、15回にわたり週刊「日本医事新報」誌上に連載された「フィロソフィア・メディカ〜複雑系科学入門」を再構成したものです。タイトルは詩経にある蒸民の詩の一節「おだやかなること きよきかぜのごとし」からとっており(音読みはボクジョセイフウ)、理想とする医師像を最先端の科学と古今東西にわたる知識を駆使して浮かび上がらせた、他に類を見ないコンテンツとなっています。
◆2010年12月には書籍化され、実地医家を中心に話題の書となり好評を博しましたが、4刷まで増刷した時点で著者である中田力氏が逝去。その後、紙版としては品切れ状態が続いておりましたが、再発行を希望する声に応え、今般、電子版として再び上梓する運びとなりました。

診察日記で綴る あたしの外来診療

國松 淳和 (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2021/03

治らない患者.納得しない患者.もしかしたら病気がないかもしれない患者.そんな患者たちが訪れる場末の診療所には「あたし」というひとりの女性医師がいた.再診,再診,再診のくり返し.その日記に綴られた吐露には….鬼才・國松淳和医師が目論む「日記ノベル」

医者の独り言

浦部 晶夫 (著者)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2011/12

診療の合間に振り返る医師としての半生。教えを受けた恩師のこと、忘れられない同僚、病棟でのできごと。血液内科の医師として歩んだ39年の折々を綴った珠玉の1冊。

※この電子書籍は、2011年12月発売の書籍を電子化したものです。

認知症医療のスペシャリストがつづる

心に残る認知症の患者さんたち

河野 和彦 (著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2017/01

・本書は認知症医療に携わる医療従事者が執筆した医療エッセイ集。30作品を収載。
・認知症医療の現場で出会ってきた多くの患者さんたち。その患者さんを通して培った経験が、医療者としての彼らの今を作り上げた。
・彼らの喜び、葛藤、後悔…。こんなにも必死に患者さんに対して真摯に取り組んでいる彼らの姿勢、心を感じてください。

栄養医療のスペシャリストがつづる

心に残る栄養療法の患者さんたち2

胃瘻?経鼻胃管?CVポート?…在宅静脈・経腸栄養?

井上 善文 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2016/03

・本書は好評いただいた栄養医療従事者の執筆による医療エッセイ集の第2弾である。今回は97人103作品が収載されている。
・臨床栄養の現場で出会ってきた多くの患者さんたち。その患者さんを通して培った臨床経験が、医療者としての彼らの今を作り上げた。
・こんなにも必死に患者さんに対して真摯に取り組んでいる彼らの姿勢、心を感じてほしい。

栄養医療のスペシャリストがつづる

心に残る経腸栄養の患者さんたち

胃瘻?経鼻胃管?…CVポート?

井上 善文 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2015/03

・本書は99人の栄養医療従事者の執筆による111作品の医療エッセイ集である
。・臨床栄養の現場で出会ってきた多くの患者さんたち。その患者さんを通して培った臨床経験が、医療者としての彼らの今を作り上げた。
・こんなにも必死に患者さんに対して真摯に取り組んでいる彼らの姿勢、心を感じてほしい。

あめいろぐ女性医師

“Ameilog” book on Female doctors

反田 篤志(監修) (監修)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2020/09

「男医」はないのになぜ「女医」という呼称があるのか.本来医師ほどプロフェッションが確立された分野はなく,能力や適性の如何だけが評価のはずだが,男女平等のアメリカにも内在するバイアス(差別・偏見)はある.4人の女医が月並みなジェンダー論でなく,力強いキャリアの視点から「女医の特性」「キャリアと家庭の両立」「働き方」等に迫る!

漢方を本格的にはじめる。

診療で生きる与太噺と神田橋処方のトリセツ

下田 哲也 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2021/09

これから漢方を本格的に学びたい人に向け,漢方診療の基本手筋を語る1冊ができました.漢方診療をはじめるまで,自らも漢方に対して否定的な見解をもっていたという筆者は,漢方理論について本書で以下のように述べています.“漢方理論というものは,科学の常識からみると与太ばかり,少なくとも残念ながらきちんとしたエビデンスに乏しい体系です.ただし,長年の経験に基づいている事実は控えめに主張させて下さい.そんな与太をふまえないと使いにくいのが漢方の体系なのです.”漢方医学を理解するための法則,四診合参の独自解釈,「神田橋処方」をシステムとして捉えた運用方法,世界最小の中医学事典による漢方用語の捉え方など,ユーモアを交えて解説.この本を読み終える頃には,自然と漢方の基本が身に付いているはずです.

学校に行けない/行かない/行きたくない

不登校は恥ではないが名誉でもない

冨田 和己 (著)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2009/01

「将来、この社会で生活していくには、義務教育の学校にも行けないようでは困る」
学校にのみ責任を押し付け、学校へ行かない子どもの自由・権利を主張する不登校肯定論を真っ向から否定!30年以上不登校児とつきあってきた著者だから言える、新しく、そして当たり前のこと・・・
今まで数多く出版されている「不登校」に関する書籍とは一線を画す著者の思いを詰め込んだ一冊。医師のみならず、不登校児に関わるすべての人に捧げた渾身の一冊!

「病院船」が日本を救う

海洋国・災害多発国 日本に今必要なもの

砂田 向壱 (編)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2015/09

四方を海に囲まれた日本は、古くから「海洋国家」として、海と密接な関わりをもって発展してきた。四季が織りなす美しき日本である一方、台風、豪雨・土砂災害、河川氾濫に大洪水、高潮災害、加えて火山噴火災害から地震・津波災害等、ありとあらゆる自然災害が発生する災害大国でもある。阪神淡路大震災の直後、わが国に病院船が必要という政治機運が高まったことがあるが、結局実現していない。非常時においても、過度に陸路に頼る発想が重きをなし、海上からのアプローチは軽視され検討の跡すらない、今後は国民の命を守るためにも海上からのアプローチは必須である。災害は忘れた頃に本当にやってきたではないか。未曾有の大津波を伴い、福島原子力発電所を破壊された。福島原発事故しかり、地下鉄サリン事件しかり、これまで多くの想定外を経験している。本書はこうした事象を危惧する専門家六氏が、各々の専門領域から熱い議論と、海洋国日本、災害大国日本に相応しいアプローチに、グローバルな政策課題であるレジリンスも(創造的回復)も加えて議論している。東京オリンピック開催も控え、「病院船」を望む多くの読者の声によって、本書を出版することにした。

福祉は誰のために

ソーシャルワークの未来図

鶴 幸一郎 藤田 孝典 石川 久展 (著者)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2019/08

「福祉」とは、「人の存在と生活の安全保障」である。(本文より)

「福祉」とは何か。なぜ福祉は必要なのか。「自己責任論」が蔓延する現在、「本来の福祉」を実現するためにソーシャルワーカーは何をすべきなのか。福祉の現場・教育・財政の視点から現代社会の課題を考究し、ソーシャルワークのあるべき姿を提起する。

医者のたわごと

現代版つれづれ草 拙舟散人閑話

浦部 晶夫 (著)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2020/10

医師生活47年。宮内庁侍医を勤めたベテラン医師が、兼好法師のひそみに倣い、心にうつりゆくよしなごと…を、そこはかとなく書き綴ったエッセイ集。

へき地医療をめぐる旅

私は何を見てきたのだろうか

齋藤 学 (著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2020/08

世界中を駆け巡り、離島へき地医療をその目で確かめた齋藤医師の旅

へき地で働ける医師になるための研修プログラムを日本で作りたい。
著者の齋藤医師はその夢をかなえるため、ロールモデルを求めてへき地医療の最高水準を誇るオーストラリアをはじめ、海外・国内のへき地を巡る。
そこで運命的に出会ったのは、さまざまな苦難に立ち向かいながら、壮大なスケールで、へき地医療を開拓してきた同じ夢を持つ医師たちだった。
彼らは出産に立ち会い、麻酔も手がける。馬にも乗れば、空も飛ぶ。
ある医師はこう言う。「宇宙こそが究極のへき地さ」と。

世界のへき地医療を巡る旅は、医師の原点に立ち返る日々であった。
そして2017年、この旅の集大成となる「日本版離島・へき地医療プログラム」が始動した。

本書は、全ての医師と、これから医師を目指す全ての学生に読んでほしい一冊である。

ストーリーで身につく外科センス

スキマ時間でスキルMAX !

寺尾 保信 去川 俊二 (著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2019/11

小説とイラストと漫画で綴る、外科の総論。読み物。今までに無いタイプの書籍で、楽しく読みながら、外科の基本、外科医の心得などを自然に身につけることができる外科系医師参考書。

私の夫は高次脳機能障害です 本人・家族がおだやかに暮らすための妻たちの知恵──夫の行動研究から

奥宮 暁子 (監修)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/09

●私の夫,命は助かりましたが,脳は助かりませんでした―― 家族と医療職・福祉職に知ってほしい,入院中にはみえてこない日常と困りごと
●入院中にはみえないのに,数年経ってからあらわれてくる障害とともに暮らす日常には,困りごとがたくさん!
●妻だからこそ知りえる,高次脳機能障害の夫を背負って走る感じ,共倒れになりそうな感じ,投げ出してしまいたくなる感じ,そんな〈自身の体験〉や〈行動研究から導き出した知恵〉など,家族と医療職・福祉職に知ってほしいことを綴った1冊です.

映画に描かれた疾患とペーソス─安東教授のシネマ回診2

安東 由喜雄 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/02

●映画から病気を診る×病気から映画を観る!大好評シネマ・エッセイ集,待望の第2弾
●月刊「メディカルクオール」の好評連載に書き下ろしを加えて書籍化! 話題の映画を医学的視点と映画史的知識を縦横に駆使して紹介する,珠玉のシネマ・エッセイを35本収録.
●医学・医療にまつわる最新トピックスを映画のストーリーとともに楽しみながら学べる内容.医療系学生の医療倫理学,遺伝医学の授業の導入としてもオススメ!

前のページ 1 2 次のページ