
腎臓病食品交換表 第9版 治療食の基準
●腎臓病食事療法のバイブルが8年ぶりに待望の大改訂!大判でより見やすく,オールカラーでよりわかりやすく!
●糖尿病の増加や高齢化の進展に伴い,CKDや透析導入に至る患者さんの増加が指摘されている.病気の進行を遅らせ,さらには透析導入を先延ばしするためにも食事療法が必須となる.
●食事療法の基本となる「たんぱく質」と「エネルギー」を患者さんの腎機能・体格・性別・身体活動量に沿って見直した.
●基本方針に従って,患者さんがそれぞれに食事療法を実践できるようにし,「モデル献立12例」を刷新.
●「日本食品標準成分表2015(七訂)」に準拠して食品の栄養成分値を見直し,新しい食品を追加した.

理解を深めよう視野検査 第1版補訂版
10年以上にわたって好評を博してきた「理解を深めよう視野検査」が、視野検査の基礎知識と臨床力がきちんと身につく、豊富な図版と症例を呈示したわかりやすい記述はそのままに、視野検査が重要な役目を担う身体障害認定要領における視覚障害認定基準の改正に対応するため、当該項目を全面的に書き下ろし補訂版となりました。
初学者の履修にも、臨床現場での対応にも、専門家の復習にも役立つ、視野検査の解説書の決定版です!

標準食品学総論 第4版
食品学のロングセラーテキストが,待望の改訂!
●食品成分表とその理解,食品化学・食品物理の基礎知識をできるだけ平易に記述した,初学者にも学びやすいロングセラー好評書.
●日本食品標準成分表2020年版(八訂)に対応.
●法令や各種データを最新版に更新.
●学問の進歩に伴い記述内容もアップデート.

看護・栄養指導のための臨床検査ハンドブック 第6版
臨床検査の目的・意義・内容・結果の解釈に必要な知識をコンパクトな一冊に!
チーム医療に欠かせない20年を超えるロングセラー好評書が8年ぶりに待望の改訂!
●病気を正確に診断し,精密に病態を把握するために必須の臨床検査に関する知識をコンパクトに収載!
●改訂では,新たに病理写真などのカラー写真を掲載したほか,医療のめざましい変化に対応すべく,最新の診断基準やガイドラインに沿って内容を刷新し,検査項目や基準値などを医療現場の実情に合わせ見直すとともに「新型コロナウイルス感染症」などの新たな疾患を追加し,「疾患と検査」編に「経過のモニター」「一口メモ」をもうけるなどコラムを充実.
●看護師・管理栄養士・栄養士養成校の学生や医療スタッフにお勧め!

栄養アセスメントに役立つ 臨床検査値の読み方考え方 ケーススタディ 第3版 演習問題付き
管理栄養士・栄養士や養成校の学生が,臨床検査値を正しく解釈し,
臨床で活用するためのロングセラー好評書が待望の改訂!
●臨床検査値を正しく解釈でき,かつ日頃の業務に活用できるように,臨床検査とはどういうものか,実際の疾患にどう使われているか,また代表的な症例での臨床検査値はどうなっているのかをわかりやすく解説.
●改訂では,各種ガイドラインの改訂に合わせ,診断基準や臨床検査値を見直し,新型コロナウイルス検査,動脈血ガス分析,経皮的動脈血酸素飽和度などの検査項目を追加.
●演習問題と管理栄養士国家試験問題の問題数を大幅に増やして,アップデート.症例をもとに検査値から病態が読み解ける管理栄養士の養成を目指した.

新臨床栄養学 第5版 栄養ケアマネジメント
栄養ケアマネジメントにウエイトを置いた好評テキスト第5版!
●医療ニーズを実践する管理栄養士の育成を目指すテキストが,より学びやすくバージョンアップ!
●症候と疾患への処置など治療レベルに応答する,今日的な栄養ケアマネジメントのスキルの習得を目的とした内容.
●本書の主軸となる「第V章 治療となる栄養ケア」は,疾患の概要,病因,疫学,症状,診断基準,治療,栄養生理,栄養食事療法とし,栄養ケアマネジメントの実践のステップで解説.

管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 第10巻 公衆栄養学 2023年版 公衆栄養活動の実践のための理論と展開
栄養政策や公衆栄養マネジメントの理論・手法を学ぶ好評テキストの2023年版!
●日本栄養改善学会が全面監修したテキストシリーズ!
●「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠
●疫学統計をもとに、栄養政策、公衆栄養マネジメントの理論・手法を学ぶテキスト
●統計データ、法制度、海外の情報を最新の内容へアップデートした2023年版
●公衆栄養プログラムの実践事例も豊富に紹介!

社会・環境と健康 公衆衛生学 2023年版
定評ある公衆衛生学のテキストを,新情報でアップデートした2023年版!
●疫学・公衆衛生学の専門家が,わかりやすく,コンパクトにまとめた,使いやすいテキスト.
●2023年版として,統計データや法令などの最新情報・知見をアップデート!
●「食品衛生」の章を新たに設けるなど,コンパクトな内容はそのままに,さらに学びやすい内容に更新した最新版.

≪栄養科学イラストレイテッド≫
臨床栄養学 基礎編 第3版
豊富な図表で,臨床栄養学が体系的にしっかり学べる!栄養ケアの概要と流れをすっきり整理し,基礎固めに最適なテキスト.経腸栄養剤一覧表など,現場に出てからも役立つ付録も充実.管理栄養士国家試験対応!

≪栄養科学イラストレイテッド≫
生化学実験
実験操作の基本から中和滴定,吸光光度分析,酵素分析法,PCR等を収録.目に見えない酵素の働きや栄養素の性質を実験を通じて理解できる.イラスト豊富で実験手順や注意点もわかりやすい.器具の使い方の動画付き

管理栄養士を目指す学生のための
解剖生理学テキスト 第5版
管理栄養士養成校の学生向けの解剖生理学教科書,約6年ぶりの改訂第5版.今回の改訂では,国家試験の出題傾向に対応し,本文および図版を広範囲に修正した.紙面構成はこれまでと同様,文章と図版を見開きで理解できるように配置.重要事項は赤で強調.知っておくとためになる知識は「セミナー」として各章末に挿入した.また,より深い知識につながる情報を「参考」として掲載した.栄養士・管理栄養士を目指す学生必携の1冊.

≪Visual栄養学テキストシリーズ≫
栄養教育論 第2版
管理栄養士が栄養の指導を行う際に必要となる,栄養教育マネジメントや心理学的アプローチ,行動変容技法などの基礎知識を解説する.
また,ライフステージ別や,個人あるいは集団といった対象の特性を考慮した教育の進め方もポイントをおさえて解説する.
栄養教育プログラムの具体例および演習も充実しており,管理栄養士の活動を具体的にイメージしながら学ぶことができる.

管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 第4巻 栄養管理の基本 栄養ケア・マネジメントと食事摂取基準の理解
●栄養ケア・マネジメントや食事摂取基準の考え方を理解するためのテキスト!
●日本栄養改善学会が全面監修した,新テキストシリーズが始動!
●「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠.
●栄養管理の基本と食事摂取基準の考え方を理解するためのテキスト.本シリーズ全科目の基礎となる一冊.
●さまざまな角度からのアセスメントを中心に,栄養ケア・マネジメントの概要や具体的な手順を解説.また,「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の理論と活用,食事調査の手法について詳述した.

管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 第1巻 管理栄養士論 専門職として求められる10の基本的な資質・能力
●管理栄養士に求められる“10の資質・能力”を解説する,専門職教育の決定版!
●日本栄養改善学会が全面監修した,新テキストシリーズが始動!
●「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠.
●管理栄養士として求められる基本的な資質・能力として,「プロフェッショナリズム」「栄養学の知識と課題対応能力」「栄養・食の質と安全の管理」「連携と協働」など10項目を示し,これらを学ぶことで人々の健康と幸福に貢献できる管理栄養士の養成をめざす,新しい専門職教育のテキスト.

エッセンシャル栄養教育論 第4版
●最新の管理栄養士国家試験出題基準に対応した好評テキストの改訂版!
●健康栄養管理に直結する栄養教育のあり方を,理論に基づき検討し実践できる基本的な力をつけるための好評テキスト.
●最新の「管理栄養士国家試験出題基準」や,「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に対応した改訂版.
●「管理栄養士・栄養士のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」に準拠.
●各種指針,関連法規,栄養カウンセリング事例などをまとめた付録も充実.

エッセンシャル 給食経営管理論 第4版 給食のトータルマネジメント
●給食経営管理の定評あるテキストが,最新の国試出題基準や各種ガイドラインに対応して待望の改訂!
●最新の管理栄養士国試出題基準に対応した内容で,給食経営管理論の好評定本テキストに待望の改訂版が登場.
●「経営管理」に力点をおき,「給食のトータルマネジメント」の習得を目標においたテキスト.国試に必要な情報はもちろん,臨床の実践にも役立つ内容が満載.

ゼン先生の栄養管理講座Ⅱ
● web講座「ゼン先生の栄養管理講座」をまとめた第2弾(第41回から第76回までを収載)
● 正しい臨床栄養法の普及と、本物の栄養管理のプロ(Medical Nutritionist)の育成に向けた著者の活動記録を、紀行文と会話形式でまとめたユニークな読み物

食品学Ⅰ
食べ物と健康―食品の成分と機能を学ぶ
管理栄養士にとって大切な食品の基礎知識がしっかり身につく!国試出題基準に対応した内容で,Ⅰではたんぱく質や脂質など食品を構成する物質,においや色の成分,人への働き等を丁寧に解説.見やすいオールカラー

基礎化学
「なぜ化学が重要なの?」「栄養学とどこが関連しているの?」「化学が苦手だから,必要なところだけ勉強したい」そんな声にすべて応えます!教養基礎科目の教科書としてはもちろん,入学前の基礎固めにもオススメ!

食品衛生学
学生が苦手とする食品衛生関連の法律・制度から,食中毒・有害物質の科学的な知識まで,オールカラーで解説!管理栄養士養成校の学生はもちろん,食品衛生監視員・食品衛生管理者養成校の教科書としても役立つ1冊.