
看護師・検査技師・研修医のための
ペースメーカー心電図が好きになる! 改訂第2版
ペースメーカー心電図の判読法をわかりやすく解説した好評書の改訂版.ペースメーカーの仕組み,ペースメーカーモード,各種設定などの基本から,ペースメーカー心電図の12誘導心電図,ホルター心電図,運動負荷試験についてまで詳述.今改訂では,機器の進歩などを盛り込むとともに新章「心室刺激をしないようにする設定を知っておこう!」を追加.ペースメーカー心電図に手こずっている人,これから学ぶ人に最適の一冊.

ほぼ初めての心電図
最初はここからはじまります
“初めて心電図を学ぶひと”“心電図の勉強を始めたことはあるものの前に進めなかったひと”におくる,とにかくシンプルでやさしい一冊.「正確さ・一貫性・こだわり」はあえて省き,①心臓の動きと心電図波形の関係,②基本的な所見と異常所見の目のつけどころ,③心電図を通した簡単な病態生理,について軽妙な筆致でまとめ,楽しく読み通せる.項目ごとの理解度チェックテスト&心電図の考え方が染み込むための練習問題も収載.

かんたんマスターモニター心電図
心電図のしくみから、モニター画面の見方、不整脈の見方と対応まで、心電図の基本がよくわかる。

看護に活かせる心電図ノート
心電図から得られる情報が、看護にしっかり活かせるようになる本。
循環器に関する基礎的な医学知識を理解したうえで心電図がわかるようになるよう、イラストをふんだんに使って解説しました。

とにかく使える モニター心電図
「とにかく使える」ポケット本の新シリーズが誕生!
“困ったときに、パパッと調べられる”
“ポイントがわかりやすくまとまっている”
をコンセプトに、臨床でとくにニーズの高いテーマをとりあげました。
「モニター心電図」では、重要な不整脈波形を収載し、波形の読み方や対応法が一目でわかります。誘導法や、急変時の対応なども載っており、臨床で迷ったときにも安心です。
(本書は、2013年4月24日第1版第1刷発行の『スッキリわかるモニター心電図』を改訂、改題したものです。)

日ごろの“?”をまとめて解決
心電図に関するナースのギモン
心電図に関わる看護師が臨床で抱くギモンに対して、医師、看護師、臨床検査技師、臨床工学技士の多職種チームが回答。
波形の見かたと考えかた、医師を呼ぶタイミングなど、実践に役立つ90のQ&Aで、迷う場面を解決します。

読んで動ける心電図
【本書の特徴】
☑現場で必要な心電図に絞って、アセスメントのしかたを解説しているから、「とりあえず様子見」の指示に、根拠をもって対応できる!
☑医師への報告例を紹介しているので、すぐに参考にできる!
☑ぺースメーカーについても、ナースがおさえるべきところを解説しているので、患者指導にすぐに役立つ!

楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ
●『月刊 Medical Technology』の好評連載に書き下ろしを加えた待望の書籍化.
●30問のクイズ形式で,心電図判読の方法やプロセス,ポイントを楽しくわかりやすく学ぶことができる.また豊富な症例を通して,鑑別が必要な心電図波形を読む力も自然と身につけられる充実の内容.
●臨床検査技師はもちろん,学生などの初学者,研修医,看護師,心電図を復習したいベテランまで,幅広く活用いただける一冊.

恋する心電図教室
心電図が苦手なナースの皆さまに朗報です.心電図は恋愛にたとえるとすんなり理解できることがわかりました.ライオンくん(心房)の思い(電気信号)はウサギさん(心室)に無事届くのか……本書で繰り広げられる2匹の恋愛模様を楽しく読み解いて,臨床現場を乗り切るために本当に必要な“20%の知識”のマスターを目指しましょう.巻末に便利な「略語&波形早見表」付き.

見ておぼえる心電図のえほん
難解と思われがちな心電図の見方をシンプルに、とことんやさしく解説。病棟でよく見る不整脈を中心に、心電図のどこに着目すればよいのか、その後、どう対応すればよいのかが理解できる。心電図を見て、判断するのに役立つカード付き。

まるごと図解 心電図の見かた
●「心電図波形の見かたがどうしてもわからない」「今度こそ理解したい」というリクエストにこたえ、山内豊明先生が、心電図をていねいに解説。
●心臓のはたらきと心電図の関係から、心電図波形の「何を、どのように見ればよいか」「その波形は、心臓のどんな異常を表すのか」が、眺めてわかる。

看護のための モニター心電図ガイドブック
16個の原則を覚えるだけで、モニター心電図の波形が読めるようになる。本書をペラっとめくってさらっと読んでみれば、心電図でドキドキするのはもう卒業。

はじめての看護 心電図 A to Z 第1版
日常でよく見かける簡単な不整脈から重症不整脈まで、それぞれの見方や対応の仕方、そして疾患別の心電図の特徴や対応の仕方までを、実践的な視点から分かりやすく紹介する。

かげさんの イラストで学ぶ 心電図と不整脈めも
SNSで大人気!現役看護師のかげさんが心電図と不整脈でおさえておきたい「大事なポイント」だけをまとめ、イラストでわかりやすく解説。異常な心電図のとき心臓がどうなっているのか、Aくん(心房)とVくん(心室)の世界を通じて見えてくる。「何から勉強したらいいのかわからない」「心電図は苦手」と悩むすべての医療者に向けた最高にユルい心電図の入門書。これを読めば、大事な異常に気づけるようになれる!

なんかヘン!?がわかる 心電図の第一歩
心電図の波形から「なにかいつもと違う」「なんとなくおかしい」という異変に気づけること、つまり病気を発見するための“きっかけ”をつかむことをめざし、楽しみながら心電図を学ぶための入門書。異変をもとに、どう患者に対処すればよいか、どうドクターへ伝えればよいかなど、その場で行うべき具体的な対応も紹介。日々の臨床で感じる疑問も各所に設けた「一歩先へ」で解決。実際の原寸大の心電図波形に慣れ親しめば、もう心電図は怖くない!

新装版 ナース・研修医のための心電図が好きになる!
研修医、看護師、検査技師など、これから心電図を学ぶ人、心電図でつまずいた人に向けて大好評を博したベストセラーが、装いを新たに一層見やすく、読みやすくなって帰ってきた!不整脈・心電図判読の名人である著者が、モニター心電図だけでなく12誘導心電図も含めて、病棟における実践的な観点をわかりやすく解説。この1冊で“時間をかけずに心電図が好きになる”こと間違いなし。

心電図教えてノート 改訂2版
−チームでモニター事故を予防する!−
スタッフステーションでなり続ける心電図モニターのアラームに対して,聞こえない振りをした経験はないだろうか.本書は,そんな心電図アレルギーと戦ってきた著者らが結成したMACT(monitor alarm control team)のノウハウを凝縮し,好評を得た.改訂第2版はさらに技術に磨きがかかり,現場のリアルな疑問に答えたクリニカルクエスチョンも新たに追加.安全な心電図モニター管理へと導いてくれる,頼れる1冊だ.

ナースビギンズ 今すぐ看護ケアに活かせる心電図のみかた
ナースの書いた心電図の本だから“読める”だけではなく、読んだ結果をどのように報告し、看護ケアにつなげるかがよくわかる。波形の読みかたの6つの基本ステップをふまえ、緊急度別に分けた27の不整脈に対して、どう気づき・どう迷わず・どう動き出すか-事例をおりまぜながらナースの目線で具体的に解説。あわてないためのルーティンを身につければ、もう心電図はこわくない!