コンパス生化学[電子版付] 改訂第3版【電子版】

- 出版社
- 南江堂
- 電子版ISBN
- 978-4-524-40499-5
- 電子版発売日
- 2025/03/17
- ページ数
- 524ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥6,050 (本体¥5,500+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-524-40447-6
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 130 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
目次
Ⅰ部 生命体の成り立ち
1章 細胞・組織・器官
A細胞:生物の基本単位
1 細 胞
2 原核生物と真核生物
3 細胞小器官
4 膜構造をもたない細胞内構造
5 染色体
B ヒトの体の成り立ち
1 ヒトの体の階層性
2 組 織
3 器 官
4 系
Ⅱ部 生体成分の構造・機能
2章 生体成分
1 生体成分
2 ヒトの体を構成する元素
3 主な生体分子
3章 糖質
A 糖質の構造と分類
1 糖質とは
2 単 糖
3 糖質の名称の付け方
4 アルドヘキソース
B グルコース:最も大切な糖質
1 d-グルコース
2 水溶液中でのd-グルコースの構造
C グルコース以外の代表的な単糖,二糖
1 d-グルコース以外の代表的な アルドヘキソース
2 代表的なケトース,d-フルクトース
3 その他の代表的な単糖
4 単糖誘導体
5 代表的な二糖類
6 糖の還元性
D 代表的な多糖
1 ホモ多糖
2 ヘテロ多糖
3 複合糖質
E 糖質の定性および定量試験法
1 糖質の定性試験法
2 酵素を用いたグルコースの定量
4章 アミノ酸・ペプチド
A アミノ酸の構造と性質
1 アミノ酸の基本構造
2 20種類の標準アミノ酸
3 アミノ酸の種類
4 アミノ酸誘導体ホルモン
5 アミノ酸の滴定曲線
B アミノ酸の定性および定量方法
1 アミノ酸の定性反応
2 アミノ酸の分離・定量
C ペプチドの構造と生理活性
1 ペプチドとペプチド結合
2 グルタチオン
3 ペプチド性ホルモンと生理活性ペプチド
5章 タンパク質
A タンパク質の構造
1 タンパク質の階層構造
2 タンパク質の一次構造
3 タンパク質の二次構造
4 タンパク質の三次構造
5 タンパク質の四次構造
6 タンパク質の高次構造の形成
7 タンパク質の変性と再生
8 タンパク質の翻訳後修飾
9 タンパク質の細胞内局在
10 タンパク質の品質管理
B 細胞内プロテアーゼの役割
1 タンパク質の成熟とプロテアーゼ
2 アミノ酸の再利用に働くプロテアーゼ
3 ユビキチン-プロテアソーム系
4 カスパーゼとアポトーシス
C タンパク質の分類と機能
1 タンパク質の機能による分類
2 タンパク質の化学組成による分類
3 細胞骨格を形成するタンパク質の種類と役割
4 免疫グロブリンの構造と機能
D タンパク質解析の基礎技術
1 タンパク質の分離・精製と分子量の測定法
2 タンパク質のアミノ酸配列決定法
3 タンパク質の定性・定量試験法
6章 酵 素
A 酵 素
1 酵素とは
2 触媒による活性化エネルギーの低下
3 酵素の分類と命名
4 酵素と疾患・薬
B 酵素の触媒反応のメカニズム
1 酵素の活性部位
2 セリンプロテアーゼの触媒機構
3 補酵素
4 多酵素複合体
5 酵素の最適条件
C 酵素の反応速度論
1 ミカエリス・メンテンの式
2 ミカエリス・メンテンの式から わかること
3 ラインウィーバー・バークプロット
D 酵素活性の阻害
1 不可逆阻害
2 可逆阻害
E 酵素反応の制御
1 発現レベルの調節
2 分解による調節
3 タンパク質間相互作用による 酵素活性の調節
4 限定分解による酵素活性の制御
5 低分子の共有結合による制御(翻訳後修飾)
6 アロステリック制御
F 代表的な酵素の活性測定法
7章 核酸・ヌクレオチド
A 核酸の構成成分
1 塩 基
2 糖
3 ヌクレオシド
4 ヌクレオチド
5 その他の特殊な塩基,ヌクレオシドを含む 重要な化合物
B DNA,RNAの構造と機能
1 DNAの基本構造と性質
2 RNAの基本構造と機能
8章 ビタミン・金属
A ビタミンとは
B 水溶性ビタミン
1 ビタミンB群
2 ビタミンC
C 脂溶性ビタミン
1 ビタミンA
2 ビタミンD
3 ビタミンE(トコフェロール)
4 ビタミンK
D 必須微量元素
9章 脂 質
A 脂質の特徴と分類
1 脂質の特徴と役割
2 脂質の分類
3 脂肪酸
4 中性脂肪
5 ろ う
6 リン脂質
7 糖脂質
B イソプレノイド
1 テルペン
2 ステロイド
C エイコサノイド
10章 生体膜と輸送
A 生体膜の構造と性質
1 生体膜の共通性質
2 脂質の存在状態と役割
3 膜タンパク質の存在状態と役割
B 生体膜を横切る溶質の輸送
1 受動輸送
2 能動輸送
C 膜動輸送(小胞輸送)
1 エンドサイトーシス
2 エキソサイトーシス
3 オートファジー
4 小胞の細胞内運搬機構
Ⅲ部 代 謝
11章 異化と同化
1 自由エネルギー
2 エンタルピーとエントロピー
3 標準自由エネルギー変化
4 異化と同化
5 エネルギー通貨としてのATP
6 物質輸送とATP
7 ADPとATPの量比は細胞の エネルギー状態を示す
8 ATPが高エネルギー化合物である根拠
9 食物中の栄養成分の消化・吸収・体内運搬
12章 糖質代謝
A 糖質の消化・吸収・体内運搬
B 解糖系
1 解糖系の反応
2 解糖系のエネルギー収支
3 解糖系の調節機構
4 グルコース以外の単糖の解糖系への エントリー
5 乳酸発酵とアルコール発酵
C クエン酸回路
1 ピルビン酸からアセチルCoAへ
2 クエン酸回路の反応
3 クエン酸回路の調節機構
4 アミノ酸・脂肪酸の代謝とクエン酸回路
D 電子伝達・酸化的リン酸化
1 電子伝達系
2 酸化的リン酸化によるATPの合成
3 細胞質NADHのミトコンドリアへの輸送
4 グルコースの代謝によるATP合成の収支
5 ATP合成の阻害剤
E ペントースリン酸回路
1 ペントースリン酸回路の反応
2 NADPHの役割
F グリコーゲンの機能と代謝
1 グリコーゲンの機能・構造
2 グリコーゲンの生合成・分解
G 糖新生
1 糖新生の反応
2 糖新生と解糖系のエネルギー収支の比較
3 糖新生の基質
H インスリンとグルカゴン
1 インスリンとグルカゴン
2 血糖値の変動とその調節
3 インスリンおよびグルカゴンによる 代謝調節
4 グリコーゲン代謝の調節
5 糖新生の調節
I エネルギー産生経路の調節と糖尿病
1 摂食・吸収時と空腹時・飢餓状態のエネルギー代謝
2 ケトン体の生合成と利用
3 糖尿病と糖代謝
13章 脂質代謝
A 脂肪酸の生合成・分解とエネルギー代謝
1 脂肪酸の代謝における位置づけ
2 脂肪酸の生合成
3 不飽和脂肪酸の生合成
4 脂肪酸の分解
5 脂肪酸の運命
6 β酸化によるエネルギー産生効率
B コレステロールの生合成と代謝
1 コレステロールの代謝
2 コレステロールの生合成
3 胆汁酸
4 ステロイドホルモン
C 脂質の吸収と運搬
1 血漿リポタンパク質
2 小腸からの脂質の吸収
3 リポタンパク質とコレステロールの運搬
4 コレステロール量のフィードバック制御
5 脂質異常症
6 脂溶性ビタミンの吸収と運搬
D リン脂質の生合成と代謝
1 リン脂質の生合成
2 リン脂質分子の分子種制御
3 リン脂質代謝産物と生理活性
E エイコサノイド
1 アラキドン酸カスケード
2 プロスタグランジンとトロンボキサン
3 ロイコトリエン
14章 アミノ酸代謝
A アミノ酸の供給と利用
1 体内でのアミノ酸の役割と利用
2 アミノ酸の供給
B アミノ酸の窒素の代謝
1 アミノ基転移反
2 酸化的脱アミノ反応
3 尿素回路
4 アミノ基の運搬
C アミノ酸の炭素骨格の代謝
1 アミノ酸代謝とクエン酸回路
2 ケト原性アミノ酸と糖原性アミノ酸
3 主なアミノ酸の分解経路
4 アミノ酸の代謝異常症
D アミノ酸代謝による生理活性物質の生合成
1 脱炭酸反応による生理活性アミンの生合成
2 ポルフィリンとヘム代謝
3 その他の生理活性物質
E 一酸化窒素(NO)の生合成と役割
1 一酸化窒素(NO)の生合成
2 NOの作用機序
3 NOの生理作用
15章 ヌクレオチド代謝
A ヌクレオチドの生合成
1 プリンヌクレオチドの生合成
2 ピリミジンヌクレオチドの生合成
3 リボヌクレオチドからデオキシリボ ヌクレオチドへの変換
B ヌクレオチドの分解
C セカンドメッセンジャーとしてのサイクリックヌクレオチドの生合成と分解
1 サイクリックヌクレオチドの生合成
2 サイクリックヌクレオチドの分解
D 細胞内高分子核酸の合成と分解
1 細胞内高分子核酸の合成
2 細胞内高分子核酸の分解
16章 遺伝情報
A セントラルドグマ
1 セントラルドグマ
2 セントラルドグマの修正
3 遺伝子とコドン
B 複 製
1 複製開始反応
2 新生鎖の合成
3 染色体の末端複製問題
C 転 写
1 転写に関与する分子
2 転写開始反応
3 転写伸長反応と転写終結反応
4 転写の調節機構
D 翻 訳
1 翻訳装置リボソーム
2 アミノアシルtRNAの合成
3 翻訳開始反応
4 翻訳伸長反応
5 翻訳終結反応
E 変異と修復
1 変異の起きるDNAの部位
2 コドンの変化がアミノ酸配列に及ぼす効果
3 DNA損傷の修復機構
17章 代謝調節
A 代謝経路の全体像
B 細胞が細胞外からの情報に応答するメカニズム
1 細胞の情報伝達の基本様式
2 情報伝達に関わる分子
C ホルモンによる調節
1 ホルモンの分泌調節とその異常
2 遺伝子発現を調節するホルモン
D アポトーシスの誘導
1 イニシエーターカスパーゼとエフェクターカスパーゼ
2 内因性経路(ミトコンドリア経路)
3 外因性経路(死の受容体経路)
Exercise解答
本書で対応する薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)一覧
索 引