医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

≪薬学テキスト≫

衛生薬学[電子版付] 改訂第5版【電子版】

基礎・予防・臨床

今井 浩孝 小椋 康光 (編)

出版社
南江堂
電子版ISBN
978-4-524-40505-3
電子版発売日
2025/04/14
ページ数
812ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥8,250 (本体¥7,500+税10%)

印刷版ISBN
978-4-524-40448-3
印刷版発行年月
2025/03
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
70 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

「骨太」をコンセプトとした衛生薬学の教科書.基礎だけでなくアドバンストな内容や臨床現場とのつながり等も紹介した,より深い理解を目指した構成が特長.薬学教育モデル・コア・カリキュラム「E衛生薬学」,4年制薬学教育参照基準に対応.今改訂では統計値や各種基準等の情報更新を行ったほか,感染症や化学物質による健康被害などの記載を拡充.紙版の付録として電子版付き.

目次

【内容目次】
第1部 健康の維持・増進をはかる公衆衛生
第Ⅰ章 環境要因によって起こる疾病の予防と健康被害の防止
 1 疫学
 2 環境要因によって起こる疾病や健康被害
 3 環境要因によって起こる疾病の予防法・防止法
 4 保健統計を用いた疾病の背景や原因の解析
 5 疾病や健康被害に関する社会的な影響・国際的な動向
 6 疾病や健康被害の予防・防止にかかわる規制・制度や関連法規
 7 産業保健

第Ⅱ章 人の健康を脅かす感染症の予防とまん延防止
 1 人の健康を脅かす感染症の予防とまん延防止
  A 感染症の病原体と感染経路
  B 感染症発生の背景と原因の解析
  C 感染症に対する基本的な予防法
  D 感染症の予防,まん延防止にかかわる規則・制度や関連法規
  E 主な感染症の特徴と発生動向
  F 発生した感染症に対する予防策・まん延防止策
  G ワクチンにより感染症を予防する意義と課題
  H 薬剤師によるワクチン接種のコーディネート

第2部 健康の維持・増進につながる栄養と食品衛生
第Ⅲ章 食品機能と疾病の予防・治療における栄養
 1 健康維持・増進における栄養の役割・機能
  A 五大栄養素の役割
  B 栄養素の消化,吸収,代謝
  C 食品中の三大栄養素の栄養的価値
 2 疾病の予防・治療に向けた栄養の評価・管理
  A エネルギー代謝にかかわる指標,基礎代謝量,呼吸商,推定エネルギー必要量
  B 日本人の食事摂取基準(2025年版)
  C わが国における栄養素摂取および健康状態の現状の把握(国民健康・栄養調査)
 3 疾病の予防・治療に向けた栄養管理と方策
  A 食薬区分
  B 特別用途食品と保健機能食品
  C ライフステージにおける栄養の必要性 アドバンス
  D 栄養素の過不足と疾病
  E ライフステージにおける疾患と栄養管理
  F 疾病治療と栄養

第Ⅳ章 健康をまもる食品衛生
 1 食品の変質による健康被害と基本的な対処法
  A タンパク質の変質
  B 炭水化物の変質
  C 油脂の変敗機構と変質試験
  D 食品の変質に関与する因子と変質防止法
 2 食中毒・食品汚染による健康被害と基本的な対処法
  A 微生物による食中毒
  B 自然毒による食中毒
  C 食品成分由来の発がん物質
  D 化学物質食品汚染の具体例
 3 食品の安全管理
  A 食品衛生に関する法的規制
  B 食物アレルギーによる健康被害と安全管理
  C 食品添加物
  D 遺伝子組換え食品 アドバンス

第3部 化学物質の管理と環境衛生
第Ⅴ章 人の健康に影響を及ぼす化学物質の管理と使用
  はじめに
 1 化学物質の体内動態と毒性
  A 化学物質の体内動態
  B 化学物質の代謝
  C 化学物質の毒性発現機構と標的臓器
  D 化学物質の毒性
  E 化学物質に対する生体防御機構
  F 化学物質による発がん
 2 化学物質の安全性評価と適正使用
  A 保健統計および疫学的手法を用いた化学物質影響評価
  B リスクコミュニケーションに基づいたリスク回避
  C 化学物質の毒性試験
  D 毒性試験結果の解析
  E 化学物質の安全性評価
  F 有害化学物質による人体影響を防ぐための法的規制
  G 化学物質による健康被害と社会影響
  H 乱用薬物の健康および社会への影響
  I 化学物質による中毒に対する処置
  J 法中毒学と中毒原因物質の試験法

第Ⅵ章 生活環境・自然環境の保全
 1 地球環境と生態系
  A 地球環境と生態系
  B 化学物質の環境内動態
  C 地球環境問題と国際的な取り組み
  D 環境分野におけるリスクコミュニケーション
 2 廃棄物
  A 廃棄物の種類と処理
  B 廃棄物処理の問題点と対策
  C 医療廃棄物
 3 放射線の生体への影響
  A 電離放射線の種類と性質
  B 放射性核種と生体との相互作用
  C 電離放射線の生体影響
  D 電離放射線の防御
  E 非電離放射線
 4 事例から学ぶ環境保全と法的規制
  A 典型七公害と四大公害
  B 環境基本法
  C 公害・環境汚染防止のための法規制
 5 水環境
  A 上水
  B 下水
  C 水質汚濁
 6 大気環境
  A 大気環境と健康
  B 大気環境汚染物質の測定
  C 大気環境と気象条件
 7 室内環境
  A 室内環境を評価するための代表的な指標
  B 室内環境と健康との関係

索 引