医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

移動と歩行【電子版】

生命とリハビリテーションの根源となるミクロ・マクロ的視座から

奈良 勲 (他編)

出版社
医学書院
電子版ISBN
978-4-260-64080-0
電子版発売日
2020/03/09
ページ数
344ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥5,500 (本体¥5,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-260-04080-8
印刷版発行年月
2020/01
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
60 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

細胞生物学、生命倫理、霊長類研究、人間発達学、運動生理学、運動学など、多彩な基礎的知見から“移動”の概念を再考するほか、日常生活活動(ADL)や福祉用具を含めた環境整備の視点で対象者の“移動”を捉え直す。また、代表的なリハビリテーションの対象疾患者について、“移動圏”の概念を基軸として、横断的に考察する。“移動”に関連する学際的知見を、第一線で活躍する執筆陣が書き下ろした“唯一無二”の書!

目次

序章 生命の根源となるミクロマクロ的“移動”の概念
  はじめに
  1 生命の根源としての“移動”の概念
  2 地球とその自然環境
  3 社会生活における“移動”
  4 生命の機序としての“移動”
  5 動植物の“移動”
  6 恒常性順応性の維持機能と自然治癒力
  7 “移動”を妨げる疼痛
  8 治療原則としての“移動”の概念
  9 国際生活機能分類に準じて対象者を丸ごと観看診る
  10 ハビリテーションとリハビリテーションにおける“移動”の概念
  おわりに

第1章 移動に関連する基礎的概要
 1 生命機能と細胞
  はじめに
  1 細胞の多様性
  2 細胞の基本構造と機能
  3 各器官における“移動”と恒常性の維持
  おわりに
 2 医療分野における生命倫理学の変遷
  はじめに
  1 生命倫理の基本原則
  2 自己決定権
  3 コンピテンス評価と判断能力
  4 対象者の希望(hope)と必要性(need)の狭間で
  5 臨床研究と被験者保護
  6 死にゆく人への支援と尊厳死
  おわりに
 3 霊長類の進化と移動
  はじめに
  1 霊長類
  2 ヒトが他の真猿類と共有する形質
  3 ヒトが他の真猿類と異なる形質
  4 直立歩行の起源と進化
  5 二足歩行にかかわるヒトの身体形質
  6 霊長類のロコモーションの経済性
  7 ヒトの多様性
  おわりに
 4 人間発達と移動
  はじめに
  1 乳児期~学童期までの人間発達
  2 高齢期における発達と移動
  おわりに
 5 運動生理学的観点からみた移動
  はじめに
  1 呼吸器系
  2 循環器系
  3 身体活動の運動生理学的指標
  4 高齢者の体力増進と維持
  おわりに
 6 姿勢制御と移動
  はじめに
  1 姿勢制御と感覚情報
  2 自由浮遊時の姿勢
  3 無重力環境下で足部を固定したときの姿勢
  4 無重力環境下での運動時の姿勢制御
  5 歩行
  おわりに
 7 運動学的観点からみた移動
  はじめに
  1 骨格
  2 骨格筋
  3 筋と骨の連携
  4 歩行
  5 加齢による運動器の変化
  6 老化に伴う移動機能生活機能の変容
  7 社会生活における移動
  おわりに
 コラム 地域老年看護の課題と展望

第2章 環境因子と個人因子に基づく移動圏
 1 日常生活活動における移動
  はじめに
  1 ADLの概念
  2 ADLの分類
  3 活動と移動圏
  4 ADLの評価
  5 起居移動動作を制限する因子
  6 起居移動への医学的リハビリテーション
 2 福祉用具および環境と移動
  はじめに
  1 病院および住居における移動と福祉用具
  2 福祉用具の利用に関する視点
  3 病院における活動評価尺度
  4 在宅における活動評価尺度
  5 移動環境に関する法制度
  6 安全な移動のための環境整備
  7 移動圏を拡大させた事例(頸髄損傷者の海外旅行)
  おわりに

第3章 代表的な疾患者の移動形態と移動圏
 1 骨関節疾患者の移動
  はじめに
  1 骨関節疾患者の移動形態
  2 骨関節疾患者の移動評価
  3 骨関節疾患者の移動向上への介入
  4 骨関節疾患者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに
 2 脳卒中片麻痺者の移動
  はじめに
  1 脳卒中片麻痺者の移動形態
  2 脳卒中片麻痺者の生活空間の狭小化
  3 脳卒中片麻痺者の移動圏拡大に向けた症例
  4 脳卒中片麻痺者の移動向上への介入
  おわりに
 3 Parkinson病者の移動
  はじめに
  1 Parkinson病者の移動形態
  2 Parkinson病者の移動評価
  3 Parkinson病者の移動向上への介入
  4 Parkinson病者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに
 4 呼吸疾患者の移動
  はじめに
  1 呼吸疾患(COPD)者の移動形態
  2 呼吸疾患(COPD)者の移動評価
  3 呼吸疾患(COPD)者の移動向上への介入
  4 呼吸疾患(COPD)者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに
 5 心臓疾患者の移動
  はじめに
  1 心臓疾患者の移動形態
  2 心臓疾患者の移動評価
  3 心臓疾患者の移動向上への介入
  4 心臓疾患者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに
 6 糖尿病者の移動
  はじめに
  1 糖尿病者の移動形態
  2 糖尿病者の移動評価
  3 糖尿病者の移動向上への介入
  4 糖尿病者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに
 7 脊髄損傷者の移動―補助ロボットの活用
  はじめに
  1 脊髄損傷者の移動形態
  2 脊髄損傷者の移動評価
  3 脊髄損傷者の移動向上への介入
  4 脊髄損傷者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに
 8 切断者の移動
  はじめに
  1 下肢切断者の移動形態と評価
  2 下肢切断者の移動向上への介入
  3 切断者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに
 9 脳性麻痺者の移動
  はじめに
  1 脳性麻痺者の移動形態
  2 脳性麻痺者の移動評価
  3 脳性麻痺者の移動能力向上への介入
  4 脳性麻痺者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに
 10 精神疾患者の移動
  はじめに
  1 精神疾患者の主な移動形態
  2 精神疾患者の主な移動評価
  3 精神疾患者の移動向上への介入
  4 精神疾患者の移動圏拡大に向けた症例
  おわりに

索引