パートナー機能形態学[電子版付] 改訂第4版【電子版】

- 出版社
- 南江堂
- 電子版ISBN
- 978-4-524-40504-6
- 電子版発売日
- 2025/04/07
- ページ数
- 372ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥7,150 (本体¥6,500+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-524-40444-5
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 60 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
目次
第1章 ヒトのからだの構成
1-1 器官系
A.ホメオスタシス
B.ヒトの身体の位置・方向・面を指す用語
C.医学領域で使用されている単位
1-2 組織
A.上皮組織
B.支持組織
C.筋組織
D.神経組織
1-3 細胞
A.細胞の構造
B.細胞小器官(オルガネラ)
C.細胞骨格
1-4 老化と死
A.老化
B.細胞の老化,死,不死化(癌化)および個体死
第2章 神経の構造と神経伝達
A.神経細胞の構造
B.神経の興奮と伝達
第3章 中枢神経系
3-1 脳幹
A.中脳
B.橋
C.延髄
D.脳幹網様体
E.脳幹の運動調節
3-2 小脳
3-3 間脳
A.視床
B.視床下部
3-4 大脳
A.大脳皮質
B.大脳辺縁系
3-5 大脳基底核
第4章 末梢神経系
A.脳神経と脊髄
B.体性感覚
C.自律神経系
第5章 骨格系と筋肉
5-1 骨格系
A.骨の種類
B.骨の構造
C.骨の働き
D.骨の成長
E.骨の連結
5-2 筋肉系
A.筋組織の種類
B.骨格筋
C.心筋
D.平滑筋
第6章 消化器系
6-1 総論
A.消化器系の基本機能
B.消化管ホルモン
C.消化管運動
D.消化液
E.消化
F.神経支配
6-2 口腔,咽頭,食道
A.口腔の構造
B.咽頭と食道の構造
C.口腔内の消化
6-3 胃
A.胃の構造
B.胃での消化
C.胃の運動
D.嘔吐
6-4 小腸
A.小腸の構造
B.小腸での消化・吸収
6-5 大腸
A.大腸の構造
B.大腸の運動
C.排便
6-6 肝臓
A.肝臓の構造
B.肝臓の働き
第7章 循環器系
7-1 心臓
A.心臓の構造
B.刺激伝導系
C.心筋の収縮
D.心電図
E.心臓周期
F.血液循環
G.脳循環
7-2 血管
A.血管の構造
B.血圧
C.血圧調節
第8章 血液とリンパ
8-1 血液の成分と働き
A.赤血球
B.白血球
C.血小板
D.血漿
E.造血(血球の産生)
F.出血と止血
8-2 リンパと免疫
A.リンパ系
B.免疫
第9章 呼吸器系
9-1 呼吸器の構成と働き
A.鼻の構造と働き
B.咽頭の構造と働き
C.喉頭の構造と働き
D.気管および主気管支の構造と働き
9-2 肺
A.肺の構造
B.胸膜の構造
C.肺胞の構造
D.ガス交換
9-3 呼吸運動
A.吸息と呼息
B.肺気量分画
C.肺コンプライアンスと気道抵抗
9-4 呼吸中枢と呼吸運動の調節
A.呼吸中枢
B.化学性調節
9-5 気道および肺胞の防御・クリアランス系
A.粘液線毛輸送
B.咳反射
C.肺胞マクロファージ
第10章 泌尿器系
10-1 腎臓
A.腎臓の構造
B.ネフロンの構成と役割
C.尿細管・集合管系各部位の役割
D.腎による酸塩基平衡の調節
E.腎クリアランス
F.レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系
10-2 膀胱と尿道
A.蓄尿反射と排尿反射
B.膀胱排尿筋,内・外尿道括約筋と神経の役割
第11章 内分泌系と恒常性
11-1 内分泌系
A.内分泌系調節機構(ホルモン)
B.ホルモンの分泌調節
C.ホルモン受容体
11-2 内分泌組織と各種ホルモンの働き
A.視床下部と下垂体
B.甲状腺
C.副甲状腺ホルモンとカルシトニン
D.副 腎
E.膵 臓
第12章 生殖器官
12-1 男性生殖器
A.男性生殖器官の構成
B.精子形成と受精
C.精子形成とホルモン調節
D.勃起と射精
12-2 女性生殖器
A.女性生殖器官の構成
B.卵巣の周期的変化
C.ホルモンの周期的変化
D.子宮の周期的変化と月経
E.妊娠
F.分娩
G.授乳
H.閉経
12-3 生殖器官の形成
A.生殖器の性分化
B.性分化および性染色体の異常
12-4 ヒトの発生
A.受精卵期(割球期:1~2週)
B.胚子期(胎芽期:3~8週)
C.胎児期(9~38週)
第13章 感覚器官
13-1 視覚系
A.眼球の構造
B.結像のしくみ;屈折と調節
C.眼圧
D.光受容機序
E.視覚路と視覚情報の処理機構
13-2 聴覚系
A.聴覚器の構造
B.聴覚の受容の機序
C.平衡感覚
13-3 嗅覚系
A.匂いの空間的表現および集団符号化
B.匂いの受容
C.嗅覚の伝導路
13-4 味覚系
A.味覚器の構造
B.味覚の受容
13-5 触覚系
A.皮膚の構造と働き
B.皮膚に付属する他の構造
C.皮膚の機能
D.皮膚の色
国試ではこう問われる 解答
本書における薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応一覧
索引