認知症ケア・対応 もっとスムーズになるQ&A50【電子版】

- 出版社
- メディカ出版
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2025/03/17
- ページ数
- 184ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,080 (本体¥2,800+税10%)
- 特記事項
- 以下の図表は許諾の関係により掲載しておりませんP179 改訂長谷川式簡易知能評価スケールP180 ミニメンタルステート検査
- 印刷版ISBN
- 978-4-8404-8797-9
- 印刷版発行年月
- 2025/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 36 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
目次
・編者・執筆者一覧
【第1章 認知症患者さんへのかかわり方】
Q1 家族が「脳トレ」を勧めていますが、本人にとってはよいこと?
Q2 本人・家族の受診時にすべき、身体的・心理的アセスメントとケアは?
Q3 受診時に本人・家族とのコミュニケーションは、どうする?
Q4 認知症外来の受診を拒むとき、どうする?
Q5 認知機能検査を受けてもらうときに留意すべきことは?
Q6 よくみられる疾患・病態には、どのようなものがある?
Q7 BPSDが起こるのは、どうして?
Q8 生活のしづらさによるBPSDを軽減するには、どうすればよい?
Q9 本人が抱えている喪失感をどう支える?
Q10 家族が抱えている喪失感をどう支える?
【第2章 認知症患者さんへの基本的なケア・対応】
Q11 入院当日のコミュニケーションは、どうするのがよい?
Q12 過ごしやすい病床環境とは、どのようなもの?
Q13 本人の意思を支えるためには、日ごろからどうかかわる?
Q14 治療をスムーズに受けてもらうには、どうする?
Q15 抗認知症薬について、本人・家族にはどう伝える?
Q16 入院時の「帰りたい」という思いに、どう対応する?
Q17 退院支援時には、どのようにかかわるのがよい?
Q18 介護にあたっている家族をどのように支える?
【第3章 認知症患者さんへの排泄ケア】
Q19 イライラの原因は便秘?
Q20 尿失禁が続くとき、どうかかわればよい?
Q21 尿道カテーテルを気にして自己抜去しそうなとき、どうしたらよい?
Q22 ストーマ装具をつけている場合、排泄ケアはどうする?
Q23 トイレ以外で排泄してしまうとき、どうしたらよい?
【第4章 認知症患者さんへのスキンケア】
Q24 搔くのをやめられないとき、どう対応する?
Q25 入浴を拒否する場合、どう対応するとよい?
Q26 巻き爪で苦痛はあるのに爪切りを拒む場合、どう対応する?
Q27 ストーマ周囲に皮膚障害があるとき、どう対応する?
Q28 貼付剤を剥がしてしまうとき、どのようにかかわればよい?
【第5章 認知症患者さんへのリハビリテーション】
Q29 リハビリテーションの介入・ケアを拒否するとき、コミュニケーションはどうする?
Q30 リハビリテーションの介入・ケアを拒否するとき、環境調整はどうする?
Q31 転倒のリスクがあるとき、どのように注意してかかわる?
Q32 トイレまで歩くのが難しいのに家族が期待しているとき、どう対応する?
Q33 認知機能の低下を緩やかにするリハビリテーションには、どのようなものがある?
Q34 重度認知症でリハビリテーションを行う意義・目的は?
【第6章 認知症患者さんへの食支援】
Q35 食事したのに「食べていない」と言うとき、どう対応する?
Q36 摂食嚥下障害には、どのようなアプローチが必要?
Q37 認知症治療薬による嚥下機能・食行動への影響は、どうする?
Q38 食べてくれないアルツハイマー型認知症の患者さんは、どう支援する?
Q39 レビー小体型認知症の幻視で食事できない場合、どう対応する?
Q40 ほかの人の食事を食べてしまう前頭側頭型認知症の患者さんには、どう対応する?
Q41 低栄養を予防するには、どうする?
【第7章 終末期の認知症患者さんへの指導管理】
Q42 食べられなくなっていく状況で、どう対応すればよい?
Q43 痛いと言い続けるとき、どうアセスメントする?
Q44 抗認知症薬は、いつまで飲み続ける必要がある?
Q45 がん告知後に動揺させないようにするには、どうすればよい?
Q46 苦痛・症状の緩和では、鎮静をどう図る?
Q47 終末期のがん関連認知機能障害(CRCI)では、QOLの維持をどうする?
Q48 難治性の褥瘡に対するケアは、どうする?
Q49 終末期医療にかかわる意思決定支援は、どうする?
Q50 終末期判断をめぐる医療従事者と家族のコミュニケーションは、どうする?
【付録】日常臨床で役立つ認知症の評価・検査
・索引