新版 いやされない傷【電子版】

- 出版社
- 診断と治療社
- 電子版ISBN
- 978-4-7878-8221-9
- 電子版発売日
- 2025/05/16
- ページ数
- 168ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,840 (本体¥4,400+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-7878-1912-3
- 印刷版発行年月
- 2012/01
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 40 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
新たに厳格体罰,暴言虐待,両親間のDV曝露に関する新知見を,筆者の豊富なデータとともに追記し大幅増補した.発達障害と虐待との関わりについても言及し,子どもたちの脳とこころをケアし守っていくためには何が必要かを,本書を通して伝えている.
医療従事者や地方自治体関係者,保育や学校関係者など,子どもたちと関わりをもつ全ての方に役立つ一冊.
目次
1.児童虐待の分類
ネグレクト
身体的虐待(フィジカル・アビュース)
性的虐待(セクシャル・アビュース)
精神的虐待(バーバル・アビュースや両親間のDVへの曝露など)
2.アメリカの児童虐待事情
アメリカにおける児童虐待の実情
乳幼児が圧倒的に多い児童虐待の犠牲者
アメリカにおける児童虐待防止に対する取り組み
3.国内における児童虐待の実態
虐待の連鎖
第Ⅱ章 虐待がひきおこす精神的トラブル ―― 生体・心理・社会に及ぼす影響
1.人生のあらゆる時期に出現する“虐待を受けた影響”
児童虐待がひきおこす精神的トラブル ―― 思春期・青年期
子ども時代の虐待と大人になってからの精神的トラブル
2.虐待の影響によるさまざまな精神症状
① 気分障害
② うつ
③ 不安障害
④ 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
⑤ 解離性障害
⑥ 境界性パーソナリティ障害
⑦ 物質使用障害
⑧ 反社会的行動
3.虐待の後遺症としての精神的障害
性的虐待がひきおこす精神的トラブル
身体的虐待がひきおこす精神的トラブル
ネグレクト・精神的虐待がひきおこす精神的トラブル
4.児童虐待に対するアプローチの歴史
社会心理学的立場からみた児童虐待の被害者
Teicherらが提唱した神経生物学的発達抑制説
5.これまでの精神的トラブルに関する画像解析研究
数少ない精神的トラブルのない虐待経験者の画像解析研究
PTSD患者の脳画像解析
うつ病患者の脳画像解析
境界性パーソナリティ障害患者の脳画像解析
解離性同一性障害患者の脳画像解析
第Ⅲ章 虐待によって生じる脳の変化
1.脳の解剖
主な脳領域の役割
ヒトの脳の発達
虐待によって生じる脳の変化
2.虐待を受けた子どもたちの脳波異常
3.虐待されている“脳”
海馬の形態的変化 ―― 海馬が最もダメージを受けやすい
その他の脳領域の形態的変化
左半球と右半球のバランス異常
脳梁の形態的変化
小脳への影響
視覚野の影響
視覚野の役割と感受性期
脳の発達と感受性期
暴言虐待(バーバル・アビュース)の脳への影響
両親間のDV(ドメスティックバイオレンス)曝露の脳への影響
厳格体罰の脳への影響
第Ⅳ章 虐待を受けた子どもたちのケア,治療
1.被虐待児の治療とこころのケア
2.ケアのための心理療法
① トラウマ(心的外傷)に対する心理療法
② 愛着(アタッチメント)に対する心理療法
第Ⅴ章 児童虐待において知っておくべき知識
1.乳児揺さぶり症候群
2.愛情遮断症候群
3.ストレスの脳への影響
4.虐待を受けた子どものこころのケアの重要性
5.発達障害をとらえ直す
児童虐待と発達障害の接点
発達障害をとらえ直す――スペクトラム再考
発達性トラウマ障害――発達障害としてのトラウマ関連障害
今後の課題
索引
ナレッジボックス
・アミン酸化物と“虐待の連鎖”との関連
・うつとセロトニントランスポーター遺伝子多型との関連
・PSTDとアセチルコリンエステラーゼとの関連
・養育経験やネグレクトの後の精神的トラブル発症との関連
・シナプスの刈り込み現象(pruning)と脳の発達
・性的虐待経験者の持続遂行課題
・性的虐待経験者のワーキング・メモリ
・子どもの心因性難聴の新しい知見
・「愛着障害」について
・被虐待児症候群(battered child syndrome)
・マルトリートメント症候群(maltreatment syndrome)
コラム
・司祭による児童性的虐待をめぐるスキャンダル