生きられた身体のリハビリテーション【電子版】

- 出版社
- 協同医書出版社
- 電子版ISBN
- 978-4-7639-9575-9
- 電子版発売日
- 2025/06/09
- ページ数
- 132ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥2,970 (本体¥2,700+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-7639-1095-0
- 印刷版発行年月
- 2024/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 16 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
高次脳機能障害のリハビリテーションの臨床の本質を、セラピストと現象学哲学者が読み解いていくヒント満載の読み物。
目次
はじめにーリハビリテーション・身体性・自己
[1]経験の流れの中にある自己ーミニマル・セルフ
暗黙の次元に目を向ける
ミニマル・セルフとは何か
所有感と主体感ーリハビリテーションの文脈で考える
させられ体験ー精神疾患に見られる主体感の障害
[2]経験に介入する「私」ー反省的自己
反省が始まる場面
反省的自己の起源にある身体性
発話を通じたリフレクション
視覚における主我と客我
自己意識的感情とリハビリテーション
[3]言語とナラティブの獲得
身体から言語へ、一次的間主観性から二次的間主観性へ
二次的間主観性とリハビリテーション
経験を語るということーナラティブとは何か
反実仮想から「精神」へ
[4]物語としての自己ーナラティブ・セルフ
ナラティブ・セルフとは?
物語の主人公としての「私」
過去の出来事と現在の自己を結ぶプロット
将来の自己像と現在を生きる動機
おわりにーナラティブ・セルフとリハビリテーション
【第2部】[対話]リハビリテーションの臨床と現象学の方法(本田慎一郎、田中彰吾)
「身体」という入り口をどのようなものとして考えていくのか
「間身体性」という共鳴が生み出すもの
「ミニマル・セルフ」と「ナラティブ・セルフ」とを架け橋する対話
「からだの状態をその人の意識に届けるための言葉」を探す
「身体図式」は「ミニマル・セルフ」の起源
「身体図式」とは行為の可能性の「堆積」
「ナラティブ・セルフ」…これは、私が生きている世界だ
「運動イメージは言語である」の意味すること
「地平」…私の「身体」が知っている世界
「エナクティビズム」…行為が生み出す世界
「身体」と「言語」と、その「間」
「セラピストの言語」というスキル
「生きられた」という言葉の現象学における意味
「他者の身体」との関わりが「私の身体」を生み出す
「開かれた身体」ということの現象学的意味
「経験と言葉とがイーヴンである」ということの現象学的意味
「ただ、結び合わせよ…」
[対話を終えて]
現象学の受肉(田中彰吾)
リハビリテーション現象学へ(本田慎一郎)