医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

医療福祉をつなぐ関連職種連携【電子版】

講義と実習にもとづく学習のすべて

北島 政樹 (総編集)

出版社
南江堂
電子版ISBN
978-4-524-27596-0
電子版発売日
2025/09/01
ページ数
224ページ
 判型
A4
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥3,520 (本体¥3,200+税10%)

印刷版ISBN
978-4-524-26802-3
印刷版発行年月
2021/09
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
46 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

急性期から回復期-維持期にかけての様々な職種間連携、病院間連携、医療-福祉連携を、豊富な事例とともに学べる、チーム医療・関連職種連携を一から学ぶ学生必携のテキスト。関連職種連携が必要となった背景やその理論等を学ぶ講義編と、知識を実践に活かすPBL形式の演習・実習編という構成で、医療・福祉の現場で行われる様々な連携の基礎知識を身に付けることができる。

目次

【内容目次】
1章 関連職種連携の基礎
 1 学習の展開
  A IPE(Interprofessional Education)とは
  B 学習の狙い
  C 学習内容
   1 講義
   2 IPC/IPW演習
   3 IPC/IPW実習
  D 学習方法
  E 学習を進めるにあたっての注意事項
   1 専門用語の理解
   2 学習内容の記録
   3 評価
   4 本書の活用方法
 2 これからの医療福祉専門職像
  A 専門職とは誰か
  B 今の時代の医療福祉専門職
  C 医療福祉専門職に求められるもの
 3 関連職種連携教育の歴史的背景
  A わが国における医療福祉環境の変化と関連職種連携教育
  B 英国における関連職種連携教育への取り組み
  C IPEおよびIPC/IPWの定義
  D IPEおよびIPC/IPWの理念
 4 WHOの考え方
 5 ICF
  A 関連職種連携のツールとしてのICF
  B ICFの理念
   1 ICFの成り立ち
   2 ICFの特徴
   3 ICFの補完:ICF-CYの公表
  C 共通アセスメントツールICF
   1 ICFの構成
   2 ICFの使用方法
   3 ICF概念モデル図の活用
   4 その他、ICFの活用に関して
 6 情報共有と評価
  A 看護領域における情報収集・評価法
   1 患者・利用者個人の情報収集・評価法
   2 家族の情報収集・評価法
  B リハビリテーション領域における情報収集・評価法
  C バイオメカニクスの観点からの情報共有と評価
   1 下肢装具使用者の歩行の評価
   2 介護用ベッドの圧力分布評価
   3 移乗動作時の腰部負担の評価
  D 社会福祉領域における情報収集
   1 必要な情報
   2 情報源と情報収集の方法
  E ケアマネジャーによる情報収集
   1 ケアマネジャーと情報収集
   2 共通する情報収集方法
   3 ジェノグラムとは何か
   4 エコマップとは何か
   5 生活課題を把握する
 7 情報共有ツールとしてのICT
  A 医療情報システムの歴史
  B 医療情報システムの特徴と関連職種連携
  C 電子カルテとは
 8 診療報酬と介護報酬
  A 公的な保険
  B 診療報酬
  C 出来高払いと包括払い
  D 介護保険
  E 一部負担と高額療養費
 9 患者・利用者と家族
  A 家族とは何か
  B 現代家族の特徴
  C 家族に焦点をあわせる必要性
  D 家族機能の査定(アセスメント)
 10 地域との関わり
  A 社会資源
   1 社会資源にはフォーマル・サービスとインフォーマル・サポートがある
   2 社会資源の内容
  B 在宅生活を支えるフォーマル・サービス
   1 環境整備
   2 権利擁護の制度
  C 生活支援サービスの担い手
   1 ボランティアと社会福祉協議会
   2 町内会や自治会などの地縁組織
   3 民生委員
   4 NPO
   5 患者会などの当事者組織
 11 連携に関わる制度とサービスの概要
  A 「連携」の多義性
  B 地域で暮らす
  C 新しい地域医療計画
  D 地域包括ケア
  E 橋を架ける
 12 21世紀の医学・医療のあり方
  A 高度先進医療の進歩と医療の専門家・細分化
   1 ゲノム医療
   2 再生医療
   3 生殖医療
   4 遠隔医療
   5 ロボット医療
  B 医師主導型から患者本位の医療へ
  C 医療倫理の確立
  D チーム医療の確立
 13 チーム医療の課題と可能性
  A 日本における社会と医療の変化
  B 日本におけるチーム医療の課題
  C これからの専門職チームのあり方
 14 関連職種連携とは
  A 関連職種連携の利点
  B リハビリテーションの総合的体系と関連職
  C 医療サービスから福祉サービスへの移行
  D 地域包括支援体制と関連職種連携
  E 関連職種連携の種類
  F 終わりに
2章 関連職種連携の実践例
 事例1 脳血管障害のチーム医療・ケア
  A 本事例の概要
  B 急性期の連携・協働のあり方
  C 回復期の連携・協働のあり方
  D 維持期の連携・協働のあり方
 事例2 がんのチーム医療・ケア
  A 本事例の概要
  B 治療(化学放射線療法)
  C リハビリテーション
  D 退院ー社会復帰
  E 終末期
 事例3 脳性麻痺児のチーム医療・ケア
  A 本事例の概要
  B 乳児期(出生ー1歳)
  C 幼児期(1ー6歳)
  D 学童期から青年期(6ー15歳)
  E 青年期後期、成人期に向けて
3章 医療福祉を支える職種の理解
  A 医師
  B 歯科医師
  C 薬剤師
  D 看護師
  E 保健師
  F 助産師
  G 理学療法士
  H 作業療法士
  I 言語聴覚士
  J 視能訓練士
  K 診療放射線技師
  L 臨床検査技師
  M 臨床工学技師
  N 管理栄養士/栄養士
  O 歯科衛生士
  P 診療情報管理士
  Q 医療情報技師
  R 社会福祉士
  S 臨床心理士
  T 精神保健福祉士
  U 介護福祉士
  V 介護支援専門員
  W ホームヘルパー
  X 保育士
  Y 学校教員
4章 演習・実習
 1 IPC/IPW演習
  A 問題解決型体験学習の方法について理解しよう!
  B チーム内のコミュニケーション能力を高めよう!
  C この演習で学ぶことを確認しよう!
  D 自他職種のことを知ろう!
  E 事例シナリオをもとにチーム内で検討する1事例を選定しよう!
  F チーム内で決定した事例について、目標を設定しチーム内で共有しよう!
  G 取り上げた課題の解決方法と専門職種間の連携のあり方についてディスカッションしよう!
  H グループディスカッションの結果をまとめて、報告会で発表しよう!
  I 発表後のリフレクションを通して「連携」の理解を深めよう!
 2 IPC/IPW実習
  A 事前演習
  B 本実習
索引