薬系 物理化学【電子版】

- 出版社
- 南江堂
- 電子版ISBN
- 978-4-524-40507-7
- 電子版発売日
- 2025/10/06
- ページ数
- 320ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥6,050 (本体¥5,500+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-524-40431-5
- 印刷版発行年月
- 2025/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 34 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
目次
序章 物理化学を学ぶ準備
1 数学の基礎知識
A 三角比と三角関数
B ベクトル
C 指数関数と対数関数
D 微分
E 不定積分
F 定積分
G 微分方程式
2 物理の基礎知識
A 物理量
B 有効数字
C 物体の運動
D 仕事とエネルギー
E 運動量
F 等速円運動と単振動
G 波動(波の性質,波の表し方)
章末問題
第1部 物質の構造
1章 化学結合
1 原子軌道と電子配置
A 電子は原子の中でどのようにふるまうのか?
B 量子数
C 電子配置に関する原則
D 価電子
E 電気陰性度
2 化学結合の種類
A イオン結合
B 共有結合
C 配位結合
3 分子軌道法と混成軌道
A 分子軌道法
B 混成軌道
4 共役と共鳴
A 共役
B 共鳴
章末問題
2章 分子間相互作用
1 静電相互作用
A クーロン力
B クーロンポテンシャルエネルギー
2 双極子とファンデルワールス引力
A 双極子とその種類
B 双極子モーメント
C 永久双極子と永久双極子の相互作用
D 永久双極子と誘起双極子の相互作用
E 瞬間的に生じる双極子と誘起双極子の相互作用
F レナード?ジョーンズポテンシャル
3 水素結合
A 水素結合と水分子
B 水素結合と物性
C 水素結合と生体分子
4 疎水性相互作用
A 疎水性相互作用の原動力
B 疎水性相互作用の具体例
5 電荷移動相互作用
A 電子供与体と電子受容体,電荷移動錯体とそのスペクトル
B 電荷移動相互作用の具体例
6 医薬品と生体高分子間の相互作用
A 医薬品とDNAの相互作用
B 医薬品とタンパク質の相互作用
章末問題
3章 原子・分子の挙動
1 電磁波の性質,電磁波と物質との相互作用
A 電磁波の性質
B 物質との相互作用と分析への応用
2 電子遷移,分子の振動と回転
A 分子のエネルギー
B 電子遷移
C 分子振動
D 分子回転
3 スピンと磁気共鳴
A スピン
B 磁気共鳴
4 屈折,旋光性,回折,散乱
A 屈折
B 旋光性
C 回折
D 散乱
章末問題
第2部 物質のエネルギーと平衡
4章 気体の状態と物質のエネルギー
1 ファンデルワールスの状態方程式
A 状態量と状態方程式
B ファンデルワールスの状態方程式
2 気体の分子運動とエネルギーの関係
3 エネルギーの量子化とボルツマン分布
A 分子運動のエネルギーの量子化
B ボルツマン分布則
4 熱力学における系,外界,境界
5 熱力学第一法則
A 仕事
B 熱
C 熱力学第一法則
6 状態関数と経路関数
7 定圧過程,定容過程,等温過程,断熱過程
A 定圧過程
B 定容過程(定積過程)
C 等温過程
D 断熱過程
8 定容熱容量および定圧熱容量
A 熱容量
B 定容熱容量
C 定圧熱容量
D p?V図での仕事
9 エンタルピー
10 化学変化に伴うエンタルピー変化
A 化学変化に伴うエンタルピー変化
B ヘスの法則
C 標準状態
D 標準生成エンタルピー
E 標準生成エンタルピーを用いた標準反応エンタルピーの計算
章末問題
5章 自発的な変化
1 自発的な変化
A 自発的な変化と乱雑さ
B エントロピー
C 状態関数としてのエントロピー
D 熱力学第二法則
E 物理過程に伴うエントロピー変化
F 熱力学第三法則
G 化学反応に伴うエントロピー変化
2 自発的な変化の方向とギブズエネルギー
A ギブズエネルギー
B ギブズエネルギー変化と温度・圧力との関係
C 反応に伴うギブズエネルギー変化
3 酵素反応とギブズエネルギー
章末問題
6章 化学平衡の原理
1 ギブズエネルギーと化学ポテンシャル
A そもそも,部分モル量とは?
B 化学ポテンシャルとは?
C 化学ポテンシャルの組成による変化
2 ギブズエネルギーと平衡定数
A 圧平衡定数と濃度平衡定数
B 反応ギブズエネルギーと平衡定数
C 「平衡状態に達する」とは?
D 反応の自発性と温度
3 平衡定数に及ぼす圧力および温度の影響
A 平衡定数に及ぼす圧力の影響
B ファントホッフの式の導出
C 平衡定数に及ぼす温度の影響
4 共役反応の原理
章末問題
7章 相平衡
1 純物質の相と相平衡
A 相と相転移
B 純物質(1成分系)の相図
C 2つの相境界における圧力と温度の関係
D 相律
2 多成分系の相平衡
A 2成分系の相平衡
B 3成分系の相平衡
章末問題
8章 溶液の性質
1 活量と活量係数
A 理想溶液の蒸気圧とラウールの法則
B 実在溶液の蒸気圧とヘンリーの法則
C 活量と活量係数
2 希薄溶液の束一的性質
A 蒸気圧降下と沸点上昇
B 凝固点降下
C 溶解度
D 浸透圧
E 溶質に電離や会合が生じる場合の束一的性質
3 束一的性質の薬学的応用
A オスモル濃度
B 食塩価法(食塩当量法)
C 浸透とろ過との対比および逆浸透
D 拡散および人工透析
4 電解質溶液の性質
A イオン雰囲気
B イオン間の相互作用と平均活量,平均活量係数
C 電解質溶液の電気伝導性
章末問題
9章 電気化学
1 化学電池
2 起電力とギブズエネルギー
A 起電力
B 化学電池と熱力学
3 ネルンストの式
4 電極電位(酸化還元電位)とその応用
A 濃淡電池
B pH測定
5 生体膜電位
章末問題
第3部 物質の変化
10章 反応速度
1 反応次数と速度定数
A 反応速度とは
B 反応次数とは
C 反応速度定数とは
2 微分型速度式と積分型速度式
A 0次反応
B 1次反応
C 2次反応
3 反応次数の決定法
A 積分法とは
B 微分法とは
C 半減期法とは
4 見かけの反応次数
A 擬1次反応
B 擬0次反応
5 複合反応
A 可逆反応
B 平行反応
C 連続反応
6 反応速度と温度
A アレニウスの式
B 活性化エネルギー
7 代表的な触媒反応
A 触媒とは
B 酸塩基触媒とは
8 酵素反応と阻害様式
A 酵素の特徴
B 酵素の反応機構
C ラインウィーバー?バークプロット
D 阻害剤とは
章末問題
章末問題 解答・解説
索引