医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

セラピストのための基礎4科目テキスト 人間発達学【電子版】

新田 收(著)  田中 治 (イラスト)

出版社
三輪書店
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/09/22
ページ数
304ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,400 (本体¥4,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-89590-859-7
印刷版発行年月
2025/09
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
1188 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

セラピストの学びは、まずこの4冊から――すべての基礎がここに

セラピストを目指す学生を、“学びやすさ”で支える教科書シリーズ(全4冊)、誕生!
楽しく、やさしく、でも本格的な、“運動・解剖・生理・発達”の決定版
確かな基礎力と、未来の臨床の土台づくりをサポートするシリーズです
授業にも、復習にも、国試対策にも!

なぜこの4科目なのか?
臨床に出たとき、すべての評価・介入の根拠となる“思考の土台”をつくる科目、それが「運動学・機能解剖学(機能に着目した解剖学)・生理学・人間発達学」です。
各科目を専門とする著者が、イラストレーターとタッグを組んで、親しみやすく、わかりやすく解説。
1トピック=見開き完結、だからスッキリ学べる。
15章構成で、授業でも、自習でも使いやすく、読み進めやすい設計。復習にも最適。
簡潔な文章と、美しいイラストで、理解を深め、記憶に残る。
学ぶ側にも、教える側にも、やさしく頼れる、新しいスタンダードです。

目次

第1章 人体の発生
 1. 人間発達の区分
  1-1. 胎生期
  1-2. 新生児期
  1-3. 乳児期
  1-4. 幼児期
  1-5. 学童期
  1-6. 青年期
  1-7. 成人期
  1-8. 老年期
 2. 発達の原則
  2-1. 発達の連続性と不連続性
  2-2. 発達の異速性(リズム性)
  2-3. 発達の相互性
  2-4. 発達の順序性
  2-5. 発達の方向性
  2-6. 発達の相補性
  2-7. 発達の敏感期
  2-8. 発達における分化−統合過程
  2-9. 発達の差異
 3. 発達の要因
  3-1. 均衡化(ピアジェによる理論)
  3-2. 環境要因(外的要因)(ブロンフェンブレンナーによる理論)
 4. 生殖
  4-1. 染色体
  4-2. 有糸分裂(細胞分裂)
  4-3. 減数分裂(生殖細胞の産生)
  4-4. 遺伝的多様性の意味
 5. 受精から発生2週
  5-1. 卵子の輸送
  5-2. 受精
  5-3. 胚盤胞の形成
  5-4. 発生2週
 6. 胚子期:発生第3週〜8週
  6-1. 外胚葉層由来の構造
  6-2. 中胚葉層由来の構造
  6-3. 内胚葉層由来の構造
 7. 胎児期:発生3か月〜出産まで
  7-1. 胎生3か月
  7-2. 胎生4か月〜5か月
  7-3. 胎生6か月〜7か月
  7-4. 胎生8か月〜10か月
  7-5. 出産日
  7-6. 出生時体重による分類
  7-7. 出産に関する言葉の定義
  コラム

第2章 骨と筋の発生
 1. 骨の発生
  1-1. 骨の形成過程
  1-2. 椎骨と脊柱の発生
  1-3. 肋骨と胸骨の発生
 2. 骨の成長
  2-1. 二次骨化中心
  2-2. 骨端の成長軟骨
  2-3. 成長に伴う骨幹端の造形
 3. 骨年齢
  3-1. 手根骨,足根骨の化骨年齢
  3-2. 長管骨における骨成長
 4. 骨吸収と骨形成
  4-1. カップリングに対するエストロゲンの影響
 5. 頭蓋骨
  5-1. 神経頭蓋(脳頭蓋)
  5-2. 内臓頭蓋(顔面頭蓋)
  5-3. 泉門
 6. 脊柱・下肢アライメント
  6-1. 骨盤アライメント変化
  6-2. 股関節アライメント変化
  6-3. 膝関節アライメント変化
 7. 足部アーチの変化
  7-1. 足関節の構造
  7-2. 足部アーチ構造
  7-3. 足部アーチの役割
  7-4. 足部アーチの形成
 8. 骨格筋の種類と役割
  8-1. 筋線維の種類
  8-2. 骨格筋の役割
  8-3. 体幹を支える筋
  8-4. ローカル筋(深部筋)
  8-5. グローバル筋(表在筋)
 9. 筋の発生
  9-1. 体幹の筋
  9-2. 四肢の筋
  9-3. 個人の運動特性と筋のタイプ
  コラム

第3章 1歳までの運動発達
 1. 0〜2か月
  1-1. 0か月
  1-2. 1か月の背臥位
  1-3. 1か月の腹臥位
  1-4. 1か月の立位
  1-5. 2か月の背臥位
  1-6. 2か月の腹臥位
 2. 3か月
  2-1. 3か月の背臥位
  2-2. 3か月の腹臥位
  2-3. 3か月の座位
  2-4. 3か月の立位
 3. 4か月
  3-1. 4か月の背臥位
  3-2. 4か月の腹臥位
  3-3. 4か月の引き起こし
  3-4. 4か月の立位
 4. 5か月
  4-1. 5か月の背臥位
  4-2. 5か月の側臥位
  4-3. 5か月の腹臥位・座位・立位
 5. 6か月
  5-1. 6か月の背臥位
  5-2. 寝返り
  5-3. 6か月の腹臥位
  5-4. 6か月の座位
  5-5. 6か月の立位.
 6. 7か月
  6-1. 7か月の腹臥位
  6-2. 7か月の四つ這い位
  6-3. 7か月の腹這い
  6-4. 7か月の座位
 7. 8か月
  7-1. 8か月の座位
  7-2. 8か月の四つ這い移動
 8. 9〜10か月
  8-1. 9か月の座位
  8-2. 9か月の四つ這い
  8-3. 9か月の膝立ち
  8-4. 9か月の起立
  8-5. 9か月の歩行
  8-6. 10か月の座位
  8-7. 10か月の四つ這い
  8-8. 10か月の立位
 9. 11〜12か月
  9-1. 11か月の座位
  9-2. 11か月の立位
  9-3. 12か月の座位
  9-4. 12か月の歩行
  コラム

第4章 姿勢反射
 1. 姿勢反射と運動発達
  1-1. 姿勢反射とは何か
  1-2. 姿勢反射の分類
  1-3. 姿勢反射と運動発達の関係
 2. 陽性徴候と陰性徴候
  2-1. 陽性徴候と陰性徴候の定義
  2-2. 陽性徴候(例:伸張反射の亢進)
  2-3. 陰性徴候(例:座位不能)
 3. 原始反射1:原始反射とは
  3-1. ヒトの進化と脳構造
  3-2. 原始反射の持つ意味
  3-3. 原始反射の出現と消失
 4. 原始反射2:手掌把握反射
  4-1. 刺激
  4-2. 反応
  4-3. 出現・消失時期
  4-4. 反射の持つ意味
  4-5. 陽性徴候
 5. 原始反射3:足底把握反射
  5-1. 刺激
  5-2. 反応
  5-3. 出現・消失時期
  5-4. 反射の持つ意味
  5-5. 陽性徴候
 6. 原始反射4:ガラント反射
  6-1. 刺激
  6-2. 反応
  6-3. 出現・消失時期
  6-4. 反射の持つ意味
  6-5. 陰性徴候
  6-6. 陽性徴候
 7. 原始反射5:陽性支持反射
  7-1. 刺激
  7-2. 反応
  7-3. 出現・消失時期
  7-4. 反射の持つ意味
  7-5. 陰性徴候
  7-6. 陽性徴候
 8. 原始反射6:モロー反射
  8-1. 刺激
  8-2. 反応
  8-3. 出現・消失時期
  8-4. 反射の持つ意味
  8-5. 陰性徴候
  8-6. 陽性徴候
 9. 原始反射7:緊張性迷路反射
  9-1. 刺激
  9-2. 反応
  9-3. 出現・消失時期
  9-4. 反射の持つ意味
  9-5. 陽性徴候
 10. 原始反射8:対称性緊張性頸反射
  10-1. 刺激
  10-2. 反応
  10-3. 出現・消失時期
  10-4. 反射の持つ意味
  10-5. 陽性徴候
 11. 原始反射9:非対称性緊張性頸反射
  11-1. 刺激
  11-2. 反応
  11-3. 出現・消失時期
  11-4. 反射の持つ意味
  11-5. 陽性徴候
 12. 立ち直り反応
  12-1. 刺激
  12-2. 反応
  12-3. 出現・消失時期
  12-4. 反射の持つ意味
  12-5. 陰性徴候
  12-6. 空間における立ち直り反応
  12-7. 巻き戻し反応
 13. 平衡反応
  13-1. 刺激
  13-2. 反応
  13-3. 出現・消失時期
  13-4. 反射の持つ意味
  13-5. 陰性徴候
  コラム

第5章 1歳からの運動発達
 1. 初期歩行
  1-1. 歩行の獲得
  1-2. 初期歩行の特徴
  1-3. 歩行の安定化
 2. 2歳
  2-1. 歩容の変化
  2-2. 両足ジャンプ
  2-3. 走行
  2-4. 立位バランス
 3. 3〜4歳
  3-1. 3歳前半のジャンプ
  3-2. 3歳前半の立位
  3-3. 3歳前半の歩行
  3-4. 3歳後半〜4歳後半のジャンプ
  3-5. 3歳後半〜4歳後半の立位
  3-6. 3歳後半〜4歳後半の歩行
 4. 5歳からの運動発達
  4-1. 5歳前半のジャンプ
  4-2. 5歳前半の立位
  4-3. 5歳前半の歩行
  4-4. 5歳後半〜6歳後半のジャンプ
  4-5. 5歳後半〜6歳後半の立位
  4-6. 5歳後半〜6歳後半の歩行
  4-7. 6歳からの運動発達1:握力
  4-8. 6歳からの運動発達2:立ち幅跳び
  4-9. 6歳からの運動発達3:50m走
  4-10. 6歳からの運動発達4:反復横跳び
 5. 体幹の安定性
  5-1. 加齢に伴う姿勢変化
  5-2. 深部筋と表在筋
  5-3. 発達障害児の姿勢
 6. 姿勢制御
  6-1. 静的姿勢制御(静的バランス)
  6-2. 動的姿勢制御(動的バランス)
 7. クローズドループ制御とオープンループ制御
  7-1. クローズドループ制御
  7-2. オープンループ制御
 8. 基本的協調運動
  8-1. 小脳の働き
  8-2. 基本的協調性
  8-3. 評価結果の解釈
 9. 応用的協調運動
  9-1. 応用的協調運動の発達
  9-2. 運動パターンの変化
  9-3. ボールキック動作の5パターン
  コラム

第6章 感覚の発達
 1. 感覚の種類
  1-1. 感覚受容器
  1-2. 知覚の過程
 2. 感覚の変化
  2-1. 新生児期の感覚過敏
 3. 表在感覚(皮膚感覚)
  3-1. 表在感覚の分類
  3-2. 身体感覚
 4. 脳局在
  4-1. 感覚の伝達経路
  4-2. 脳内の伝達
 5. 平衡感覚
  5-1. 平衡感覚を構成する要素
  5-2. 平衡感覚の発達
 6. 視覚
  6-1. 網膜
  6-2. 脳内の視覚分析システム
  6-3. 視力の発達
 7. 運動覚
  7-1. 運動覚の分類
  7-2. 感覚受容器
  7-3. 運動認知の発達
 8. 感覚異常
  8-1. 発達障害児の感覚異常
  コラム

第7章 上肢機能の発達
 1. 上肢機能とは
  1-1. 上肢機能に関与する要素
  1-2. 指の機能的役割分担
 2. リーチングの発達
  2-1. 5か月までのリーチング発達
 3. 握りの発達
  3-1. 手の動作
  3-2. 握り動作の分類
  3-3. 握りの発達
 4. つまみの発達
  4-1. つまみ動作の分類
  4-2. プレシェイビング
  4-3. つまみの発達
 5. 基本的操作の発達
  5-1. 手内操作
  5-2. 操作の発達
 6. 応用的操作の発達
  6-1. リリースの発達
  6-2. 筆記用具の操作
  6-3. 投球動作の発達
  6-4. 捕球動作の発達
 7. 両手操作
  7-1. 新生児からの発達
  7-2. 利き手の発達
  コラム

第8章 目と手の協調
 1. リーチ動作における目と手の協調
  1-1. 動作速度
  1-2. リーチにおける視覚のかかわり
  1-3. リーチにおける固有感覚のかかわり
 2. 0〜4か月
  2-1. 原始反射の影響
  2-2. 上肢の制御
  2-3. 目と手の協調
 3. 5〜7か月
  3-1. 姿勢の影響
  3-2. 視覚の制御
  3-3. 上肢の制御
  3-4. 目と手の協調
  3-5. 認知機能との関係
 4. 8〜10か月
  4-1. 粗大運動との関係
  4-2. 目と手の協調
  4-3. 認知機能との関係
 5. 11か月から1歳6か月
  5-1. 目と手の協調
  5-2. 認知機能との関係
 6. 1歳6か月〜2歳6か月
  6-1. 目と手の協調
  6-2. 認知機能との関係
 7. 2歳7か月〜3歳
  7-1. 目と手の協調
  7-2. 認知機能との関係
 8. 3歳〜3歳6か月
  8-1. 目と手の協調
  8-2. 認知機能との関係
 9. 3歳7か月〜5歳
  9-1. 目と手の協調
  9-2. 認知機能との関係
 10. 5歳〜6歳
  10-1. 目と手の協調
  10-2. 認知機能との関係
 11. 段階的発達
  11-1. 目と手がばらばらの段階(0〜4か月)
  11-2. 目と手が同調する段階(5〜7か月)
  11-3. 目が手を誘導する段階(8か月〜2歳6か月)
  11-4. 目が手を調節する段階(2歳6か月〜3歳6か月)
  11-5. イメージが手を誘導する段階(3歳6か月〜6歳)
  11-6. 概念が手を誘導する段階(6歳以降)
  コラム

第9章 運動イメージと空間イメージの発達
 1. 空間認知
  1-1. 空間把握の手がかり
 2. 空間イメージ
  2-1. 空間イメージの獲得
  2-2. 空間イメージに対する障壁
 3. 成長に伴う空間イメージの変化
  3-1. 空間における動きの認知
  3-2. 空間イメージ評価
 4. 運動イメージとは何か
  4-1. 運動イメージ構築の前提
  4-2. 運動イメージにおける脳賦活(脳細胞の活動)
  4-3. 運動イメージの確認
 5. 動作模倣
  5-1. 動作模倣とは
  5-2. 初期模倣
 6. 運動イメージにかかわる事柄
  6-1. メンタルローテーション
  6-2. メンタルローテーション課題
 7. 動作模倣の発達
  7-1. 発達の段階
  7-2. 運動イメージ成熟を促す
  コラム

第10章 認知と記憶の発達
 1. 認知を理解するうえで重要な事柄
  1-1. 操作
 2. 物の永続性に関する発達
  2-1. 物の永続性「段階Ⅰ」:8〜9か月まで
  2-2. 物の永続性「段階Ⅱ」:11〜12か月まで
  2-3. 物の永続性「段階Ⅲ」:1歳6か月まで
  2-4. 物の永続性「段階Ⅳ」:1歳6か月以降 
 3. 認知の発達
  3-1. 感覚運動期(0〜1歳6か月)
  3-2. 前操作期(1歳6か月〜6,7歳)
  3-3. 具体的操作期(6,7歳〜11,12歳)
  3-4. 形式的操作期(11,12歳以降)
 4. 前頭葉から見た認知の発達
  4-1. 乳児期からの変化
 5. 記憶の種類
  5-1. 非陳述記憶
  5-2. 非陳述記憶の保存システム
  5-3. 非陳述記憶の発達
  5-4. 陳述記憶
  5-5. 記憶の過程
  5-6. 陳述記憶の保存システム 
  5-7. 長期記憶
  5-8. 短期記憶
  コラム

第11章 コミュニケーションと言葉の発達
 1. 感情の発達
  1-1. 大脳辺縁系
  1-2. 扁桃体
 2. 前眼窩回・前帯状回
  2-1. 生後6か月まで
  2-2. 生後6〜18か月
 3. コミュニケーションの発達(0〜4か月)
  3-1. 本能的な泣きと微笑み
  3-2. 保護者の認識
 4. コミュニケーションの発達(5〜7か月)
  4-1. 物の発見
 5. コミュニケーションの発達(8〜10か月)
  5-1. 愛着
  5-2. 社会的参照
  5-3. 共同注意行動
 6. コミュニケーションの発達(11か月〜1歳6か月)
  6-1. 意図の理解
  6-2. 象徴化
  6-3. 向社会的行動
 7. コミュニケーションの発達(1歳6か月〜2歳6か月)
  7-1. 音韻と意味の結びつき
  7-2. 言葉の進化
 8. コミュニケーションの発達(2歳6か月〜5歳)
  8-1. 文章構造理解
  8-2. ルールの理解
  8-3. 自意識の芽生え
  8-4. 語彙の増加
  8-5. 語彙獲得の関連要因
  8-6. 構文の理解
  8-7. 連続した文章
  8-8. 言語による思考
 9. コミュニケーションの発達(6歳〜12歳)
  9-1. 学級集団への参加
  9-2. 文字の認識
  9-3. 文法の発達
  9-4. 語彙の発達
  9-5. 会話の発達
  9-6. 社会的会話スキル
  9-7. 文字の習得
  9-8. 読みの流暢性
 10. 構音の発達
  10-1. 声道の形状変化
  10-2. 構音の誤り
  コラム

第12章 日常生活活動の発達
 1. 嚥下のメカニズム
  1-1. 嚥下モデル
 2. 哺乳の発達
  2-1. 哺乳準備
  2-2. 哺乳に関連する反射
  2-3. 吸啜運動
 3. 離乳の発達
  3-1. 離乳初期(生後5〜6か月ごろ)
  3-2. 離乳中期(生後7〜8か月ごろ)
  3-3. 離乳後期(生後9〜11か月ごろ)
 4. 食事動作の発達
  4-1. 離乳完了期(生後12か月ごろ)
  4-2. 食事動作1(1歳〜1歳6か月ごろ)
  4-3. 食事動作2(1歳6か月〜2歳6か月ごろ)
  4-4. 食事動作3(2歳6か月〜3歳ごろ)
  4-5. 食事動作4(3歳ごろ)
  4-6. 食事動作5(4歳ごろ)
  4-7. 食事動作6(5歳ごろ)
 5. 排泄にかかわる機能
  5-1. 尿の生成と排尿制御
  5-2. 便の生成と排便制御
 6. 排泄動作の発達
  6-1. 排泄動作の発達1(0〜4か月)
  6-2. 排泄動作の発達2(5〜7か月)
  6-3. 排泄動作の発達3(8〜10か月)
  6-4. 排泄動作の発達4(11〜18か月)
  6-5. 排泄動作の発達5(1歳6か月〜2歳6か月)
  6-6. 排泄動作の発達6(2歳6か月〜3歳6か月)
  6-7. 排泄動作の発達7(3歳6か月〜5歳)
  6-8. 排泄動作の発達8(5歳〜6歳)
 7. 更衣動作の持つ意味
  7-1. 更衣動作に必要な機能
  7-2. 生理学レベルの更衣
  7-3. 生活レベルの更衣
  7-4. 社会的レベルの更衣
  7-5. 自己現実レベルの更衣
 8. 更衣動作の発達
  8-1. 更衣動作の発達1(0〜4か月)
  8-2. 更衣動作の発達2(5〜7か月)
  8-3. 更衣動作の発達3(8〜10か月)
  8-4. 更衣動作の発達4(11〜18か月)
  8-5. 更衣動作の発達5(1歳6か月〜2歳6か月)
  8-6. 更衣動作の発達6(2歳6か月〜3歳)
  8-7. 更衣動作の発達7(3歳〜3歳6か月)
  8-8. 更衣動作の発達8(3歳6か月〜5歳)
  8-9. 更衣動作の発達9(5歳〜6歳)
  コラム

第13章 遊びの発達
 1. 遊びとは何か
  1-1. 遊びの持つ要素
  1-2. 遊びの持つ意義
 2. 遊びの種類
  2-1. 感覚遊び
  2-2. 象徴遊び
  2-3. ルール遊び
 3. 遊びの発達
  3-1. 遊びの発達1(0〜1歳6か月)
  3-2. 遊びの発達2(1歳6か月〜3歳)
  3-3. 遊びの発達3(3歳〜4歳)
  3-4. 遊びの発達4(5歳〜6歳)
  3-5. 遊びの発達5(7歳〜13歳)
 4. 保護者との関係と遊び
  4-1. 新生児期
  4-2. 生後1か月
  4-3. 4か月以降
  4-4. 10か月以降
  4-5. 12か月以降
  4-6. 16か月以降
  4-7. 2歳以降
  4-8. 3歳以降
  コラム

第14章 青年期・成人期
 1. 青年期の身心
  1-1. 第二次性徴
  1-2. 性的芽生え
  1-3. 親子関係の変化
  1-4. 青年期の孤独
 2. 人間関係の変化
  2-1. 親密な友人関係の構築
  2-2. 友人関係の意義
  2-3. 恋愛感情の発達
  2-4. 恋愛とアイデンティティ
 3. アイデンティティの確立
  3-1. アイデンティティとは何か
  3-2. 斉一性とは何か
  3-3. 連続性とは何か
  3-4. アイデンティティの拡散
  3-5. モラトリアム
 4. 青年期の思考
  4-1. 記憶力
  4-2. 命題的思考
  4-3. 仮説演繹的思考
  4-4. 組み合わせ思考
  4-5. 命題理論
  4-6. 比例概念
 5. 成人期の身体
  5-1. 身長の変化
  5-2. 体重の変化
  5-3. 骨密度の変化
  5-4. 筋量の変化
 6. 成人期の諸機能変化
  6-1. 成人期の心臓
  6-2. 成人期の血圧
  6-3. 成人期の肺
  6-4. 成人期の感覚
 7. 社会的役割
  7-1. 職業の選択
  7-2. 職業に求められる能力
  7-3. 職業におけるストレス
 8. 結婚生活
  8-1. 結婚生活の維持
  8-2. 子育て
  8-3. 育児よるストレス
 コラム

第15章 老年期
 1. 分子生物学的変化
  1-1. 加齢に伴う遺伝子変化
  1-2. タンパク質の変化
  1-3. 脂質の変化
 2. 神経系の変化
  2-1. 神経細胞(ニューロン)の変化
  2-2. 神経伝達の変化
  2-3. 活性酸素の影響
 3. 脳機能の変化
  3-1. 脳血流
  3-2. 高齢者の記憶と認知
  3-3. 情動行動
  3-4. 運動制御
 4. 内分泌系の変化
  4-1. 生殖内分泌系の変化
  4-2. 甲状腺ホルモン
  4-3. カルシウム代謝調節
  4-4. 副腎皮質ホルモン
  4-5. インスリン
 5. 老年症候群
  5-1. 記憶障害
  5-2. 尿路障害
  5-3. 視覚障害
  5-4. 聴覚障害
  5-5. 低栄養
  5-6. 転倒・骨折
  5-7. 廃用症候群
  5-8. 嚥下障害
  5-9. うつ
  5-10. せん妄
 6. 老年期の心身の特徴
  6-1. 老年期の機能低下
  6-2. 身体機能低下
  6-3. 視覚の低下
  6-4. 聴覚の低下
  6-5. 呼吸・循環機能低下
  6-6. 消化吸収機能低下
 7. 人間発達としての死
  7-1. 死の受容
  7-2. 高齢者の死
  7-3. 尊厳死
  コラム

参考文献
索引