医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

≪シンプル理学療法学シリーズ≫

シンプル理学療法学シリーズ

神経筋障害理学療法学テキスト[Web動画付] 改訂第4版【電子版】

細田 多穂 (監修)

出版社
南江堂
電子版ISBN
978-4-524-27148-1
電子版発売日
2025/03/24
ページ数
488ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥6,600 (本体¥6,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-524-23466-0
印刷版発行年月
2025/03
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
76 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

理学療法士が遭遇することの多い神経筋障害について,発生機序,障害の評価,理学療法の実際までを解説した教科書.今改訂では生活期のリハビリテーションについても記述を充実させ,より時代に即した内容へとアップデートした.また,疾患像を具体的にイメージできるよう,片麻痺,脊髄損傷における動作や生活期の様子の動画を多数収載した.

目次

【内容目次】
総 論
 1 神経筋障害の全容
  A 神経筋系とは
  B 神経筋障害の特徴と症状
  C 中枢神経障害と理学療法における運動

片麻痺
 2 片麻痺の原因,脳血管障害とは
  A 発症の原因
  B 脳血管障害の理解のための脳の構造と機能
  C 脳血管障害とは

 3 脳血管障害の診断,急性期治療
  A 脳血管障害各病型の特徴
  B 脳血管障害の画像診断
  C 脳血管障害の急性期治療とリハビリテーション

 4 片麻痺患者の評価①
  A 評価の考え方
  B 脳血管障害の総合的な評価
  C 片麻痺患者の機能障害に対する理学療法評価
  D 活動制限・参加制約などの観察と調査

 5 片麻痺患者の評価②
  A 理学療法評価の実際
  B 評価に基づいた理学療法のあり方

 6 重症片麻痺例に対する回復期理学療法の実際(その1)
  A なぜ重症度別の理学療法が必要なのか?
  B ADLの必須動作,動作遂行の力源
  C 運動療法の実際(重力との関係)

 7 重症片麻痺例に対する回復期理学療法の実際(その2)
  A 運動療法の実際(筋収縮の関与)
  B 運動療法の実際(ADLへの反映)
  C 高次脳機能障害,体幹機能障害に対する工夫
  D 病棟との連携,社会復帰に向けた諸調整

 8 演習
  A グループ討議
  B 症例の提示によるロールプレイ
  [症例]重症片麻痺回復期

 9 軽症片麻痺例における回復期から生活期をみすえた理学療法の実際(その1)
  A 軽症片麻痺とは
  B 片麻痺患者における歩行
  C 理学療法の実際

 10 軽症片麻痺例における回復期から生活期をみすえた理学療法の実際(その2)
  A 理学療法の実際(その1)
  B 理学療法の実際(その2)
  C 社会の要請に応える「理学療法士」であるために

 11 日常生活における身体機能の活用(生活機能の向上)
  A 片麻痺患者の日常生活活動における理学療法士の役割
  B 基本動作
  C セルフケア
  D 生活期の神経筋疾患患者における介護予防・自立支援を目的とした通所型短期集中予防サービスの必要性

 12 演習2
  A グループ討議
  B 症例の提示によるロールプレイ
  [症例]軽症片麻痺回復期(予後良好例)

 13 実習1
  A 片麻痺者の動作における特徴
  B 片麻痺の基本動作
  C 移乗の最大介助法の習得,車いすの駆動
  D 装具の装着
  E 重度片麻痺者に対する半他動的介助歩行

 14 片麻痺者にみられる合併症とその対策
  A 片麻痺者にみられる合併症
  B 合併症の特徴

 15 高次脳機能障害・摂食嚥下障害と理学療法
  A 高次脳機能障害患者の理学療法
  B 摂食嚥下障害の理学療法

運動失調
 16 運動失調とは
  A 運動失調の定義
  B 小脳の構造と主要投射路
  C 損傷部位による運動失調の分類・特徴
  D 小脳の機能特性と協調運動制御機構
  E 小脳性運動失調の症状の特徴
  F 脳血管障害による回復型と小脳変性疾患による進行型の特徴
  G 運動失調の評価
  H 姿勢バランスと歩行障害
  I 一般的な理学療法評価の考え方

 17 小脳性運動失調の理学療法
  A 理学療法の考え方
  B 運動失調の原因と特徴
  C 小脳性運動失調症例の評価
  D 運動療法の実際
  E その他の介入

 18 演習3
  A グループ討議
  B 症例の提示によるロールプレイ
  [症例]運動失調

パーキンソン症状
 19 パーキンソン病とは
  A パーキンソン病の病態
  B 治 療
  C 理学療法評価

 20 パーキンソン病の理学療法
  A 目 的
  B 評 価
  C 理学療法,運動療法の考え方(運動症状への対応)
  D 非運動症状への対応
  E まとめ

 21 演習4
  A グループ討議
  B 症例の提示によるロールプレイ
  [症例]パーキンソン病

その他の神経障害
 22 頭部外傷,低酸素性脳症
  A 頭部外傷とは
  B 低酸素性脳症

 23 多発性硬化症,筋萎縮性側索硬化症
  A 多発性硬化症
  B 筋萎縮性側索硬化症(ALS)

 24 その他の神経筋系障害(筋ジストロフィー,多発性筋炎,重症筋無力症,Guillain-Barre症候群)
  A 筋ジストロフィー
  B 多発性筋炎(PM),皮膚筋炎(DM)
  C 重症筋無力症(MG)
  D Guillain-Barre症候群(GBS)

四肢麻痺・対麻痺
 25 脊髄の解剖・機能,脊髄損傷の原因
  A 脊髄の構造と機能
  B 脊髄損傷の原因
  C 麻痺の種類
  D 脊髄損傷の障害像

 26 自律神経と脊髄損傷の随伴症状・合併症
  A 自律神経の構造と機能
  B 脊髄損傷の随伴症状
  C 脊髄損傷の廃用症候群
  D 障害受容過程

 27 脊髄損傷の評価
  A 脊髄損傷の評価の考え方
  B 理学療法評価
  C 理学療法評価の実際

 28 四肢麻痺の理学療法(急性期)
  A 急性期理学療法の目的
  B ベッドサイドの理学療法

 29 四肢麻痺の理学療法(回復期)
  A 回復期理学療法の目的
  B 理学療法の実際
  C ADL訓練
  D 二次的合併症の予防

 30 演習5
  A グループ討議
  B 症例の提示によるロールプレイ
  [症例]頸髄損傷

 31 実習2
  A 四肢麻痺者の基本動作

 32 対麻痺の理学療法(急性期)
  A 急性期理学療法の目的
  B ベッドサイドの理学療法
  C 生活期への適応を視野に入れた取り組み

 33 対麻痺の理学療法(回復期)
  A 回復期理学療法の目的
  B 理学療法の実際
  C ADL訓練

 34 演習6
  A グループ討議
  B 症例の提示によるロールプレイ
  [症例]胸髄損傷

 35 実習3
  A 対麻痺者の基本動作
  B 対麻痺者の車いす応用動作
  C 対麻痺者の立位・歩行動作

 36 不全損傷
  A 不全損傷の疫学と病態
  B 理学療法評価
  C 理学療法
  D 体重免荷式トレッドミルトレーニング(BWSTT)
  E 高齢者における中心部損傷患者の転倒予防について

付録:演習の解答例
 演習1の解答例
  A グループ討議
  B 症例検討
 演習2の解答例
  A グループ討議
  B 症例検討
 演習3の解答例
  A グループ討議
  B 症例検討
 演習4の解答例
  A グループ討議
  B 症例検討
 演習5の解答例
  A グループ討議
  B 症例検討
 演習6の解答例
  A グループ討議
  B 症例検討

参考文献
索 引