看護過程と看護診断【電子版】

- 出版社
- 医学書院
- 電子版ISBN
- 978-4-260-64251-4
- 電子版発売日
- 2022/04/04
- ページ数
- 96ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥1,650 (本体¥1,500+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-260-04251-2
- 印刷版発行年月
- 2022/02
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 10 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
「看護過程」と「看護診断」は、看護教育において必ず学生に理解してもらわなければならない2大テーマといえる。しかし、教員にとって教えるのに、難渋するテーマでもある。学生にとって何が分かりづらいのか、どうすれば分かりやすく説明できるのか。本書では、看護学生を参加者の一人として設定。看護過程や看護診断を学びながら抱く疑問を、代弁してもらい、鼎談形式でまとめ上げた1冊。
目次
看護過程を理解しよう
看護の過程って、なに?
看護過程は問題解決技法と同じ
看護過程は思考過程
看護過程のはじめは情報収集
看護過程は①アセスメント(情報収集と分析)から始まる
アセスメントの次は②看護問題の明確化
次は③看護計画の立案と期待される成果
④看護計画の実施と⑤評価
経過記録はSOAP で記載する
看護過程は行きつ戻りつしながら循環するシステム
看護診断を理解しよう
なんで看護診断をするの?
看護師はなにをする人なのか?
難解な看護診断用語を読み解く
看護診断は4つのタイプに分けられる
よく使われる看護診断名と定義をしっかり理解する
注意しておきたい看護診断名
一般用語として使う診断名には注意が必要
看護診断名で迷ったら
どの看護診断を優先するか
〈資料1〉ヘンダーソンの基本的ニード(欲求)と基本的看護の構成要素
〈資料2〉ゴードンの11の機能的健康パターンと評価する内容