うまい眼底画像を撮るためのテクニック【電子版】

- 出版社
 - メジカルビュー社
 - 電子版ISBN
 - 978-4-7583-7911-3
 - 電子版発売日
 - 2017/07/03
 - ページ数
 - 232ページ
 - 判型
 - B5変
 - フォーマット
 - PDF(パソコンへのダウンロード不可)
 
電子版販売価格:¥8,800 (本体¥8,000+税10%)
- 印刷版ISBN
 - 978-4-7583-1629-3
 - 印刷版発行年月
 - 2017/04
 
- ご利用方法
 - ダウンロード型配信サービス(買切型)
 - 同時使用端末数
 - 2
 - 対応OS
 - 
                                                                iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
 - 144 MB以上
 
- ご利用方法
 - アクセス型配信サービス(買切型)
 - 同時使用端末数
 - 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら 
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
APPENDIX
眼底画像の概要を理解しよう!
最先端の診断機器を知ろう!
1 良い画像を得るための準備
患者情報の収集
患者の姿勢
撮影者の心得
2 撮影の実際
眼底写真
眼底カメラ
広角眼底撮影装置(Optos)
眼底自発蛍光(FAF)
眼底カメラ,走査レーザー検眼鏡(HRA2)
広角眼底撮影装置(Optos)
蛍光眼底造影
眼底カメラ(FA)
眼底カメラ(IA)
走査レーザー検眼鏡(HRA2:FA,IA)
広角眼底撮影装置(Optos:FA,IA)
光干渉断層計(OCT)
黄斑部
緑内障
3 こんな時どうする ?
一般外来で
眼瞼下垂,瞼裂狭小
光路の障害/小瞳孔(眼底カメラの場合)
光路の障害/角膜混濁,水晶体混濁(白内障),硝子体混濁
強度近視
小児と全身のマネージメント
眼底写真の際に
白点と黒点
ボケ対策
OCT施行の際に
固視不良,画像が切れる
アーチファクト
4 代表的眼底疾患撮影時のポイント
網膜静脈閉塞症,網膜動脈閉塞症
糖尿病網膜症
網膜硝子体界面疾患(黄斑円孔,黄斑上膜)
中心性漿液性脈絡網膜症
滲出型加齢黄斑変性
網膜剥離
緑内障
