カンタン リハビリ英会話 キーフレーズ600+【電子版】
- 出版社
- 新興医学出版社
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2019/10/07
- ページ数
- 168ページ
- 判型
- B6変
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥2,640 (本体¥2,400+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-88002-592-6
- 印刷版発行年月
- 2019/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 22 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
本書の使い方
医療者側が何かアクションを起こす時の表現について
患者様に指示をする時の表現について
音声視聴方法について
Section 1
挨拶と紹介
1—1 初対面の挨拶と自己紹介
1—2 病院や施設の紹介
1—3 理学療法士,作業療法士,言語聴覚士について説明する
1—4 再診時の挨拶
1—5 別れの挨拶
■スタッフ間でかけあう言葉
Section 2
患者様への問診
2—1 現病歴を聞く
2—2 既往歴を聞く
2—3 運動症状,感覚症状を聞く
2—4 ADL能力を聞く
2—5 言語症状と認知症状を聞く
2—6 嚥下症状を聞く
2—7 生活環境/社会的背景を聞く
2—8 リハビリに対する要望を聞く
■人をほめる言葉
Section 3
運動機能と日常生活の評価
3—1 肩,肘の運動機能を診る
3—2 手および手指の運動機能を診る
3—3 Brunnstrom Recovery Stagesを用いて運動麻痺を評価する
3—4 歩行機能を診る
3—5 反射,協調運動,バランス機能を診る
3—6 筋力と関節可動域を診る
3—7 ADL能力を診る
3—8 IADL能力を診る
■人を励ます言葉
Section 4
精神・認知・言語・嚥下機能の評価
4—1 意識,見当識,記憶を診る
4—2 注意機能と前頭葉機能を診る
4—3 言語機能を診るⅠ(理解)
4—4 言語機能を診るⅡ(表出)
4—5 その他の認知機能を診るⅠ(行為・視覚認知)
4—6 その他の認知機能を診るⅡ(空間性注意など)
4—7 精神機能を診る
4—8 摂食嚥下機能を診るⅠ(口腔運動機能)
4—9 摂食嚥下機能を診るⅡ(標準的な嚥下検査)
4—10 感覚障害を診る(表在感覚,深部感覚)
■とっさのひと言
Section 5
検査結果の説明と運動障害のリハビリテーション指導
5—1 運動症状を説明する
5—2 画像所見を説明する
5—3 採血所見を説明する
5—4 リハビリの目標/予後を説明する
5—5 リハビリの予定を説明する
5—6 基本的な動作を指示する
5—7 起居動作を指示する
5—8 移乗動作を指示する
5—9 立ち上がりを指示する
5—10 歩行を指示する
5—11 上肢運動を指示する
5—12 有酸素運動を指示する
5—13 ADL訓練を指示する
5—14 IADL訓練を指示する
5—15 自主トレについてアドバイスする
5—16 生活についてアドバイスする
■困っている外国人患者様を見かけたら…
Section 6
認知・言語・嚥下障害の説明とリハビリテーション指導
6—1 認知機能/精神症状を説明する
6—2 言語症状を説明する
6—3 嚥下障害を説明する
6—4 認知リハビリテーションを指示するⅠ(課題)
6—5 認知リハビリテーションを指示するⅡ(自主トレなど)
6—6 言語リハビリテーションについて説明・指示するⅠ(課題)
6—7 言語リハビリテーションについて説明・指示するⅡ(アドバイスなど)
6—8 発声発語リハビリテーション
6—9 嚥下リハビリテーションⅠ
6—10 嚥下リハビリテーションⅡ
■リハビリテーションの現場で用いられるさまざまな機器や道具
Section 7
患者様との雑談
7—1 気候や天気について話す
7—2 季節の行事について話す
7—3 私的な出来事について話す(最近に経験したことなど)
7—4 自分のことや家族のことについて話す
7—5 趣味について話す
7—6 スポーツについて話す
7—7 最近の時事問題について話すⅠ(政治経済)
7—8 最近の時事問題について話すⅡ(社会・国際情勢など)
索 引
著者紹介