心身症臨床のまなざし【電子版】

- 出版社
- 新興医学出版社
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2020/08/10
- ページ数
- 104ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥2,530 (本体¥2,300+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-88002-853-8
- 印刷版発行年月
- 2014/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 36 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
はじめに
第1章 心身医学の歴史と心身症治療の基本―今なぜ心身症か―
1心身症とは何か・心身医学の歴史
2心身症治療の基本概念
第2章 心身症と精神分析理論
1フロイトの「ヒステリー性転換」と「不安神経症」
2アレキサンダーの自律神経反応論
3アレキシサイミア
4アモンの「精神分析と心身医学」
5「自我」の機能と「防衛機制」
第3章 学習理論(行動理論)と心身症の心理療法
1学習理論の考え方―古典的条件付けとオペラント条件付け―
2学習理論の発展
3認知療法と認知行動療法
4自律訓練法
5バイオフィードバック療法
第4章 精神分析的な技法をめぐって
1EBM, NBMと精神分析的精神療法
2精神分析的精神療法と支持的精神療法
3力動指向的アートセラピー(芸術療法)
あとがき
索引