医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

THE 心臓リハビリテーション 症例で紐解く超実践ガイド【電子版】

山下 武志(監) 加藤 祐子 (著)

出版社
金芳堂
電子版ISBN
 
電子版発売日
2021/06/28
ページ数
160ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,180 (本体¥3,800+税10%)

印刷版ISBN
978-4-7653-1812-9
印刷版発行年月
2020/04
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
168 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

高齢化率の上昇と共に心臓リハビリテーション(心リハ)の対象範囲は広がり、その需要も高まっている。本書は全ての医療者が心リハに取り組むための“超実践ガイド”である

目次

序章:さあ、心臓リハビリテーションを始めよう
-仲間・場所・物品の確保-

■心臓リハビリテーションを始める前に
◎1.リハビリテーション室の運営に必要なもの
・仲間
・場所
・物品
◎2.リハビリテーション室の運営を継続させるには
・診療報酬制度における施設基準
・保険診療が可能な疾患
・患者をリクルートする仕組みづくり
・リハビリに関わるスタッフに必要なスキル

第1章:心臓リハビリテーション実施の基本原則AKK
-A安全に・K効果的に・K継続的に-

■1.心臓リハビリテーション実施前に確認すべき臨床評価項目
◎1.病歴
*One Point Memo:胸部症状の種類と出現部位について
*One Point Memo:心不全が悪化したときの自覚症状と他覚症状
◎2.理学所見
・頸静脈怒張(Jugular Vein Distention:JVD)
*One Point Memo:なぜ右心不全の指標である頸静脈怒張で左心不全を判断できるのか?
・ベンドプニア(Bendopnea)
・聴診所見
◎3.胸部X線所見
◎4.血液検査所見
・腎機能(尿素窒素:BUN、クレアチニン:Cre、推定糸球体濾過量:eGFR)
・ヘモグロビン値(Hb)
・ナトリウム(Na)、カリウム(K)
・脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP、NT-pro BNP)
・T-Bil、ALP、γGTP
・GOT(AST)、GPT(ALT)、LDH
◎5.心エコー所見
・左室駆出率(EF):rEFとpEF
・左室拡張末期径(Ventricular end-Diastolic dimension:LVDd)
・弁膜症:僧房弁閉鎖不全症(MR)、大動脈弁閉鎖不全症(AR)、大動脈弁狭窄症(AS)、三尖弁閉鎖不全症(TR)、僧房弁狭窄症(MS)
・左室瘤
・心嚢液
・心室中隔肥厚:シグモイド中隔(S 状中隔)、肥大型心筋症
・三尖弁逆流速度
・三尖弁輪収縮期移動距離(Tricuspid Annular Plane Systolic Excursion:TAPSE)
・下大静脈の呼吸性変動

■2.運動処方に必要なCPXの基礎知識
◎1.心肺運動負荷試験(CPX)で測定している指標
◎2.最大酸素摂取量(peak VO2)
◎3.嫌気性代謝閾値(AT)

■3.運動処方の進め方
◎1.運動中のリスクを把握する―運動負荷試験―
・運動負荷試験で見ておくべきこと
※症例:ST低下(70歳、男性)
◎2.嫌気性代謝閾値(AT)ってないとダメ?―ATがわかる場合と不明の場合の処方―
・激しい運動はなぜ続かないのか?
・激しい運動でどのくらい血液は酸性になるのか?
・ATの求め方
・ATを用いた運動処方の仕方
*One Point Memo:もう少し詳しくATの求め方を知りたい方に
・ATを求められない場
*One Point Memo:二重積屈曲点によるAT推定
◎3.心房細動の場合はどうするか
・運動療法を行う時に心房細動だったら
・安静時の心拍数はいくつぐらいまで許容されるのか?
・安静時頻脈だと運動時にはもっと頻脈になってしまうのでは?
・運動処方にカルボーネン式は使えない
・心拍数が多すぎると心拍出量(stroke volume)が減って運動耐容能が下がるのでは?
・心房細動症例に運動処方するには―やっぱりCPXが有用-
*One Point Memo:心房細動の予測最大心拍数はあるのか?
◎4.運動中・運動後に見るべきこと
・患者の外観、表情
・バイタルサイン
・自覚症状
・運動療法は心筋梗塞や心不全を引き起こさないのか?
・重篤でない心血管事故は運動後24時間以内に多い

第2章:心不全と運動療法
■1.これさえ知っておけば心不全は怖くない−CPX(心肺運動負荷試験)4つの指標
◎1.CPXで確認すべき4つの指標とは?
・最大酸素摂取量(peak VO2)
*One Point Memo:肥満心不全患者の予後指標
・VE-VCO2 slop
・PETCO2(ETCO2)、呼気終末炭酸ガス分圧(濃度)
・運動時周期性呼吸(EOV)
※症例1:EOV例(69歳、男性)
※症例2:EOV例(67歳、女性)
・発生頻度
・EOVの機序
◎2.4つの指標での重症度を見分ける

■2:なぜ運動が良い治療法なのか?
◎運動の多面的効果(pleiotropic effect)
◎筋肉量は生命予後の重要なマーカー
◎運動習慣と余命
◎どのくらい動けば効果があるのか?
・心不全患者の場合
*One Point Memo:健康な人を寝たきりにしたら、心拍出量はどうなるのか?

第3章:運動とプラスα
■1.運動以外に大切なこと
◎1.薬物療法
・心不全標準治療―β遮断薬・RAS阻害薬―
・高齢者の内服アドヒアランス
◎2.食事療法
・減塩
・エネルギー量
・タンパク質
*One Point Memo:心不全患者はタンパク質を積極的にとったほうがよいか?
・栄養状態をどう評価するか?

■2.みんなで患者さんをケアしよう
◎再発させないための介入

■3.どうやって運動を継続させるか?
◎1.運動療法のアドヒアランスの実態
◎2.運動療法継続の障壁と促進因子
◎3.アドヒアランス向上への取り組み例から見えること
・運動の場合
・薬の場合
◎4.運動の機会へのアクセスのしやすさ

第4章:実例で学ぶ心臓リハビリテーション
■1.急性心不全(入院)
◎急性心不全の心臓リハビリテーションの目的
◎心臓リハビリテーション開始のタイミング
※症例:48歳、男性
・本症例におけるリハビリ開始のタイミング
・本症例におけるリハビリの目標
・ベッドサイド/病棟でのリハビリで注意したこと
*One Point Memo:重度の心不全で起こる運動開始前/運動時の血圧低下にどう対処するか?
*One Point Memo:心不全の体液量評価をどうするか?
*One Point Memo:頻脈性心房細動の急性心不全では、心拍数がいくつになったらリハビリを開始してよいか?

■2.慢性心不全(外来)
◎慢性心不全の心臓リハビリテーションの目的
◎心臓リハビリテーション開始のタイミング
※症例:62歳、男性
*One Point Memo:植え込みデバイスの設定を知る
・本症例におけるリハビリ開始のタイミング
・本症例におけるリハビリの目標
・心不全患者のレジスタンストレーニング
・有酸素運動時のインターバルトレーニング
・内服、食事、生活管理のアドヒアランスの確認
・外来でのリハビリで注意すること
*One Point Memo:このモニター心電図がわかりますか?

■3.急性心筋梗塞
◎急性心筋梗塞の心臓リハビリテーションの目的
◎心臓リハビリテーション開始前のチェック事項
◎心臓リハビリテーション開始のタイミング
・当院での急性心筋梗塞リハビリテーションプロトコール
※症例:53歳、男性
・本症例におけるリハビリ開始のタイミング
・本症例におけるリハビリの目標
・本症例のリハビリで注意したこと
・心筋梗塞例に対する疾患教育
*One Point Memo:心タンポナーデ

■4.胸部外科術後
◎胸部外科術後の心臓リハビリテーションの目的
◎心臓リハビリテーション開始のタイミング
※症例:77歳、男性
*One Point Memo:フレイル評価ツールとしてのSPPB
・本症例におけるリハビリ開始のタイミング
・本症例におけるリハビリの目標
・開心術後の発作心房細動で注意すること
・本症例のリハビリで注意したこと
・開胸術後の生活での注意事項
・開心術後の体液量の変化とリハビリテーション
・AS術後にしばしばみられる問題:左室肥大→左室コンプライアンスの低下による病態
・エビデンス
*One Point Memo:開心術後の心電図変化

■5.虚弱な高齢者心不全
◎虚弱な高齢者心不全の心臓リハビリテーションの目的
◎心臓リハビリテーション開始のタイミング
※症例: 92歳、男性
*One Point Memo:Barthel IndexとMMSE
・本症例におけるリハビリ開始のタイミング
・本症例におけるリハビリの目標
・本症例のリハビリプログラム
・本症例のリハビリ実施にあたり注意したこと
・プレレジスタンスからレジスタンストレーニングへの移行

終章 30年後の心臓リハビリテーション
■心臓リハビリテーションのこれから
◎1.“運動”の再評価
◎2.多職種協同

■付録:カラーグラフ一覧
◎索引
◎著者・監修者略歴