医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

高次脳機能障害に対する理学療法【電子版】

阿部 浩明 (編)

出版社
文光堂
電子版ISBN
 
電子版発売日
2021/11/29
ページ数
252ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥6,600 (本体¥6,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-8306-4542-6
印刷版発行年月
2016/05
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
58 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

■脳の構造・機能,脳画像のみかたがわかる
高次脳機能障害に対して適切な理学療法介入を行うためには脳画像から得られる情報が必須.明日からの臨床に役立つ,脳の解剖と画像のみかたを詳細に解説.
■理学療法介入に必要な知識を網羅
理学療法による直接的な介入効果がある高次脳機能障害:pusher症候群,半側空間無視,失行,認知障害について,その病態や疫学,メカニズムや責任病巣,実際の治療を膨大な知見に基づいて徹底的に解説.

目次

脳の解剖と脳画像のみかた
I 基本的な脳解剖の理解と画像所見の捉え方
 1.脳の構造
  ① 前頭葉
  ② 側頭葉
  ③ 頭頂葉
  ④ 後頭葉
 2.MR 画像でみる解剖
  ① 延髄のスライス
  ② 橋のスライス
  ③ 中脳のスライス
  ④ 基底核のスライス
  ⑤ 側脳室体部のスライス
  ⑥ 中心溝・頭頂部のスライス
  ⑦ 各部位の同定
 3.神経線維の走行
  ① 連合線維
  ② 投射線維
  ③ 内包を通る線維束
  ④ 交連線維
II pusher症候群に対する理学療法
  身体軸が傾斜する姿勢定位障害の理解と理学療法介入
 1.pusher症候群とは
 2.pushingと鑑別すべき現象 pushingに類似した姿勢定位障害
  ① lateropulsion(側方突進)
  ② thalamic astasia(視床性失立症)
  ③ listing phenomenon
 3.pushingの評価
 4.pushingの出現率
  ① 連続症例を対象とした出現率
  ② 左半球損傷例と右半球損傷例におけるpushingの出現率
 5.pushingを伴う症例の予後
  ① pushingの予後とADL
  ② 右半球損傷例と左半球損傷例の予後における差異
 6.pushingのメカニズム
  ① 姿勢定位に関わる主要な3つの入力系
  ② 各種の垂直判断と姿勢の関係
  ③ pushingと垂直判断の関係
  ④ pushingと前庭機能障害との関連性
  ⑤ pushingと体性感覚障害との関連性
  ⑥ pushingと半側空間無視との関連性
 7.pushingの責任病巣
  ① pushingを引き起こす病巣はどこか
 8.pushingに対する理学療法の概念
  ① 押すこと自体を抑制する工夫
 9.pushingに対する介入効果の検証
III 半側空間無視に対する理学療法
   半側空間を認識できないことに伴う各種障害の理解と理学療法介入
 1.半側空間無視とは
  ① 半側空間無視の定義
  ② 半側空間無視の症状
  ③ 注意
  ④ 左右
  ⑤ 理学療法との関連性
 2.半側空間無視と鑑別すべき現象
  ① (同名性)半盲
  ② 全般性注意障害
  ③ 視空間性ワーキングメモリーの障害
 3.半側空間無視の評価
  ① 評価の目的
  ② 一般的な検査
  ③ 理学療法に必要な検査
  ④ その他の検査
 4.半側空間無視の疫学
  ① 半側空間無視の出現率
  ② 半球間差異
  ③ サブタイプ
 5.半側空間無視を伴う症例の予後とADLへの影響
  ① 予後
  ② 運動麻痺への影響
  ③ ADLへの影響
 6.半側空間無視のメカニズム
  ① 要素障害説
  ② 空間性注意障害説
  ③ 参照枠障害説
  ④ その他の仮説
 7.半側空間無視の責任病巣
 8.半側空間無視に対する理学療法の概念
  ① 直接的アプローチ
  ② 間接的アプローチ
  ③ 代償的アプローチ
 9.半側空間無視に対する介入効果の検証
  ① システマティックレビュー
  ② 個別治療法の効果検証
IV 失行に対する理学療法
  麻痺や感覚障害では説明できない行為の障害の理解と理学療法介入
 1.失行とは
 2.失行の分類
  ① Liepmannの古典的失行分類
  ② Heilmanらの失行分類
  ③ 本書における失行分類
 3.失行の評価
  ① 標準高次動作性検査(SPTA)
  ② 国際的に使用されている評価法
  ③ 具体的な臨床評価
  ④ 失行における自動性-意図性の解離について
  ⑤ その他の失行症状の評価
 4.失行の疫学
 5.失行の予後とインパクト
 6.失行のメカニズムと責任病巣
  ① 道具使用障害(使用失行)
  ② 道具使用パントマイム障害(パントマイム失行)
  ③ 自動詞ジェスチャー障害
  ④ 模倣障害(模倣失行)
  ⑤ 失行における自動性-意図性の解離
  ⑥ 着衣障害(着衣失行)
  ⑦ 口腔顔面失行
 7.失行に対する理学療法の概念
 8.失行に対する介入効果の検証
  ① ストラテジートレーニング
  ② ジェスチャートレーニング
  ③ エラーレスラーニング(Goldenbergらによる直接訓練)
  ④ ケーススタディで公表されている訓練
  ⑤ 新しい治療法
V 認知症ならびに軽度認知障害に対する理学療法
  認知症・MCIに伴う認知機能障害の理解と理学療法介入
 1.認知症・MCIとは
 2.認知症・MCIの疫学
 3.認知症(AD)のメカニズム
 4.認知症・MCIの評価
  ① 脳画像評価
  ② 認知機能評価
 5.認知症・MCIの予後
  ① 認知症の予後
  ② MCIから認知症への移行(conversion)リスク
  ③ MCIの生活機能における予後
 6.認知症・MCIに対する治療概念
 7.認知機能に対する介入効果の検証
  ① 認知機能障害を有さない者に対する効果検証
  ② MCIに対する効果検証
  ③ ADに対する効果検証
 8.認知症患者の認知機能以外に対する介入効果の検証
索 引