医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

≪15レクチャーシリーズ 理学療法・作業療法テキスト≫

運動学【電子版】

石川 朗 (総編集)

神戸大学

出版社
中山書店
電子版ISBN
 
電子版発売日
2021/12/13
ページ数
192ページ
 判型
A4
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,640 (本体¥2,400+税10%)

印刷版ISBN
978-4-521-73664-8
印刷版発行年月
2012/11
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
156 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

運動学は,運動障害を治療対象とする理学療法士や作業療法士にとってその理論的基盤となるものである.
本書では異常運動を見極めその原因を分析できるようになるために,正常な運動とその仕組みに関して学ぶ.筋骨格系の構造・機能と関節運動との関係、力学原理に基づく運動の記述と解釈,姿勢保持と歩行の特徴,運動学習の理論的枠組み,運動を継続するためのエネルギー供給機構などについてまとめた.

目次

LECTURE 1 生体力学 (小島 悟)
 1.力学とは
 2.物体の運動
 3.運動学
  1)並進運動における位置,変位,速度,加速度
  2)回転運動における角度,角変位,角速度,角加速度
 4.運動力学
  1)力
  2)力の合成と分解
  3)力のモーメント
  4)つりあい
 5.身体のてこ
  1)第一のてこ
  2)第二のてこ
  3)第三のてこ
 Step up
  仕事とエネルギー

LECTURE 2 運動器の構造と機能 (小島 悟)
 1.関節の構造と機能
  1)関節の分類
  2)関節運動
 2.骨格筋の構造と機能
  1)骨格筋の構造
  2)筋の形状
  3)筋収縮のしくみ
  4)筋線維の種類
  5)運動単位
  6)筋収縮様式
  7)筋のはたらき
 Step up
  筋張力と関節トルク

LECTURE 3 肩複合体の運動学 (大森 圭・小島 悟)
 1.肩複合体の概要
 2.肩複合体の構造
  1)肩複合体を構成する骨と関節
  2)肩複合体の靱帯,関節包,その他の構成組織
 3.肩複合体の関節運動
  1)胸鎖関節の骨運動と関節包内運動
  2)肩鎖関節の骨運動と関節包内運動
  3)肩甲胸郭関節の運動
  4)肩甲上腕関節の骨運動と関節包内運動
  5)肩甲上腕リズム
 4.肩複合体の運動に関与する筋
  1)肩甲骨の運動に関与する筋
  2)肩甲上腕関節の運動に関与する筋
  3)肩甲上腕関節の安定性に関与する筋群
 Step up
  1.肩甲上腕関節外転運動にみられる三角筋と腱板構成筋の相互作用
  2.肩峰下インピンジメント症候群

LECTURE 4 肘関節・前腕の運動学 (櫛邉 勇)
 1.肘関節の概要
 2.肘関節の基本構造
  1)肘関節を構成する骨と関節
  2)肘関節の靱帯
  3)肘外偏(反)角
  4)ヒューター線とヒューター三角
 3.前腕の基本構造
  1)前腕を構成する骨と関節
  2)骨間膜
  3)三角線維複合体
 4.肘関節・前腕の関節運動
  1)肘関節・前腕の骨運動
  2)肘関節・前腕の関節包内運動
 5.肘関節の運動に関与する筋
  1)肘関節屈筋
  2)肘関節伸筋
 6.前腕の運動に関与する筋
  1)前腕回外筋
  2)前腕回内筋
 Step up
  肘関節・前腕の機能障害

LECTURE 5 手関節・手指の運動学 (櫛邉 勇)
 1.手関節の構造と機能
  1)橈骨手根関節
  2)手根中央関節
  3)手関節の靱帯
  4)手関節の関節運動
  5)手関節の運動に関与する筋
 2.手指の構造と機能
  1)手根中手関節
  2)中手指節関節
  3)近位指節間関節
  4)遠位指節間関節
  5)手指の運動に関与する筋
 3.手のアーチ
 4.手指の機能
  1)手指の機能と役割
  2)手の機能肢位と防御肢位
 Step up
  1.手関節部の末梢神経障害
  2.手の変形
  3.筋力低下に伴う運動と変形

LECTURE 6 股関節の運動学 (大森 圭・小島 悟)
 1.股関節の概要
 2.股関節の基本構造
  1)股関節を構成する骨と関節
  2)股関節の関節包,靱帯
 3.股関節の関節運動
  1)骨運動
  2)関節包内運動
 4.股関節の運動に関与する筋
  1)股関節屈筋
  2)股関節伸筋
  3)股関節外転筋
  4)股関節内転筋
  5)股関節外旋筋
  6)股関節内旋筋
 Step up
  股関節筋群と脊柱・骨盤のアライメント変化

LECTURE 7 膝関節の運動学 (大森 圭・小島 悟)
 1.膝関節の概要
 2.膝関節の基本構造
  1)膝関節を構成する骨と関節
  2)膝関節の関節包,靱帯
  3)半月板
  4)滑液包
 3.膝関節の関節運動
  1)脛骨大腿関節の骨運動
  2)脛骨大腿関節の関節包内運動
  3)膝蓋大腿関節の運動
 4.膝関節の運動に関与する筋
  1)膝関節屈筋
  2)膝関節伸筋
  3)膝関節外旋筋
  4)膝関節内旋筋
 Step up
  膝関節の靱帯損傷

LECTURE 8 足関節・足部の運動学 (山中悠紀)
 1.足関節・足部の概要
 2.足関節・足部の基本構造
  1)足関節・足部を構成する骨と関節
  2)足関節・足部の靱帯
 3.足関節・足部の関節運動
  1)底屈・背屈
  2)外がえし・内がえし
  3)外転・内転
 4.足関節・足部の運動に関与する筋
  1)前方筋群
  2)外側筋群
  3)後方筋群
  4)内在筋
 5.足部の機能
  1)足部のアーチ構造
  2)立位および歩行における足部の役割
 Step up
  1.足関節捻挫
  2.外反母趾

LECTURE 9 脊柱・体幹の運動学Ⅰ (山中悠紀)
 1.脊柱の概要
 2.脊柱の基本構造
  1)椎骨の形状
  2)椎骨間の結合
  3)脊柱の靱帯
  4)脊髄神経
 3.脊柱の運動
 4.頸部・頸椎の構造と機能
  1)頸椎の構造
  2)頸椎間の関節
  3)頸部の運動
  4)頸部の運動に関与する筋
 Step up
  1.脊柱側彎
  2.頸椎症性脊髄症

LECTURE 10 脊柱・体幹の運動学Ⅱ (山中悠紀)
 1.胸部の構造と機能
  1)胸郭を構成する骨
  2)胸郭の関節
  3)胸郭の運動(呼吸運動)
  4)胸郭の運動(呼吸運動)に関与する筋
 2.腰部の構造と機能
  1)腰部を構成する骨
  2)腰部の関節
  3)腰部の運動
  4)腰部の運動に関与する筋
 Step up
  1.椎間板変性
  2.腰椎椎間板ヘルニア

LECTURE 11 顔面と頭部の運動学 (小島 悟)
 1.顎関節の構造と機能
  1)顎関節の基本構造
  2)顎関節の運動
  3)顎関節の運動に関与する筋
 2.表情筋
  1)頭蓋表面の筋
  2)眼部の筋
  3)耳介の筋
  4)鼻部の筋
  5)頬と口部周辺の筋
 Step up
  1.表情筋の麻痺
  2.顔面神経麻痺

LECTURE 12 姿勢 (小島 悟)
 1.姿勢とその制御
 2.重心
 3.安静立位姿勢とその制御
  1)安静立位姿勢のアライメント
  2)安静立位姿勢の制御
 4.外乱動揺下での立位姿勢制御
  1)立ち直り反応・平衡反応
  2)運動戦略
 5.姿勢制御における感覚機構
 6.予測的姿勢制御
 Step up
  人体の重心点の算出

LECTURE 13 歩行 (小島 悟)
 1.歩行周期と各相の役割
  1)歩行周期
  2)立脚相と遊脚相の細分化
 2.歩行の距離・時間因子
  1)距離因子
  2)時間因子
 3.歩行時の身体重心の移動と下肢の関節運動
  1)身体重心の移動
  2)下肢の関節運動
 4.歩行時の床反力,足底圧中心
  1)床反力
  2)足底圧中心
 5.歩行時の筋活動
  1)下肢の筋活動
  2)体幹の筋活動
  3)上肢の筋活動
 6.歩行時のエネルギー消費量
 Step up
  代表的な異常歩行

LECTURE 14 運動学習 (小島 悟)
 1.運動学習とは
 2.記憶
  1)3つの記憶システム
  2)宣言的記憶・手続き的記憶
 3.運動学習の段階
  1)初期相(認知相,言語-認知段階)
  2)中間相(連合相,運動段階)
  3)最終相(自動相)
 4.練習
  1)集中練習・分散練習
  2)全習法・分習法
  3)心理的練習
  4)一定練習・多様性練習
  5)ランダム練習・ブロック練習
 5.学習の転移
 6.動機づけ
 7.運動学習におけるフィードバック
  1)内在的フィードバック
  2)外在的フィードバック
 8.パフォーマンスと運動技能
  1)パフォーマンス
  2)運動技能
  3)運動技能の分類
  4)学習進歩の評価
 Step up
  運動学習の諸理論

LECTURE 15 運動のためのエネルギー供給機構 (山中悠紀)
 1.運動生理学とは
 2.ATPを再合成する仕組み
  1)3つのエネルギー基質
  2)3つの代謝経路
 3.酸素を搬送する仕組み
  1)肺での換気
  2)肺胞と毛細血管でのガス交換
  3)心機能による血液循環
  4)末梢組織でのガス交換
 Step up
  1.エネルギー代謝の調整
  2.運動の制限因子

Lecture 12 Step up 解答

巻末資料

TEST 試験 (小島 悟)