医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

臨床実践

動きのとらえかた【電子版】

何をみるのか その思考と試行

山岸 茂則 (編)

出版社
文光堂
電子版ISBN
 
電子版発売日
2021/12/27
ページ数
248ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥7,150 (本体¥6,500+税10%)

印刷版ISBN
978-4-8306-4391-0
印刷版発行年月
2012/05
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
76 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

基本動作において臨床に直結する動作分析書を目指し,臨床に即した形で動作分析の必要性および動作を見るポイントや手順を解説.第1部:動きを観るわけ,第2部:観察のポイント,第3部:動きを診る-動作分析の流れと解釈-,第4部:動きを観る前に-動きの相と機能的意味-,第5部:動きを診るための基礎知識の5部からなる.具体例を示しながら,写真・図・チャートなどを多用して視覚的に訴える構成となっている.

目次

第1部 動きを観るわけ
 第1章 動きを観るわけ
  1.原因あっての結果である
  2.疼痛の回避か疼痛の助長か?
  3.自覚しにくい動作の不具合
  4.誰でも備わっている動作を捉える能力を活用する
第2部 観察のポイント
 第1章 何を観るのか
  第1節 動作遂行に関して
  1.はじめに
  2.動作を観る,環境を観る
  3.動作を観ていくための考え方
  4.終わりに
  第2節 動作方略に関して
  1.運動性と安定性
  2.関節モーメント
  3.動作方略─肢節連動のタイミング
 第2章 どのように観るのか
  第1節 共通する観かたとコツ
  1.ボーッと観て探る(固定部位・過剰運動部位)
  2.動きのリズムはよいか
  3.軽やかな動きか
  4.球関節は機能しているか
  5.始まりと終わりを注意深く観察する
  第2節 動作別の観かた:寝返り
  1.ボーッと観て探る(固定部位・過剰運動部位)
  2.動きのリズムはよいか
  3.軽やかな動きか
  4.球関節は機能しているか
  5.始まりと終わりを注意深く観察する
  第3節 動作別の観かた:起き上がり
  1.ボーッと観て探る(固定部位・過剰運動部位)
  2.動きのリズムはよいか
  3.軽やかな動きか
  4.球関節は機能しているか
  5.始まりと終わりを注意深く観察する
  第4節 動作別の観かた:立ち上がり
  1.ボーッと観て探る(固定部位・過剰運動部位)
  2.動きのリズムはよいか
  3.軽やかな動きか
  4.球関節は機能しているか
  5.始まりと終わりを注意深く観察する
  第5節 動作別の観かた:歩行
  1.ボーっと観て探る(固定部位・過剰運動部位)
  2.動きのリズムはよいか
  3.軽やかな動きか
  4.球関節は機能しているか
  5.始まりと終わりを注意深く観察する
 第3章 ビデオカメラ撮影の注意点
  1.ビデオカメラ撮影による視覚的フィードバックの効果
  2.撮影時の実際
  3.画像上で数値測定することの注意点
第3部 動きを診る―動作分析の流れと解釈―
 第1章 動作障害編
  1.動作分析にいたる経緯
  2.治療ターゲットとなる方略(動作様式)の特定
  3.仮説構築
  4.仮説検証循環
  5.動作分析ステップのまとめ(動作障害編)
 第2章 関節障害編
  1.動作分析にいたる経緯
  2.治療ターゲットとなる方略の特定
  3.仮説構築
  4.仮説検証循環
  5.動作分析ステップのまとめ(関節障害編)
第4部 動きを観る前に―動きの相と機能的意味―
 第1章 寝返り
  第1節 バイオメカニカルな視点から
  1.概要
  2.バイオメカニカルな視点に必要な解釈
  3.寝返り動作のメカニズム
  第2節 神経学的視点から
  1.寝返りとは?
  2.寝返りの各相
  3.動きの相と神経機能的意味
  4.ベッド上での寝返り・布団のなかでの寝返り
 第2章 起き上がり
  第1節 バイオメカニカルな視点から
  1.第一相:背臥位〜頭部挙上
  2.第二相:頭部挙上〜on shoulder
  3.第三相:on shoulder〜on elbow
  4.第四相:on elbow〜on hand
  第2節 神経学的視点から
  1.起き上がりとは
  2.重力と支持基底面(BOS)
  3.起き上がりの各相
  4.動きの相と神経機能的意味
 第3章 立ち上がり
  第1節 立ち上がり動作のシークエンスとクリニカルイベント
  1.概要
  2.立ち上がり動作のメカニズム(バイオメカニカルな視点)
  第2節 立ち上がりの運動方略
  1.力制御方略
  2.運動量方略
  3.臨床例(バイオメカニカルな視点からの考察)
  第3節 神経学的視点から
  1.情報という視点からの立ち上がり
  2.立ち上がり動作各相における機能的要素
 第4章 歩行
  第1節 歩行バイオメカニクス概説
  1.はじめに
  2.動歩行の特性
  3.歩行の推進力とロッカー機能
  4.歩行中の左右への体重移動
  5.歩行中の床反力
  第2節 歩行における相別の機能
  1.はじめに
  2.各相における下肢の役割とメカニズム
  第3節 神経学的視点から
  1.はじめに
  2.歩行とは
  3.歩行の神経機構
  4.歩行における随意的側面と自動的側面
  5.視覚と歩行
  6.歩行の神経学的メカニズム
第5部 動きを診るための基礎知識
 第1章 足の基礎的バイオメカニクス
  1.はじめに
  2.足部バイオメカニクスの特異性
  3.足部の機能解剖─距骨下関節と横足根関節
  4.歩行
  5.終わりに
 第2章 コアスタビリティ
  1.コアとは?
  2.どのように補償する? 補償で保障?
  3.コアスタビリティに欠かせない姿勢制御システム
  4.コアユニット─脊柱の安定と骨盤帯の安定
  5.コアスタビリティの役割
  6.終わりに
 第3章 姿勢調節の話
  1.姿勢は影のように運動に寄り添う〜シェリントン
  2.手足を自由に動かしてもバランスが崩れないでいられるのは何が保障されているからな
    のか?
  3.バランスとしての姿勢安定性について
  4.構えとしての姿勢定位
  5.姿勢筋緊張とアライメント
  6.運動を上手に行うために無数にある筋骨格系の自由度のなかから,神経系はどのように
    して最適な運動を導き出しているか
  7.姿勢調節全体の流れ
  8.中枢神経系の運動プログラミングと実行は階層的に制御されている
  9.小脳・基底核ループ
  10.運動・姿勢制御は多数の部位と対話をしながら成り立っている
  11.視覚情報とスタビリティ
  12.参考資料:代表的な神経経路と主な機能
 第4章 筋活動バランス
  1.優劣つけがたい関係
  2.中枢側の安定が末梢側の運動を保障するというけれど…
  3.終わりに
 第5章 動作に影響を与えるエッセンス
  1.はじめに
  2.「見る」と動作の関係
  3.「意識」と動作の関係
  4.理学療法士が与える感覚で動作が変わる
 第6章 筋の遊び(muscle play)
  1.筋は滑っている!
  2.筋の遊び(滑り)運動をイメージ!
  3.筋の滑り運動の検査と治療
索引