産科診療 Pros&Cons【電子版】

- 出版社
- メディカ出版
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2023/05/10
- ページ数
- 200ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥5,830 (本体¥5,300+税10%)
- 特記事項
- なし
- 印刷版ISBN
- 978-4-8404-8175-5
- 印刷版発行年月
- 2023/05
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 30 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
・編者・執筆者一覧
■第1章 胎児心拍数モニタリングの5段階評価は是か非か?
・総評
・【是の立場から】
・【是の立場から】導入後の臨床データや根拠
・【非の立場から】日常臨床における5段階分類の諸問題
・【非の立場から】単施設における5段階評価によるCTGの意義の調査
〜特にレベル2とレベル3の分類の意義について〜
・解説
■第2章 切迫早産に対するリトドリン長期投与は是か非か?
・総評 歴史的背景:どうして日本だけ切迫早産治療薬の長期点滴投与が行われるようになったのか?
・総評 長期Tocolysisの是非を論じる上での問題点
・【是の立場から】歴史的背景も踏まえて
・【是の立場から】
・【非の立場から】
・【非の立場から】日本発、大規模前向き臨床研究をしてみませんか?
・関連TOPIC 切迫早産の病態仮説を考慮した管理の実際と効果
・関連TOPIC 切迫早産を経験する女性の声を聴いて届けること
・解説
■第3章 妊産婦への漢方薬の投与は是か非か?
・総評 漢方を疑うか否か
・【是の立場から】
・【非の立場から】私が妊婦に漢方薬を使用しない理由
・関連TOPIC 新型コロナウイルス感染妊婦への漢方療法について
・解説
■第4章 妊娠糖尿病の現行の診断基準は是か非か?
・総評
・総評
・【是の立場から】
・【非の立場から】
・【非の立場から】Low-risk GDM-診断と管理の必要があるのか?-
・【非の立場から】それ、すべての産科医に要求するの?
・COMMENT わが国の「妊娠糖尿病の診断基準」の課題について
・解説
■第5章 胎児診断のこれからは超音波か?ゲノムか?
・総評
・【超音波の立場から】
・【ゲノム診断の立場から】
・関連TOPIC 胎児乳び胸水における遺伝子疾患と超音波所見
・関連TOPIC 胎児四肢拘縮所見は遺伝子検査の適応になるのか
・解説
■第6章 NIPTの認証制度は是か非か?
・総評
・【日産婦の立場から】妊婦本位のNIPTを目指して
・【認証外施設の検査を行う立場から】
・【専門クリニックの立場から】NIPTの認証基準は、不要である
・関連TOPIC 無認証NIPT施設から当院での対応
胎児精密超音波検査とゲノム、メンタルサポートで中絶を回避し救った命
~正常変異である8番染色体の部分重複について~
・解説
・索引