図解 医薬品情報学 第5版【電子版】
- 出版社
- 南山堂
- 電子版ISBN
- 978-4-525-98504-2
- 電子版発売日
- 2023/08/22
- ページ数
- 439ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,950 (本体¥4,500+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-525-78165-1
- 印刷版発行年月
- 2023/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 210 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
1 医薬品情報学とは
A 医薬品情報学の流れ
B 医薬品情報と薬学教育
C 医薬品情報の共有とICT化からIoT,AI,DX,そしてSociety 5.0
D 医薬品情報の基本理念
2 薬剤師に求められる職能と医薬品情報学
A 薬剤師の資質
B 薬剤師に求められる職能
C 臨床研究への積極的参画
D 自己研鑽・生涯教育
E 薬学教育と医薬品情報
3 情報社会における医薬品情報
A 現代は“情報社会”の時代
B 情報社会における医薬品情報
4 社会を支える医薬品情報①:地域包括ケアとセルフメディケーション
A 「患者のための薬局ビジョン」とは
B 地域包括ケアシステムと薬剤師
C セルフケア・セルフメディケーションと薬剤師
D かかりつけ薬剤師・薬局を取り巻く最近の動向
5 社会を支える医薬品情報②:薬物乱用防止教育とアンチ・ドーピング
A 薬物乱用防止教育のための医薬品情報
B アンチ・ドーピングのための医薬品情報
6 社会を支える医薬品情報③:災害時医療と情報
A 情報は災害医療支援の成否を左右する
B 災害時医療支援体制と薬剤師
C 薬剤師による災害支援と情報
D 災害医療支援活動における情報共有ツール
第2章 「医薬品情報学」総論
1 医薬品情報の種類と特徴
A 医薬品情報として求められる内容
B 医薬品情報の活用
2 医薬品情報に関わるさまざまな職種
A 医薬品としての承認取得段階
B 市販後の臨床使用段階
C 情報の個別最適化
D セルフメディケーション
E 医薬品情報に関わる職種とその役割の例示
3 医薬品情報学に関連する主な法律・制度
A 医薬関係者の責務
B 医薬品
C 医薬品の開発・製造
D 薬局・医薬品販売業
4 医薬品の研究・開発の流れと医薬品情報
A 医薬品とは
B 医薬品開発の現状
C 医薬品開発の大まかな流れ
D 非臨床試験
E 臨床試験(治験)
F 後発医薬品の製造販売承認申請
G バイオ後続品(バイオシミラー)の製造販売承認申請
5 製造販売後(市販後)に構築される医薬品情報
A 製造販売後(市販後)調査制度とは
B 医薬品リスク管理計画
6 医薬品におけるレギュラトリーサイエンス
A レギュラトリーサイエンスとは
B 科学・医療・食品安全分野におけるレギュラトリーサイエンスの展開
C レギュラトリーサイエンス・フロー
D 医薬品のレギュラトリーサイエンス
E レギュラトリーサイエンスの必要性と意義
第3章 医薬品情報の収集・評価・加工・提供・管理
1 医薬品情報源の分類と特徴
A 情報源の分類と特徴
B 一次資料
C 二次資料
D 三次資料
2 医薬品情報の流れ
A 厚生労働省,医薬品医療機器総合機構が発行する資料
B 製薬企業が発行する資料
C 医薬品卸売販売業が提供する資料
3 医薬品添付文書の法的位置付けと作成の目的
A 作成の目的
B 歴史と位置付け
4 医薬品添付文書の記載項目
A 医療用医薬品
B 一般用医薬品
5 医薬品インタビューフォーム
A 医薬品インタビューフォームの位置付け
B 医薬品インタビューフォームの歴史
C 医薬品インタビューフォームの記載項目
D 医薬品インタビューフォームの利用例
6 医薬品リスク管理計画
A 適用範囲と検討を行うタイミング
B RMPの概要
C GVP省令およびGPSP省令の改正と医薬品リスク管理計画
D RMPのライフサイクル
E 医療現場でのRMPの活用
7 医薬品情報の検索・収集
A 効能・効果に関する情報検索・収集
B 副作用に関する情報検索・収集
C 相互作用に関する情報検索・収集
D 薬剤鑑別に関する情報検索・収集
E 妊婦・産婦・授乳婦等への投与に関する情報検索・収集
F 中毒に関する情報検索・収集
8 文献データベースによる医薬品情報の検索・収集
A Advanced検索:特定のフィールドから絞り込んで検索する
B Subheading,同義語リスト,階層構造
9 医薬品情報の評価
A 医薬品情報を評価する必要性
B 医薬品情報の評価のためのプロセス
C 医薬品の有効性情報の評価
D 医薬品の安全性情報の評価
10 医薬品情報の加工・提供・管理
A 医薬品情報の加工
B 医薬品情報の提供
C 医薬品情報の管理
第4章 EBMと医薬品情報
1 EBMの基本的概念と実践
A EBMの基本的概念
B 臨床疑問(clinical question;CQ)
C EBMの実践と5つのステップ
2 主な臨床研究法とエビデンスレベル
A 介入研究:ランダム化比較試験
B 観察研究
C エビデンスレベル
3 臨床研究論文の批判的吟味
A 課題の設定はされているか
B 研究デザインは適切か
C 被験者の選択と割り付け
D 症例数の設定根拠
E 脱落とデータ解析
F 評価指標(アウトカム)
G 結果の提示
H 外的妥当性
4 メタアナリシスと医薬品情報
5 臨床での診療ガイドラインの位置付けとEBM
A 診療ガイドラインとは
B GRADEシステムの確立
C エビデンスの質の評価
D 推奨度
E 推奨度の表現とランク付け
第5章 臨床研究の結果を理解するための生物統計の基本
1 臨床研究における統計解析と推定
2 臨床研究で用いられる基本的な用語と統計量
A 平均値と中央値の算出方法
B 標準偏差
C 標準誤差
D 信頼区間
E 範 囲
3 検 定
4 臨床研究における仮説検定と過誤
A 臨床研究における仮説検定
B 第一種の過誤(αエラー)と第二種の過誤(βエラー)
5 さまざまな確率分布
A 正規分布
B 標準正規分布
C t分布
D 二項分布とポアソン分布
E カイ二乗分布
F F分布
6 パラメトリックなデータとノンパラメトリックなデータの違い
7 群間の差の検定
A 変数の種類
B 検定方法
C 対応のあるt検定,対応のないt検定,ウェルチのt検定
D マン・ホイットニーのU検定とウィルコクソンの符号付順位和検定
E カイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定
8 主な回帰分析と相関係数の検定
A 重回帰分析
B ロジスティック回帰分析
9 生存時間解析
A ログランク検定
B Cox比例ハザードモデル
第6章 臨床研究デザインと解析
1 臨床研究の主な統計手法
2 臨床研究におけるバイアス・交絡
A 交 絡
B 選択バイアス
C 情報バイアス
3 観察研究での主な疫学研究デザイン
A 縦断研究と横断研究
B コホート研究
C ケース・コホート研究
D 症例対照研究
E コホート内症例対照研究(ネステッドケースコントロール研究)
4 副作用と医薬品の因果関係評価
5 優越性試験・同等性試験・非劣性試験
A 優越性試験
B 同等性試験
C 非劣性試験
6 介入研究の計画上の技法
7 統計解析時の注意点
8 介入研究の効果指標
9 臨床研究の結果の主なパラメータ
A さまざまなパラメータの算出
B パラメータの算出例
第7章 医薬品の比較・評価
1 医薬品の選択・採用
A 病院における医薬品の採用
B 薬事委員会
C 保険薬局における医薬品の採用
D 医薬品を選択・採用するための検討項目
2 同種同効薬の有効性・安全性の比較・評価
A 同種同効薬,同効薬とは
B 同種同効薬,同効薬の問題点
C 薬剤師による同種同効薬,同効薬の比較・評価
D 医薬品の有効性の評価
E 医薬品の安全性の評価
3 先発医薬品と後発医薬品・バイオシミラーの比較・評価
A 後発医薬品とは
B 後発医薬品を使用する意義
C 後発医薬品選択における着眼点
D バイオシミラーの比較・評価
第8章 薬物治療に必要な患者情報とその収集・評価・管理
1 薬物療法に必要な患者の基本情報
A 患者情報
B 基本情報
C 病歴情報
D 薬歴情報
E 健康関連情報
F 社会的情報
G 各医療スタッフからの情報
2 患者情報源の種類
A 病院の場合
B 保険薬局の場合
3 処方監査・調剤に必要な医薬品情報
A 処方箋と医薬品情報
B 内用薬,外用薬,注射薬(在宅自己注射可能なもの)の調剤と患者情報
C 注射薬の調剤と患者情報
4 服薬指導・情報提供に必要な医薬品情報
A 服薬指導
B 保険薬局における服薬指導
C 病院における服薬指導
5 薬学管理に必要な医薬品情報―医薬品の効果・副作用の評価
A 医薬品の効果の評価
B 医薬品の副作用の評価
C 医薬品の効果・副作用からの薬物治療の評価
6 問題志向型システムによる患者情報の収集・評価
A 問題志向型システムとは
B 問題志向型診療録
7 患者情報の記録と管理
A 記録方法
B 患者情報の取り扱いと管理
第9章 個別化医療と医薬品情報
1 個人差を重視した薬物治療の計画・立案
A 薬物治療の個別最適化
B 遺伝子多型検査
C 年齢・臓器機能
D 情報の活用
2 遺伝的素因を考慮した薬物治療と医薬品情報
A ゲノム薬理学を活用した薬物治療
B 薬物の効果・副作用に関連する遺伝子検査
C 薬物動態に関連する遺伝子型と表現型
D 遺伝的要素を考慮した薬物治療
E 添付文書の活用
3 心臓疾患患者の薬物治療・投与設計と医薬品情報
A 心臓疾患が薬物動態に与える影響
B 吸 収
C 分 布
D 代 謝
E 排 泄
4 腎機能低下者の薬物治療・投与設計と医薬品情報
A 腎機能低下者への薬物投与設計
B 薬剤性腎障害
5 肝疾患・肝機能低下者への薬物投与
A 薬剤性肝障害
B 肝疾患・肝機能低下者への薬物投与設計
6 小児の薬物治療と医薬品情報
A 小児期とは
B 小児の年齢区分
C 薬物動態の特徴
D 小児薬用量の考え方
E 小児の臨床検査値
7 妊婦・授乳婦の薬物治療と医薬品情報
A 妊娠期の薬物使用に関する基本的な考え方と知識
B 授乳期の薬物使用に関する基本的な考え方と知識
C 妊婦・授乳婦の薬物療法に関する代表的な情報源
8 高齢者の薬物治療と医薬品情報
A 高齢者における薬物治療
B 高齢者における薬物動態
C 生理的変動
D ポリファーマシー
9 栄養状態の異なる患者の薬物治療と医薬品情報
A 肥満の定義と現状
B 肥満における生理的変動
C サルコペニア肥満
10 コンパニオン診断に基づく薬物治療と医薬品情報
A コンパニオン診断薬の例
B コンパニオン診断薬の課題
第10章 「医薬品情報学」演習
演習1 EBMの実践
演習2 添付文書・インタビューフォームから情報を収集し,考察する
演習3 適切な情報源から医薬品情報を入手し,治療を適正化する
演習4 遺伝子的素因を考慮した薬物治療の実践
演習5 PubMedを用いた一次情報の検索とその検証
演習6 腎機能低下者への処方提案
演習7 肝機能低下者の薬物治療・投与設計
演習8 小児に用いる医薬品選択時の検討点
演習9 高齢者の薬物治療・投与設計
演習10 相対的乳児薬物投与量(RID)の算出に基づく乳児へのリスク評価
演習11 医療従事者向けのDI資料(同種同効薬の比較)の作成
演習12 統計の基本①
演習13 統計の基本②