医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

助産師基礎教育テキスト 2024年版 第6巻 産褥期のケア/新生児期・乳幼児期のケア【電子版】

江藤 宏美 (責任編集)

出版社
日本看護協会出版会
電子版ISBN
978-4-8180-2686-5
電子版発売日
2024/02/28
ページ数
256ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,070 (本体¥3,700+税10%)

印刷版ISBN
978-4-8180-2616-2
印刷版発行年月
2024/02
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
30 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

産後の母子とパートナーを支える視点で編集
前半の「産褥期のケア」では、産後の女性とパートナーを支える過程で必要な考え方や知識・技術を、褥婦の適応とアセスメント/ニーズとセルフケア/母乳育児支援/親子の絆/家族計画の視点でまとめています。
また、後半の「新生児期・乳幼児期のケア」では、新生児の適応生理やニーズに基づく健康診査・ケア等について示しました。

目次

[産褥期のケア]
第1章 助産師が行う産褥期のケア
 1.助産師が行う産褥期のケアとは
  1 産褥ケアの理念
  2 産褥ケアに求められる実践能力

第2章 産褥期の適応とアセスメント
 1.産褥期の身体的変化とフィジカルアセスメント
  1 退行性変化とアセスメント
  2 産褥経過における生理的範囲の逸脱

 2.産褥期の心理・社会的変化とアセスメント
  1 出産体験の臨床的意義
  2 出産体験の自己評価と母親役割行動の適応
  3 褥婦の不安
  4 育児不安と育児ノイローゼ
  5 家族関係の調整
  6 マタニティブルーズ

第3章 褥婦のニーズとセルフケア
 1.退行性変化の促進
  1 産褥日数に応じた「個別性のある」退行性変化への理解
  2 子宮復古の促進

 2.日常生活援助
  1 産褥期の身体回復に合わせた基本ニードの充足と援助
  2 産褥期の不快症状への援助

 3.親役割獲得を支えるケア
  1 親役割の獲得
  2 新生児の基本的な育児技術学習のための支援
  3 新生児との新しい生活設計に向けた支援
  4 出産に関する手続きと,地域資源の活用

 4.セルフケア能力を高めるケアと指導
  1 褥婦自身が心身の状態に気づけるように支援する
  2 退院後の生活に向けて自尊感情を高める

第4章 母乳育児支援
 1.乳房の形態
  1 乳腺組織の発生と発達
  2 乳房の解剖

 2.乳房の機能
  1 妊娠中からの乳房の変化と乳汁分泌機能
  2 乳汁産生調節のメカニズム

 3.吸啜・嚥下・呼吸にかかわる新生児の解剖と機能
  1 新生児の口腔の構造
  2 哺乳に関する発達と行動
  3 吸着と吸啜

 4.授乳の方法
  1 産後早期の母子接触と授乳・母子同室
  2 授乳のタイミング
  3 適切で楽な授乳姿勢(ポジショニング)
  4 効果的な吸着(ラッチ・オン)と吸啜
  5 授乳の観察とアセスメント
  6 効果的な母乳育児が行われているサイン

 5.授乳中に起こりやすい問題
  1 産後の乳頭・乳房トラブル

 6.母乳育児支援に必要な情報とケア
  1 母乳育児支援のためのカウンセリング
  2 妊娠中の情報提供と支援
  3 出産後の情報提供と支援
  4 母乳と食事
  5 母乳と薬剤・タバコ・アルコール
  6 母体疾患と母乳育児の可否

第5章 親子の絆とアタッチメントの形成
 1.親子関係を支えるケア
  1 出生直後の早期接触と母子相互作用
  2 子どもの受容を促す
  3 母子関係を支えるケア
  4 父子関係を支えるケア

 2.家族関係・機能の再調整を支えるケア
  1 夫婦関係の再構築に向けた支援
  2 新たな親子関係,きょうだい関係形成の支援
  3 祖父母との関係の支援

第6章 家族計画
 1.産後の家族計画の意義
  1 産後の家族計画指導の要点

 2.産後の家族計画指導の基本
  1 家族計画からみた産後の女性の特性
  2 産後の性意識
  3 産後の性機能の回復
  4 産後の性生活再開の時期と初回性交時の留意点

 3.産後の避妊法の実際
  1 避妊法の選択
  2 産後の避妊法の条件
  3 具体的な避妊法
  4 避妊法の利用状況

[新生児期・乳幼児期のケア]
第1章 助産師が行う新生児期・乳幼児期のケア
 1.助産師が行う新生児期・乳幼児期のケアとは
  1 助産師としての責任と能力
  2 新生児期・乳幼児期のケアの基本

第2章 新生児の適応生理
 1.子宮外生活への適応
  1 子宮内生活と子宮外生活の違い
  2 呼吸の適応
  3 循環の適応
  4 体温調節の適応
  5 血液の変化
  6 栄養の適応
  7 水分・電解質バランスの適応
  8 黄疸処理の適応
  9 感染防御機能の適応
  10 内分泌機能の適応
  11 神経機能の適応
  12 感覚器の適応

 2.新生児の行動上の特徴
  1 新生児の行動状態の分類
  2 出生後の行動の変化

第3章 新生児のフィジカルイグザミネーション
 1.新生児の分類と特徴
  1 新生児の分類
  2 生後早期の生理的特徴
  3 妊娠分娩経過による影響

 2.新生児のフィジカルイグザミネーションの実際
  1 診査の準備
  2 診査の体位
  3 診査の流れ
  4 診査の手順
  5 診査結果の記録
  6 母親・家族への問診
  7 臨床検査の結果
  8 健康診査の結果と今後の予測
  9 新生児疾患の発症予防および早期発見

第4章 新生児のニーズとケア
 1.体温維持
  1 出生直後の体温管理
  2 正常新生児の体温管理

 2.身体の清潔

 3.感染予防
  1 感染予防の概念
  2 新生児の感染症の要因
  3 感染予防の具体策

 4.黄疸のケア
  1 症状と観察
  2 原因と予防
  3 治療とケア

 5.記録と安全管理
  1 新生児クリティカルパス
  2 安全管理

 6.新生児のスクリーニング
  1 先天性代謝異常症の新生児マス・スクリーニング
  2 新生児聴覚スクリーニング
  3 胆道閉鎖症スクリーニング
  4 助産師として新生児期のスクリーニングにおいて配慮すべき点

第5章 乳幼児の発達と健診
 1.乳幼児健康診査
  1 乳幼児の特徴
  2 乳幼児健診に必要な技術
  3 乳幼児期の発育(発達)評価
  4 乳幼児健診のポイント
  5 乳幼児健診のシステムと事後措置

 2.乳幼児の健康増進と疾病予防
  1 身体発育を促進するケア
  2 社会性を育むケア
  3 家族へのケア
  4 起こりやすい事故の予防と対策
  5 乳幼児の危険な徴候と予防的ケア