経橈骨動脈脳血管内治療(TRN)超入門【電子版】

- 出版社
- メディカ出版
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2024/11/22
- ページ数
- 248ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥13,200 (本体¥12,000+税10%)
- 特記事項
- このコンテンツには動画が収録されています。
【ダウンロード型配信】動画は専用ビューア内で再生可能です。コンテンツ容量が大きいためダウンロードに時間がかかりますのでご注意ください。
※動画はダウンロード型配信のみの対応で,アクセス型配信では閲覧できません。 - 印刷版ISBN
- 978-4-8404-8758-0
- 印刷版発行年月
- 2024/12
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 208 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
■01 総説
【1章 TRNのスタンダードテクニック】
〈Ⅰ 橈骨動脈から大動脈弓に至るまでの技術〉
■01 遠位橈骨動脈アプローチ(dRA)穿刺技術
■02 橈骨動脈に留置した4Frシース撮影所見と穿刺部合併症
■03 Radial cocktailの使い方 ―橈骨動脈血管攣縮の予防―
■04 GSの穿刺から鎖骨下動脈までの誘導方法 ―スティッフワイヤー交換法―
〈Ⅱ 大動脈内でのカテーテル操作の技術〉
■05 TRNにおける穿刺部位およびGS/GCの選択と誘導方法
■06 Type 3の左CCAに対するストレート形状バルーン付きGC誘導法
■07 経橈骨動脈治療における左穿刺について
〈Ⅲ 止血技術〉
■08 TRNの「止血」 ―最後までこだわる!―
【2章 難易度別TRN症例集】
〈0 TRNの実践〉
■01 TRNのセッティング
■02 「TRN症例集」の見方
〈1 TRN初級編〉
■症例01 未破裂右内頚動脈前壁動脈瘤
■症例02 未破裂右内頚動脈 ―後交通動脈分岐部動脈瘤
■症例03 未破裂右中大脳動脈瘤
■症例04 未破裂左遠位部後大脳動脈瘤
■症例05 脳底動脈分岐部動脈瘤
■症例06 症候性右海綿静脈洞部内頚動脈瘤
■症例07 未破裂右中大脳動脈瘤
■症例08 未破裂前交通動脈瘤
■症例09 未破裂右中大脳動脈瘤
■症例10 脳底動脈 ―上小脳動脈分岐部動脈瘤
■症例11 無症候性右頚動脈狭窄症
■症例12 症候性右頚部内頚動脈狭窄症
■症例13 無症候性右頚部内頚動脈狭窄症
〈2 TRN中級編〉
■症例14 未破裂左内頚動脈瘤
■症例15 未破裂左前大脳動脈瘤
■症例16 未破裂前交通動脈瘤
■症例17 未破裂右脳底動脈 ―上小脳動脈分岐部動脈瘤
■症例18 未破裂脳底動脈分岐部動脈瘤
■症例19 両側脳底動脈 ―上小脳動脈分岐部動脈瘤
■症例20 左椎骨動脈瘤
■症例21 未破裂前交通動脈瘤
■症例22 未破裂前交通動脈瘤
■症例23 未破裂左内頚動脈 ―後交通動脈分岐部動脈瘤
■症例24 未破裂前交通動脈瘤
■症例25 未破裂左中大脳動脈瘤
■症例26 未破裂左内頚動脈 ―後交通動脈分岐部動脈瘤
■症例27 無症候性左頚動脈狭窄症
■症例28 無症候性左頚部内頚動脈狭窄症
■症例29 無症候性左頚部内頚動脈狭窄症
〈3 TRN上級編〉
■症例30 未破裂右内頚動脈瘤
■症例31 未破裂左内頚動脈 ―眼動脈分岐部動脈瘤
■症例32 未破裂左内頚動脈 ―眼動脈分岐部動脈瘤
■症例33 未破裂前交通動脈瘤
■症例34 未破裂前交通動脈瘤
■症例35 未破裂左内頚動脈 ―後交通動脈分岐部動脈瘤
■症例36 未破裂右内頚動脈 ―後交通動脈分岐部動脈瘤
■症例37 症候性左頚部内頚動脈狭窄症
■症例38 症候性左頚部内頚動脈狭窄症
■症例39 無症候性左頚動脈狭窄症
■症例40 症候性左頚部内頚動脈狭窄症
【3章 TRNのカテーテルトラブルとシースに関する考察】
■01 カテーテル破損による橈骨動脈損傷についての考察
―FUBUKI DKを用いた引張試験―
■02 GSの利点と欠点
―シースイントロデューサーの使用について―
・推薦のことば
・はじめに
・編集・執筆者一覧/本書の使い方
・おわりに
・謝辞
・動画の視聴方法
・編者紹介
・略語集
・索引