医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

これですぐ始められる!GLIMで低栄養診断 徹底解説【電子版】

吉田 貞夫 (著)

出版社
三輪書店
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/02/10
ページ数
234ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,970 (本体¥2,700+税10%)

印刷版ISBN
978-4-89590-840-5
印刷版発行年月
2025/01
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
196 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

どう運営すればいいの? 待ったなしの「GLIM基準」。あなたのもやもやをすべて解決します!
 
 令和6年の診療報酬改定では、さまざまな医療機関で、国際的な低栄養の診断基準、『GLIM(グリム)基準』の導入が必要となりました。しかし、これまでGLIM基準を実際に使用していなかった施設も多いのではないでしょうか。
 本書は数年にわたりGLIM基準を使用してきた筆者が、現場でどう活かしていくべきかを徹底的に考え、各施設でスムーズ、かつ、有効に導入していただくことを目的に書き上げたものです。具体的な実践例も収載されており、どの職種にとっても役立つ内容となっています。GLIM基準を運用する際に生じるであろう疑問や課題解決のヒントも満載です。まさに、一人ひとりが“これですぐ始められる!”と思えるような1冊です!

目次

はじめに
 
 第1章 GLIM基準について知ろう!
  GLIM基準とは?
  なぜGLIM基準が作られたの?
  いままでの栄養アセスメントとの違いは?
 
 第2章 GLIM基準を使えるようになろう!
  GLIM基準を始めてみよう!
  骨格筋量の測定法は? 測れないときはどうする?
  エネルギー必要量・摂取量の計算法は?
  炎症はどう評価するの?
 
 第3章 GLIM基準をケアに生かそう!
  GLIM基準の診断結果をどう活用する?
  各領域でGLIM基準の診断結果をどう活用する?
 
 第4章 困ったときのGLIM基準 低栄養診断 事例集
  誤嚥性肺炎の症例
  大腸がんの症例
  大腿骨近位部骨折の症例
  LVEFの保たれた心不全(HFpEF)の症例
  肝硬変の症例
  脳血管障害の症例
  2型糖尿病の症例
 
 アドバンスコラム
  衝撃! 生死を分ける低栄養
  高齢者などでみられるサルコペニアって?
  高齢者のフレイルって?
  栄養スクリーニング・栄養アセスメントツールの特徴と使い方
  GLIM基準による診断の前のスクリーニングは必須?
  栄養アセスメントのための身体計測
  骨格筋量が測れないとき推定する方法を開発しました!
  重度の骨格筋量減少はどう判断する?
  急性疾患にともなう炎症と慢性炎症の違い
  低栄養の指標といえば、アルブミン? ではないの…?
  認知症患者の栄養管理とGLIM基準
  知っておきたい『ちょい足し』栄養法
 
 あとがき