まるわかり!基礎物理 第3版【電子版】

- 出版社
- 南山堂
- 電子版ISBN
- 978-4-525-98579-0
- 電子版発売日
- 2025/03/18
- ページ数
- 143ページ
- 判型
- AB
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥1,980 (本体¥1,800+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-525-05433-5
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 196 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
1 物理で使う数字・文字のルール
・物理量には単位が必要
・大きい数,小さい数の表し方
・累乗の計算
・測定値は正確な数字が大切
2 物理で使う数学
・分数の計算
・サイン・コサインの復習
● 章末問題
第2章 力学のキホン─物体の運動を数式で表す─
1 速度が変わらない運動
・速さと速度の違い
・等速直線運動
・縦軸と横軸で表されるさまざまなグラフ
・平均の速さと瞬間の速さ
・速度の足し算はベクトルで
2 途中で速度が変わる運動
・等加速度直線運動とは
・等加速度直線運動の公式
3 物体の落下
・そっと手を離す自由落下
・上向きに投げる鉛直投げ上げ
・斜めに投げる斜方投射
・床でバウンドする物体の運動
● 章末問題
第3章 物体の運動と力の関係─運動方程式と力のつり合いを理解する─
1 力の表し方と力の式の使い方
・矢印を使って力を表そう
・運動方程式と力のつり合い
・作用・反作用の法則
2 身のまわりにある力とその名前
・力の種類
・力を見つけるためのコツ
・斜面上での物体の運動(応用)
● 章末問題
第4章 圧力のはたらきと物を回転させる力─身近な力を数式で表す─
1 身のまわりの圧力とその影響
・圧力ってどんな力?
・からだが感じる気圧と水圧
・水のなかで軽くなるのはなぜ?
・圧力のいろいろな単位
2 物を回転させる力とつり合いの状態
・力のモーメントは回転力
・偶力とは
・力のモーメントのつり合い
・大きさのある物体にはたらく力の合成
・重心とその見つけ方
● 章末問題
第5章 エネルギーとその保存法則
1 力の効果を動かした距離で測定しよう
・物理の「仕事」
・仕事に王道は無い「仕事の原理」
・仕事の速さを示す「仕事率」
2 いろいろなエネルギー
・エネルギーは仕事をする能力
・運動する物体のもつエネルギー
・高い所にある物体のもつエネルギー
・弾性力 ─ばねのもつ位置エネルギー
3 エネルギーの保存とその利用
・力学的エネルギーの保存
・いろいろなエネルギーの保存
● 章末問題
第6章 運動量と視点の違いにより感じる力
1 運動量 ─力の効果のもう一つの見方
・運動量と力積のポイントは時間
・全体の運動量は変化しない
・運動量の保存と力学的エネルギーの保存
2 相対速度と慣性力で世界を見直してみよう
・相対速度とは
・静止した視点は存在するのか
・慣性力 ―加速したときに感じる見かけ上の力
3 円運動と遠心力
・円運動に必要な力
・円運動とさまざまな物理量
・円運動と遠心力
● 章末問題
第7章 気体分子の運動と熱エネルギー
1 熱の基本的な性質
・原子や分子の小さな運動
・温度と熱の違いとは
・熱容量と比熱
・熱量保存の法則 ─与えた熱と受け取った熱の量は一致する
・熱膨張
2 気体が周囲におよぼす力
・気体の法則 ―気体は膨らむ
・気体のようすを数式で表す
・気体の内部エネルギー
・熱エネルギーの力! ―熱力学第一法則
・熱力学第一法則の別の書き方
・一方通行! ―熱力学第二法則
● 章末問題
第8章 波の性質とその表し方
1 波の表し方と2種類の波
・波を作っている物の動きを見よう
・波を表す2つのグラフと波の式
・媒質の状態を位相で確認
・縦波と横波
2 波ならではの現象
・さまざまな波の性質
・定常波 ─その場でゆらゆらする波
・波の干渉
● 章末問題
第9章 波で理解する音と光の現象
1 音の性質と音程の変化
・音波の媒質
・音波の伝わる速さ
・音波の高低と大きさ
・「うなり」は波の重ね合わせ
・救急車の音程とドップラー効果
2 波としての光の性質
・光の色と波長の関係
・光の干渉
・屈折率とは「縮み率」
・光の反射
・光の屈折
・屈折しない全反射
3 光の屈折とレンズの利用
・2種類のレンズ
・人間の目と凸レンズの実像
・虫めがねと凸レンズの虚像
・望遠鏡と凹レンズの虚像
・光の散乱
● 章末問題
第10章 静電気の力とその表し方
1 電気の力の表し方
・静電気力 ―止まっている電気の力
・電気の総量は変化しない
・静電気力の公式
・静電気力と電気空間の考え方
2 電荷が受ける力とそのエネルギー
・電場と電位は+1Cが基準
・電位は「高さ」に相当する
・電場は電位の傾きのこと
● 章末問題
第11章 オームの法則から理解する電気回路
1 電流と電子の流れ
・電気を通す物質と自由電子
・電流の流れと電子の流れ
・電流の考え方
・電流の大きさとその単位
2 オームの法則でわかる電気回路と電気代
・オームの法則
・電位による電流のイメージ
・抵抗で使うエネルギーのイメージ
・直列接続と並列接続
・電気料金と電力の関係
3 電気回路の2つの素子「アース」と「コンデンサー」
・アースとは
・コンデンサーとは
● 章末問題
第12章 電流と磁場の関係
1 電流が作り出す磁場
・磁石のまわりの磁場
・電流が作る磁場
2 電流は外部磁場から影響を受ける
・直線電流が磁場から受ける力
・右手で覚える磁場から受ける力の方向
・動いた電子が磁場から受ける力
・ローレンツ力とモーターの仕組み
● 章末問題
第13章 家庭のコンセントに流れる交流電源の作り方とその利用
1 磁石と電流
・磁場・磁力線・磁束密度の関係
・電磁誘導 ─コイルと磁石で電気を作る
・金属板に生じる誘導電流
・導線と電磁誘導
2 交流の作り方とその利用
・発電と交流電源
・発電所の仕組み
・実効値 ―交流電力に用いられる値
・電流の変化を嫌うコイルの性質と自己誘導
・相互誘導で電圧を操作
・通信で使われる電磁波と交流の関係
● 章末問題
第14章 原子の構造と半導体・放射線
1 原子の構造とその表し方
2 身のまわりにある半導体
・半導体ってどんなもの?
・n型半導体と電子
・p型半導体と正孔
・半導体の利用
3 放射線の基本的な性質
・放射線の発生
・放射線のさまざまな単位
・放射性崩壊と半減期
・核分裂と連鎖反応
● 章末問題
[ STEP UP ]
・国際単位
・指数関数と対数関数
・重力の原因「万有引力」
・円運動の向心加速度の大きさを導いてみよう
・圧力鍋のお話
・潜熱と注射や台風
・気体定数
・サーモグラフィーと仕事と熱と温度
・静電気と放電
・複雑な回路に便利なキルヒホッフの法則
・磁気力の公式
・非接触型ICカードの仕組み
[ 実験してみよう! ]
・大気圧の大きさを感じてみよう!
・自由落下における力学的エネルギー
・ビールの泡の崩壊と半減期
[ 応用編 ワンポイント物理講座 ]
・赤血球とフェムト
・TDM(治療薬物モニタリング)
・トレンドグラフと散布図
・パスカル
・ボディメカニクス
・遠心分離
・酸素ボンベ
・ハイアルチ
・滅菌装置「オートクレーブ」の原理
・デシベルって何?
・超音波診断で使われる「カラードップラー法」
・病室の照度は何ルクス?
・パルスオキシメーター
・人体の電気ショック
・細胞膜の電気的な性質とオームの法則
・電子1モルの電気量
・アイントホーフェン博士の心電計とフレミングの法則
・物理療法
章末問題 解答