0歳児から始める!小児眼科診療【電子版】

- 出版社
- 文光堂
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2025/04/03
- ページ数
- 336ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥14,300 (本体¥13,000+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-8306-5633-0
- 印刷版発行年月
- 2025/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 106 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
【シリーズ概要】
「日常臨床にすぐ役立つ」をコンセプトとした「眼科プラクティス」の最新シリーズ.今シリーズでは図版をより効果的に示すことで,さらにビジュアル面を大幅強化.直感的に理解できる「視る教科書」を目指した.
目次
すべての小児に良い視機能を
【各論】
Ⅰ.小児の視機能の発達と障害
1.眼の発生と疾患
[T]眼発生に関与する遺伝子
2.眼球の形態の発達
3.小児の視力の発達
4.さまざまな視機能の発達
5.視覚の感受性期間と弱視
6.斜視による視機能障害
[T]社会環境の変化と斜視
Ⅱ.視覚異常の早期発見
1.0歳から始める視覚スクリーニング
[T]欧米における乳幼児の視覚スクリーニング
[O]眼症状を伴う全身疾患に注意
2.3歳児健診における視覚検査
[O]屈折スクリーニング機器の使用法
3.小児科・保健師と眼科の連携
4.園医・学校医による健診
Ⅲ.小児眼科診療の第一歩
1.小児の検査の進め方
[O]0歳児をどう診るか
2.眼位・眼球運動・両眼視機能検査
3.視力検査
[O]小児の視力検査の注意点
4.精密屈折検査
[O]眼軸長の測定法
5.前眼部の診かた
[A] 眼圧測定法
6.眼底の診かた
[A] スマートフォンを用いた眼底撮影
7.視野の測り方
8.外来でできる画像検査
9.電気生理学的検査
[A] 全身麻酔下検査・鎮静下検査
Ⅳ.小児の眼疾患を知る
1.外眼部・前眼部疾患
1)眼瞼・睫毛疾患
2)涙道疾患
3)角結膜疾患
4)前眼部形成異常・無虹彩
5)水晶体疾患
[A]先天白内障術後の長期経過
6)緑内障
[A]小児緑内障の治療の注意点
2.後眼部疾患
1)小眼球・ぶどう膜欠損
2)胎生血管系遺残
3)未熟児網膜症
[A] 抗VEGF療法
4)家族性滲出性硝子体網膜症
5)Coats病
6)Leber先天盲・早発型網膜ジストロフィ
[A]遺伝性網膜ジストロフィに対する遺伝子検査
7)杆体一色覚
8)黄斑ジストロフィ
[A]小児期にみられる稀な網膜ジストロフィ
[A]遺伝子治療・新規治療法の展望
9)ぶどう膜炎
10)網膜芽細胞腫
3.神経・筋疾患
1)視神経形成異常
2)視神経炎・視神経症
3)重症筋無力症
4.眼窩疾患
5.全身疾患に伴う眼疾患
1)先天代謝異常
2)母斑症
3)色素失調症
4)Stickler症候群・類縁疾患
5)中枢性視覚障害
6.心因性視覚障害
7.神経発達症
8.色覚異常
9.眼外傷
[T]虐待による眼外傷
[O]保護眼鏡の推奨
Ⅴ.小児に対する治療の基本
1.眼鏡による治療
2.コンタクトレンズによる治療
3.薬物治療
4.レーザー治療
5.手術治療
[O]小児と保護者への説明をどうするか
6.鎮静と麻酔
Ⅵ.小児を育む連携と支援
1.視覚障害児に対する医療・福祉・教育機関の連携
2.ロービジョンケアの進め方
[O]教育機関と連携した早期ケア
[A]重複障害児に対する支援
[A]福祉と連携したケア
3.神経発達症に対する連携と支援
4.被虐待児症候群に対する連携と支援
5.遺伝相談
索引
Advanced Techniques=[A]
One Point Advice=[O]
Topics=[T]