診療ハック【電子版】

- 出版社
- 医学書院
- 電子版ISBN
- 978-4-260-66018-1
- 電子版発売日
- 2025/04/14
- ページ数
- 352ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,620 (本体¥4,200+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-260-06018-9
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 34 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
毎日の診療がちょっとラクになる、そんな診療のライフハックを集めました。診療前の準備、問診のポイント、診察のワザ、検査のコツ、治療・処方のコツ、看取り時の心得、患者(家族)への説明の仕方、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルなど、ここでしか読めない「臨床の知恵」が満載です。本書を読めば、その悩みが解決するかもしれません。
目次
診療ハックを味方に
1 診療前のスキル編
患者さんとスタッフの名前を覚えよう,意識しよう
毎朝のルーチンワークを決めておく
再診外来では必ず予習をする
診察前に情報を集めすぎない,カルテを作るのに時間をかけない──働き方改革だからリーンでハックを
院内各所のオペレーションを把握する──見えない動線は見なくていいわけではない
何かを始めるときは終わりを決めておく──A good beginning makes a good ending!
2 問診スキル編
初診外来の最初の一言は「具合が悪いのはいつからですか?」がおススメ
症状の持続期間・時系列を手際よく聞き出す方法──「患者さんが高齢で病歴が取れません」
患者さんの話の腰を上手に折ってみましょう
時系列に妥協してはならない──時系列を制するものは問診を制する
数値化できるものは数値化して比較する──比較のカギは数値化とapple to appleにあり
患者の「訴え」のほうが役に立つ!──身体所見にだまされない4つの診療ハック
腹がにやにや? 頭がしんしん? 医療方言は難しい!
体重変化を見極める方法
うつ病の診断基準の確認は,小分けにして後ろから聞く
持続的な症状を確認するときは「症状がなかった時間」がないか聞く
生活習慣を正確に把握するために,少し高めのボールを投げてみる
女性患者に「妊娠の可能性は?」とは決して尋ねないこと
定期受診している高齢者の認知機能の低下を見破る方法
慢性疾患患者の定期外来を飽きさせない&飽きないための方法
誕生日を一緒にお祝いできる外来に!──birthday health check
手から伝える温かさ──高齢者に触れる
“推し”は元気の源! あなたの推しは何ですか?──推し活確認
慢性の症状で悩む人に,症状のことばかりを尋ねない
3 診察スキル編
【全身】
外来診察は入室前から始まっている
患者の発している音声情報も大切に
比較的徐脈のみならず,比較的頻脈も役に立つ
体幹の静脈拡張のパターン(分布と流れの方向)で深部静脈の閉塞部位が推定できる
Willis先生から教わった「痛む部位」の診察
初診こそ全身診察を行うべし!
不明熱ではひたすらDuke探し! IEを見逃すな!
高齢者は時々衣服をきちんと脱いでもらって診察するべし
貧血がなくとも,潜在的鉄欠乏がないかを積極的に検査する
更年期の諸症状はあきらめず,患者をエンパワーしよう
【頭頚部】
咽頭後壁を見るときは息を吸ってもらうべし
【胸部・聴診】
聴診器はセーターの下,人肌で温める!?
心音聴取は目をつぶって集中する
S4? S1分裂? どう聴き分ける?──ベル型を押すだけじゃダメ!
mid-systolic click は蹲踞と立位で如実にタイミングが変わる
乳暈の色(の変化)で副腎皮質の様子がわかる
【腹部】
腹部診察では最初の左手が重要!
鼠径部ヘルニアを疑った患者さんの診察は立位で行う
【整形】
高齢者で腰部下方の腰痛をみたら,胸腰椎移行部の骨折を考える
訪問診療で大腿骨頚部骨折を診る方法
【小外科】
指のとげを抜くときのコツ
分厚い爪には「SUWADAのつめ切り」を!
【悪性腫瘍】
若年者で多発転移がんを見たら,AFP,hCGを測る
女性で原発巣不明のがん性腹膜炎では,腹膜がんを疑う
セカンドオピニオンや録音について聞かれたら,気前よくOKする
余命を告げる代わりに,「最善を尽くし,最悪に備えましょう」と伝える
【小児】
赤ちゃんを泣きやませる方法と,不安がる周囲の大人を安心させる方法
乳幼児の腹部診察は,家族の膝の上で!
「子どもの鼻水と咳が悪化したので抗生剤をください」という保護者への対応
炎症反応の高い“元気な子どもの不明熱”ではアデノウイルスを検査しよう!
「水様性下痢」をみたら胃腸炎のほかに便秘を疑え
子どもの結膜炎をウイルス感染と川崎病に鑑別する所見は眼脂である
【予防接種】
子どもに予防接種を行う際には大きいシリンジも用意しておく
予防接種を楽しくする方法
痛くないワクチンの打ち方
【その他】
患者さんが診察室を出た後でも,必要があれば呼び戻そう
宿題は自分で決めてね
わざと昼食時に回診してみる──見えなかった患者さんの一面が見えてくるかも!
4 検査スキル編
ティッシュを用いたベッドサイドの呼吸機能検査
心電図は胸部誘導を見たあとに,もう一度四肢誘導を見直す
腹部単純X線による便秘の診断──便の溜まりをみる
排便がなくてもできる便培養
そんなとき,尿試験紙
NSTIの早期診断にはグラム染色が使える
「血液培養からGPC」ではclusterかchainかを尋ねる
「血液培養からGNR」では腸内細菌か緑膿菌かを尋ねる
簡易起立試験では足元にマットを敷いておく
病理検体の提出の仕方
病理診断依頼書の書き方
5 治療・処方スキル編
救急外来での急性心不全の血圧上昇時にはニトログリセリンスプレーがお手軽
良性発作性頭位めまい症は急速補液で治す
喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
便秘症は腹部単純X線で便の溜まりをみて,治療方法を考える
鉄剤を処方するときは1日半錠までにすべし
薬物の前に「非薬物」を処方できるようになろう
眼精疲労からくる頭痛には眼窩から後頚部のツボ押しが効果的!
ルート穿刺は1発で入れるように全集中しよう
処方箋のコメント欄を活用しよう
薬は偶数個で処方すべし
薬を減らすときは,同量を出しておく
「毎日お薬を飲まないといけませんか」という質問に患者さんが納得できる回答
内服薬は100mL以上の水で服用する
薬は水よりも白湯で飲んだほうがいい!?
トリプタン系薬剤は,服薬のタイミングを明確に説明すべし!!
子どもに嫌がらずに服薬してもらう方法
6 コミュニケーションスキル編
前回話したちょっとした話題に触れる
患者さんにペットの名前を尋ねる
入院中の患者さんとベッドサイドにある本について話し合う
何気ない業界用語・習慣で患者さんは困っている──医師の常識を避ける
診察中にノートパソコンやタブレットで情報検索して対話に活用しよう
外国人の患者さんには世界地図を開き,どこから来たか教えてもらう
患者さんの話が終わらないときに,自然に会話を収束に導く裏ワザ
話がなかなか終わらない患者さんには「薬はきちんと飲めていますか」と聞く
外来終了時は起立して一礼して,「お大事に」と伝える
訪問診療時に昔のアルバムを一緒に見てみよう
他職種には決して尊大な態度を取らない
7 患者(家族)説明スキル編
診断がわからないときには,その理由を共有する
消化器内視鏡の検査後に必ず自分の診察予約を入れる
患者さんが不安にならない,記憶に残りやすい病状説明
患者取り違え防止──「え? 骨折で運ばれたのに心不全ですか!?」
患者家族から病状説明希望の電話があったときの対応──「先生,1日中電話の前で待っていたんですよ」
認知症の方の不穏に苦悩する介護者への対応
8 マネジメントスキル編
「外来の予約を取る」ことを効果的に使う方法
患者さんが職場に遠慮せずに外来予約を取る方法
外来一人診療で待ち時間を半分に減らす方法
痛恨! カルテ記載しないとやっていないことに!
小児の予防接種で間違いを防止するために,バイアルと予診票を並べて確認するとよい
訪問診療や病棟回診は,時にはあえて食事時間に行ってみよう
調子がよいときも要注意! 自分の状態をメタ認知して認知バイアスの予防を
ディスカッション活性化の秘訣──「2コイチ」メソッドで学びの場を変える!
研修医の主体的な思考を引き出すための沈黙の技術──count to 10
日勤と夜勤で制服の色を変えると,時間外勤務減少と離職防止に
集中治療室で「手洗い実施率○%」と掲示したら,実施率が9倍に
売店で加糖飲料を少し離れた場所に置くと,あまり買われなくなる
目標を下げ,実行する時間と場所を宣言すると,高い目標に到達する
9 看取りのスキル編
看取り時に家族が求めていることを理解する
傷をつけないエンゼルケア
病理解剖との向き合い方
10 研究・論文・学会スキル編
総合的な情報検索はUpToDateⓇ,馴染みのあるテーマならDynaMedⓇで,
AIも上手に活用を
ランダム化比較試験の結果を報告した論文では,被験者の症例規模に着目せよ!
学会発表や論文に使う病理写真を入手する方法
索引
編者紹介