医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

とってもわかりやすい 心電図で読みとく循環器疾患のミカタ【電子版】

医師国試から心電図検定まで

髙橋 尚彦(著)

出版社
南江堂
電子版ISBN
978-4-524-23712-8
電子版発売日
2025/10/20
ページ数
148ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,180 (本体¥3,800+税10%)

印刷版ISBN
978-4-524-23711-1
印刷版発行年月
2025/10
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
64 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

医師国試も臨床も,これ一冊でつながる! 心電図を「難しい」「苦手」と感じている医学生や初学者に向けて,異常心電図の“なぜそうなるか”から“どう読むか”,さらには“何を疑い,どう治療するか”まで,豊富なシェーマと実際の心電図を用いてやさしく丁寧に解説.医師国家試験の出題傾向を徹底分析し,問われるポイントを明確にした構成で,勉強しながら背景にある循環器の病態理解が自然に身につく.医師国試や心電図検定受験に向けてのおさらい・総仕上げとしても,また臨床実習や研修の準備としても最適な一冊.

目次

【内容目次】
総論 難しくない!ココだけ押さえる「心電図」の基本
  1 刺激伝導系
  2 調律とは
  3 頻脈性不整脈の分類と心電図判読のコツ
  4 伝導ー心臓の電気の流れー
  5 頻脈性不整脈の治療ー基本的な考え方ー
  6 Adams-Stokes症候群ー血行動態の破綻ー
各論 心電図からみるみるわかる循環器疾患
Ⅰ.不整脈
 A.不整脈の分類
 B.頻脈性不整脈
  1 心房細動
  2 WPW症候群
  3 発作性上室頻拍
  4 心室期外収縮
  5 心室頻拍
  6 QT延長症候群と多形性心室頻拍
  7 心室細動
  8 Brugada症候群
 C.徐脈性不整脈
  1 徐脈性不整脈とは
  2 洞不全症候群
  3 房室ブロック
  4 徐脈性心房細動
Ⅱ.虚血性心疾患
Ⅲ.心筋疾患
  1 心筋症の分類
  2 拡張型心筋症
  3 肥大型心筋症
  4 心臓サルコイドーシス
  5 心アミロイドーシス
  6 急性心筋炎
Ⅳ.心膜疾患
  1 急性心膜炎
  2 心膜液貯留,心タンポナーデ
索 引

コラム一覧
・不整脈以外で失神する疾患の鑑別ー血管迷走神経性失神と閉塞性肥大型心筋症ー
・上室頻拍と心室頻拍はどちらが重症か?
・持続性心室頻拍は心臓突然死の原因となる
・植込み型除細動器の一次予防と二次予防
・Romano-Ward症候群とJervell and Lange-Nielsen症候群
・先天性QT延長症候群の治療と,二次性QT延長症候群の治療の共通点
・徐脈性不整脈と睡眠呼吸障害
・洞不全症候群(洞性徐脈)の心電図から心拍数を推定する
・機能的房室ブロックと器質的障害による房室ブロック
・発作性房室ブロックと高度房室ブロック
・完全房室ブロックを合併した心房細動
・肺高血圧症患者の心電図もV1誘導でR/S>1となる
・Dressler症候群
・心肥大の様式(遠心性肥大と求心性肥大)
・拡張型心筋症患者への植込み型除細動器と着用型自動除細動器
・心アミロイドーシスの診断と治療