医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

うし先生、この心不全患者さん一緒に診てくれませんか?【電子版】

レジデントがよく出合う典型症例で現場で本当に必要な力が身につく

齋藤 秀輝 (監)

出版社
羊土社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/10/07
ページ数
224ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,950 (本体¥4,500+税10%)

印刷版ISBN
978-4-7581-2442-3
印刷版発行年月
2025/10
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
28 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

SNSで人気のうし先生が研修医へおくる「心不全患者さんを目の前にしたときにどうすればよいか?」がわかる指南書。個性豊かな4人の研修医と一緒に、実臨床で明日から役立つ考え方を楽しく学んでいきましょう!

目次

【目次】
監修の序
はじめに
Color Atlas
本書の使い方,キャラクター紹介
略語一覧

第1章 うし先生と一緒に典型的な症例を診てみよう
症例1 クリニカルシナリオ2(体うっ血型)の急性心不全
症例2 クリニカルシナリオ1(肺うっ血型)の急性心不全
症例3 クリニカルシナリオ3(低心拍型)の急性心不全
症例4 右心優位の心不全

第2章 心不全とは?
1 心不全の予後と病名
2 心不全の診断基準
3 心不全診断の落とし穴 BNPとNT-proBNP,鑑別疾患

第3章 急性心不全
1 急性心不全のバイタル管理
2 急性心不全におけるクリニカルシナリオ分類と血管拡張薬
3 急性心不全におけるNPPVの適応と効果
4 急性心不全の利尿薬投与

第4章 心不全の原因と増悪因子
1 心不全をLVEFで分類する
2 心不全の原因
3 心精査としての血液・尿検査
Column① 旧?クリニカルシナリオ分類
4 心エコー図検査の解釈
Column② 非専門医の心エコー到達目標
5 心臓CTの読み方
Column③ 石灰化スコア
6 心臓MRIの適応
7 核医学検査の勘所
8 心臓カテーテル検査でわかること
9 心肥大が主体の心不全
Column④ 簡単なAI活用法
10 LVEFが低下した心不全の原因
Column⑤ 低心拍出症候群(LOS)とは
11 LVEFが保たれた心不全の原因
12 右心不全の原因
13 慢性心不全の増悪因子

第5章 心不全の慢性期治療
1 心不全の薬物療法~HFrEF
2 心不全の薬物療法~HFpEF,HFmrEF
3 慢性心不全による突然死予防

第6章 心不全の合併疾患の管理
1 不整脈
2 弁膜症
Column⑥ モニター心電図はなぜ必要?
3 虚血性心疾患(慢性冠症候群)
Column⑦ 心不全は誰がどう診るべき?
4 生活習慣病
5 腎機能障害
6 肝機能障害
7 肥満・睡眠時無呼吸症候群
8 生活指導
9 運動療法と心臓リハビリテーション
10 電解質異常
11 貧血と鉄欠乏
Column⑧ SNSを始めたきっかけとよかったこと

第7章 心不全のトラブル対応
1 発熱
2 血圧低下
3 意識レベル低下(意識障害)
4 尿量が低下したら 心不全患者さんの体液量評価
Column⑨ 急性心不全において,尿道カテーテルは留置すべき?
5 心不全コントロール不良
6 心不全と肺炎(肺疾患)との鑑別のしかた
7 利尿薬の使い方と用量調整
8 強心薬の使い方と用量調整
9 虚血性心疾患の冠動脈造影はいつするべき?
10 補助人工心臓と心臓移植
11 心不全終末期の考え方

索引