柔道整復師と機能訓練指導【電子版】
- 出版社
- 南江堂
- 電子版ISBN
- 978-4-524-22621-4
- 電子版発売日
- 2019/03/31
- ページ数
- 252ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,300 (本体¥3,000+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-524-25759-1
- 印刷版発行年月
- 2016/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 48 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
1 柔道整復師と介護保険
A 介護保険の目的と理念
B 介護保険制度における柔道整復師
1 柔道整復師の業務
2 柔道整復師に求められるスキル
3 柔道整復師の職務
2 発達と老化の理解
A 人間の成長と発達の基礎的理解
1 発達
2 学習
B 老年期の発達と成熟
1 ストレーラーの老化の基準
2 老化の原因とメカニズム
3 エイジズム
4 老年期の発達課題
C 老化に伴う心と身体の変化と日常生活
1 サルコペニアとフレイル
2 生活不活発病
3 運動機能低下
4 生理機能低下
D エイジング理論
1 老化
2 老化の心理的影響
E 高齢者と健康
1 健康寿命
2 高齢者にみられる疾患の理解
3 高齢者の三大生活習慣病
4 その他の高齢者疾患
5 高齢者医療に関する知識の必要性
6 薬物療法のポイント
3 認知症の理解
A 認知症の定義
B 認知症を取り巻く状況
1 認知症の歴史
2 認知症に関する行政の方針と施策
3 オレンジプランと新オレンジプラン
4 認知症のケアパスについて
5 認知症高齢者の実態
6 認知症高齢者のケア
C 医学的側面からみた認知症の基礎
1 認知症の症状
2 認知症の原因疾患
3 認知症の簡易検査
4 認知症の重度評価
D 認知症に伴う心と体の変化と日常生活
1 中核症状
2 周辺症状
3 認知症介護の環境
E 連携と協働
F 家族への支援
1 レスパイトケア
2 ピア・カウンセリング
G 認知症予防
1 認知症予防のための疾病管理
2 認知症予防について
3 コグニサイズ
4 介護保険制度
A 介護保険
B 要介護度
1 要介護者
2 要支援者
3 非該当者
C 要介護認定
1 要介護認定
D 介護保険の給付
E 介護サービスの利用
F 介護サービスの受給パターン
1 居宅サービスと施設サービス
2 医療系サービスと福祉系サービス
3 居宅介護支援
G 介護サービス事業所
1 居宅系事業所
2 施 設
H 介護関連職種
1 介護支援専門員(ケアマネージャー)
2 介護福祉士
3 社会福祉士
4 訪問介護員(ホームヘルパー)
5 看護師
6 その他の介護関連職種
I 居宅介護サービスの受給
J 施設サービスの受給
K 地域包括ケアシステム
L 医療介護総合確保法による今後の予想される変化
5 介護の過程
A 介護過程の意義
B 介護過程
1 情報収集
2 アセスメント(課題分析)
3 課題・目標の設定
4 個別援助計画の立案
5 サービスの実施
6 モニタリングおよび評価
C 情報収集と課題の優先順位
1 情報収集の方法
2 課題の優先順位
D 介護過程の実践的展開
1 ケアマネジメント
2 ケアプラン
3 サービス提供
4 モニタリング
5 評価
6 サービスの終結
6 高齢者介護とICF
A 高齢者介護
1 高齢者介護の目標
2 QOLの向上
3 ノーマライゼーション
4 高齢者介護の原則
B ICF
1 成立過程
2 ICFの特徴
3 ICFの活用
4 ICIDHとICF
5 ICFの特性
6 ICFの構成要素
C リハビリテーションとICF
1 リハビリテーション医学
2 臨床的活用
D 機能訓練とICF
1 目標指向型機能訓練
2 目標指向型機能訓練の特徴
3 目標指向的アプローチ
4 生活行為の評価
7 介護予防と生活機能の向上
A 介護予防の問題点と対策
B 運動器機能の向上と健康寿命の延伸
1 「長寿」から「元気で長生き」へ
2 機能低下に対する運動の効果
3 運動器の機能向上訓練が目指すべき基本的考え方
4 健康長寿のための生活機能低下予防
C 生活機能低下予防での介入
1 個別の評価に基づく包括的な介入
2 地域の高齢者生活支援
D 介入研究の結果
1 運動器の機能向上プログラムの効果に関する総合的評価・分析
2 地域でのサービスに関する評価
E これからの介護予防の考え方
8 介護予防・日常生活支援総合事業
A 介護予防・日常生活支援総合事業の趣旨
1 基本方針
B 生活支援サービスの充実
C 総合事業を構成する各事業の内容および対象者
1 介護予防・生活支援サービス事業
2 一般介護予防事業
9 ロコモティブシンドローム
A 原因
1 運動器自体の疾患(筋骨格運動器系)
2 加齢による運動器機能不全
B 「寝たきり」や「要介護」の主要な原因
C ロコモティブシンドロームと運動器不安定症との相違
D ロコチェック(ロコモーションチェック)
E ロコトレ(ロコモーショントレーニング)
1 目的
2 方法
F 転倒予防
1 転倒
2 転倒予防の介入とその効果
3 転倒・骨折の要因
4 転倒予防法
5 日常の歩行
10 高齢者自立支援の理解
A ポジショニングとシーティング
1 ポジショニング
2 シーティング
B 口腔ケア
1 口腔のもつ機能
2 摂食・嚥下機能障害がもたらすもの
3 軽度介護者への口腔ケアの重要性
4 口腔体操(口の動き)
C 栄養改善
1 「栄養改善」支援のねらい
2 高齢者にとっての「食べること」の意義
3 サービス提供の実際
D 閉じこもり予防
1 サービス提供の実際
2 同居家族への理解,協力のよびかけ
E 認知症のある利用者の支援
1 物忘れ
2 被害妄想
3 見当識障害
4 人物誤認
5 異食
6 徘徊
7 幻覚
8 人格変化
9 不潔行為
10 夜間せん妄
11 性的行動
11 機能訓練指導員と機能訓練
A 機能訓練指導員
B 介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師
C リハビリテーションと機能訓練との相違
1 リハビリテーションと機能訓練
2 柔道整復師が行う機能訓練指導の特性
D 「機能訓練」の対象となる「障害」の捉え方
1 WHOの障害に関する分類
2 「機能訓練」の「機能」の捉え方
3 「活動制限(能力障害)」の構造
4 「参加制約(社会的不利)」の構造
E 機能訓練指導員の業務
1 通所介護でのサービス実施までの手順
2 通所介護事業所内でのサービス実施手順
F 機能訓練指導とケアカンファレンス(サービス担当者会議)
1 ケアカンファレンスの目的
2 ケアカンファレンスの中心的な議題
3 ケアカンファレンスの開催手順
4 ケアカンファレンスの協議事項の例
G 機能訓練の評価
1 評価表で考慮すべき事項
2 疼痛・姿勢バランスの評価
H 個別機能訓練実施計画書
1 基本方針
2 本人の希望・家族の希望
3 リスク
4 自宅訓練の計画
5 機能訓練終了の目安・時期
6 参加=主目標
7 活動=すべて実行状況
8 心身機能・構造
9 その他
I 機能訓練指導員の保持すべき知識・能力
1 利用者像の理解
2 機能訓練指導員に必要な能力
3 「寝たきり」か「寝かせきり」か
4 可逆的要素のチェック
5 危機管理
6 利用者・家族のモチベーション
7 デマンドとニーズ
8 拘縮のある利用者の機能訓練
9 疾患別の問題点の把握
10 感染症に対する対応
J 福祉用具の知識
1 福祉用具の使用
2 車椅子(自走用標準型車椅子・普通型電動車椅子・介助用標準型車椅子)
3 特殊寝台
4 歩行補助用具
5 移動用リフト
6 ポータブルトイレ
12 機能訓練で提供する運動と要点
A 機能訓練の手順
1 事前アセスメント
2 個別サービス計画の作成
3 プログラムの実施
4 事後アセスメント
B 器具を用いない運動
1 背臥位で行う軽運動
2 運動開始前の予備運動
3 立位で行う上肢・体幹のストレッチング
4 立位で行う下肢のストレッチング
5 床上で行う上肢・体幹のストレッチング
6 上肢・体幹の筋力を向上させる運動
7 椅子を使って腹筋,腸腰筋,下肢前面の筋力を強化する運動
8 立位で腹筋,腸腰筋,下肢前面の筋力を強化する運動
C 簡単な器具を用いて行う運動
1 運動に用いる器具
2 ボールを使った運動
3 チューブ(ゴムバンド・セラバンド)を使う上肢・体幹の筋力向上運動
4 チューブ(ゴムバンド・セラバンド)を使う下肢の筋力向上運動
5 プラスチックアレイを使った運動
6 ポール(棒)を用いた肩の運動
7 バランスボードを用いた運動
D 股関節の運動能力を高める運動
E 身体各部の運動
1 首・肩の運動
2 手・指の運動
3 背部・腰部の運動
4 下肢の運動
5 腸腰筋・腹筋の運動
6 足部の運動
F 運動メニューの例
1 腰痛予防・改善を目的とした運動
2 膝痛予防・改善を目的とした運動
G 運動プログラムの例
1 訓練期間1クール(3ヵ月間・12回)の構成例
2 1回の訓練内容の構成例
3 1ヵ月目の運動プログラムの構成例
4 2ヵ月目以降の運動プログラムの構成例
5 自宅での宿題運動プログラムの構成例
6 自宅での宿題運動プログラムの構成例
索引