こころの病を診るということ【電子版】
- 出版社
- 医学書院
- 電子版ISBN
- 978-4-260-63020-7
- 電子版発売日
- 2017/05/29
- ページ数
- 296ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,300 (本体¥3,000+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-260-03020-5
- 印刷版発行年月
- 2017/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 16 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
受診時の様子はどうか
緊急性をアセスメントする
住んでいるところから見えてくるもの
問診表から何が読みとれるか
紹介状を意識しすぎない
2 診察を始める
患者さんは治療者を映す鏡である
「挨拶」の基本
出会いは柔らかく、穏やかに
「一人の人間」として出会う
表情から読みとれること
(他6項)
3 主訴をたずねる
「開かれた質問」から「閉じられた質問」へ
話せることだけを話してもらう
「こころを読みとられる不安」を和らげる
本人と家族の主訴は区別して聞く
主訴を明確にする-異物化、対象化、外在化
(他6項)
4 生活歴、既往歴、家族歴をたずねる
生活歴をたずねる
既往歴をたずねる
家族歴をたずねる
家族について考える
5 主観的な体験を理解し、客観的に観察する
主観的な体験を理解する
客観的に観察する
理解と観察のバランスをどうとるか
主観的な体験が現実から乖離している場合もある
病歴・生活歴は主観に修飾されている
主観的体験と客観的表出のズレ
6 診察の途中で考える
性格と発達特性をどうたずねるか
病気か、それとも性格か
スムーズに問診を進められない場合
楽なとき、ほっとするときをたずねる
好きなこと、得意なこと、趣味をたずねる
(他3項)
7 言葉のやりとりを確かなものとする
患者さんにとってのコミュニケーション-筆者の体験から
うなずく、相槌を打つ、語尾を継ぐ、まとめて返す
言葉のキャッチボールの流れ
言葉でのコミュニケーションと共有する文化
精神科臨床におけるコミュニケーションの難しさ
8 複数の情報を総合する
診察室の外の患者さんを知る
場面によって異なった姿が現れる
回復の兆候はどこで現れるか
よい情報を共有する
9 生活を理解する
日常生活で、何にどのように困っているか
エピソードから生活を想像する
10 生活史を理解する
人生の大きな流れを知り、仮説を立てて考える
人生の負荷の増加と精神症状の出現
ケース(1):経済的困窮から抑うつ状態となった例
ケース(2):介護負担の増加でうつ病が遷延した例
ケース(3):人付き合いの減少で精神症状が出現した例
(他5項)
11 診断する
診断・評価するというプロセス
外来受診の流れのなかで診断する
入院生活の広がりのなかで評価する
診断基準で見えるもの・見えないもの
非定型・非典型な病像や経過から考える
(他6項)
12 病気の経過(形)を知る
病気はどこへ向かっているか
統合失調症の発病過程と回復過程
うつ病の発病過程と回復過程
発達障害の反応性精神症状の増悪と回復
13 発達を視野に入れる
なぜ発達を視野に入れる必要があるのか?
発達障害を考えるときの前提
成人の発達障害の診断
社会性やコミュニケーションの障害
こだわり
(他6項)
14 トラウマの影響を視野に入れる
体験の強度や内容に関係なくトラウマ反応は起こる
精神症状の基盤にあるトラウマ反応は気づきにくい
トラウマ反応は危機や負荷が強まったときに顕著となる
人に対する信頼の乏しさに目を向ける
現在のトラウマ反応に気づいていない場合もある
15 治療と支援の基本
精神科治療の目指すもの-人生と生活
個々の治療アプローチの総和として力を発揮する
人のこころを治せるのは“人”である
「保存的」「支持的」治療アプローチを基本とする
治療による外傷を最小限にする
(他3項)
16 薬物療法
薬物療法の位置づけ
治療全体のなかでの薬物療法の役割を考える
薬物療法からスタートする場合
処方を迷う場合は2~3回の診察を経て考える
どのように処方するかによって薬の効果は大きく異なる
(他7項)
17 精神療法
限られた時間を精神療法的にする
人柄精神療法-理論や技法以前に大切なもの
身体治療の小切開や外傷処置のイメージで行う
支持する
「これでよい」と肯定する
(他12項)
18 治療者の姿勢・態度
「人のこころはわからない」というスタンス
医師という存在のもつ力
病気・障害の同質性と異質性
“中立的な態度”とはどういうものか
患者さんとの距離のとり方-近くか、遠くか
(他4項)
おわりに
索引