HEATAPP!【電子版】
- 出版社
- 金原出版
- 電子版ISBN
- 978-4-307-80190-4
- 電子版発売日
- 2019/07/29
- ページ数
- 432ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,180 (本体¥3,800+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-307-10190-5
- 印刷版発行年月
- 2018/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 66 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
Session 1
・なぜグループ学習がうまくいかないのか
・医学生は、実は勉強嫌い
・ディスカッションがなぜ苦手なのか
・答えるのは得意だが、問うのは苦手
・診療とは質問だ!
・トヨタの「5つのWHY」
・問題の根っこを探し出す
・PBLとは何か、そしてその問題点
・TBLとは何か、そしてその問題点
・HEATAPP発表のルール
・病気の正体、感染症の正体
・病気かどうかは恣意性によって決まる
Session 2
・「微生物=感染症」ではない
・宗教と科学の違い
・MRSA腸炎は存在するのか
・微生物検査の種類
・発熱と腹痛の男性
・時間情報は検査できない
Session 3
・食中毒を疑ったら
・痛みのアプローチ
・解剖学的に考えよう
・腹痛の患者に必ず確認することは……?
・腹部のフィジカルのとり方
Session 4
・YSQとは何か
・感度の低い検査で疾患を除外してはならない
・無知の知と医者の知性
・臨床試験と治療の効果
・疫学に関する質問
・病気の「なぜ」を質問する
・医学は目的をもった学問―医療倫理について
・YSQをなぜ質問形にさせるのか
・どんな教科書を使うべきか
・分厚い教科書なんて読めない…?
Session 5
・レターを書くメリット
・医学生が論理的であるべき理由
・PubMedとGoogle Scholarの使い分け
・引用文献を付ける習慣を
・UpToDateを活用しよう
・原著論文は研究方法をみる
・スマホやタブレットも勉強に活用しよう!
・便利なスマホアプリ
2nd Day 5月12日(金)
Session 1
・critical thinking、critical reading
・トライアンギュレーションの必要性
・エポケーのすすめ
・ガイドラインは役に立つか
・感度・特異度は検査の評価 PPV、NPVは患者の評価
Session 2
・頻度が高いものから考える
・メディアは科学的か?
・研修医が踏んではいけない地雷
・コミュニケーションとは何か
・立場や経歴は関係ない!
Session 3
・二元論を捨てよう。可能性は常にある
・個別化か、一般化か
・「自然免疫」というワードがもたらす誤解
・なぜノウハウ主義ではいけないのか
・「老害」と言われないために
・続ける努力
・個別の経験を一般化するということ
・入院患者と外来患者の違い
・専門家とは―オタクとプロの違い
Session 4
・アレルギーの分類
・熱以外が大事
・意識状態の診かた
・ショックの原因を調べる
・正しく診断できなくても、正しい判断はできる
・臨床医学とゲーム理論
・薬剤熱の詰めかた
・患者さんに何が起きたのか?
3rd Day 5月15日(月)
Session 1
・そして診断は…?
・主治医はどこで誤ったのか
・抗菌薬の選びかた(1) ―菌のカバーと移行性
・抗菌薬の選びかた(2) ―投与量と投与間隔
・菌を殺すことだけが治療ではない
・エボラ出血熱の治療
・ローカルファクターを考える
・P/F ratioとは― ratioとrateの違い
Session 2
・術後の発熱のアプローチ(1) ―感染症の場合
・入院患者の便培養は不要!
・術後の発熱のアプローチ(2) ―非感染症の場合
・ゲシュタルトとは
・Bacterial translocationの罠
・血小板が減る理由
Session 3
・血小板減少へのアプローチ
・70代男性、2週間の発熱と陰嚢腫大
・男性生殖器の身体診察
・リンパ節腫脹のアプローチ
・尿検査でわかること
・細菌感染症は定常状態を取らない……が
Session 4
・“見通す”能力を鍛えよう
・分からないときに抗菌薬を変えない!
・IGRAのメカニズムとピットフォール
・結核とニューキノロン―“とりあえず抗菌薬”はなぜダメなのか
・不明熱とは
・サットンの法則とTissue is the issue
4th Day 5月16日(火)
Session 1
・分母の誤りで何が起こるか
・原発事故で甲状腺癌は増えたのか
・鑑別疾患はフォーカスから絞る
・YSQの考えかた
・M&Mのすすめ―失敗から学ぶということ
Session 2
・エンピリック治療とは
・鑑別診断リストをつくるためのアプローチ
・生検前にどこまで詰められるか
Session 3
・20歳男性、2日間の悪心と嘔吐
・食中毒とは何か
・食歴を訊くコツ
・医師に英語力が必要なワケ
・楽するためには苦労せよ
Session 4
・嘔吐に関連する精神科疾患
・バイタルサインの評価
・HIV治療薬とCD4値
・嘔吐の原因は3つのグループで考える
・生化学検査のみかた
・血液ガスのみかた
・嘔吐のアプローチ
・よいチームの条件
5th Day 5月17日(水)
Session 1
・アニオンギャップと代謝性アシドーシス
・身につく勉強法とは
・働きかたを考える―長時間労働がもたらす弊害
・時間効率を高めるために
・薬を変更するときに考えること
Session 2
・文献管理のための便利ツール
・HIVをめぐる医療経済の課題
・HIVの医療福祉制度がもつ矛盾
・新薬のほうが本当にいい薬なのか?
・製薬メーカーとの付き合い方
・売れている薬のほうが本当にいい薬なのか?
・「頭がよい」とはどういうことか―知性と勇気
Session 3
・アフリカ出身の男性、頭痛
・オンセットに着目する
Session 4
・「めまい」が意味すること
・長すぎる髄膜炎様症状の謎
・慢性髄膜炎の原因は……?
おまけ
・これから勉強をするうえで
おわりに